R7.10.19 エコノパワーイン岐阜 出場(自動車研究会)

 自動車研究会が10月19日にフェスティカサーキット瑞浪で行われた2025 Econo Power in GIFUに出場しました。今年は省エネカー部門に1年生チーム、2年生チーム各1台が出場しました。
 結果は1年チーム、2年生チームともに残念ながらリタイヤという結果でした。練習走行では調子よく走行できていましたが、レース本番で1年生チームは配線の断線、2年生チームはチェーンの外れという不具合が発生し、コース上でドライバーが修理を試みたものの走行不能となりリタイヤとなりました。
 結果は満足のいくものではありませんでしたが、事前の練習走行の大切さや一つ一つの作業を確実に行うことの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。次のレースでは全車完走、さらに上位を目指して日々の活動に取り組んでいきたいと思います。

R7.10.17 岐阜スズキ販売(株)、高山自動車短期大学による出前授業 (自動車工学科)

 10月17日(金)の4~6限に岐阜スズキ販売株式会社様及び高山自動車短期大学様をお招きして自動車工学科2年生に対する技術講習会を行いました。
 最新の診断機を使用しての故障診断実習では、故障コードの読み取りやアクティブテスト、エンジンデータの読み取り等、故障診断機の使用方法を学びました。
 他にも新型車両の見学、自動ブレーキの乗車体験等を行い、最新の自動車技術に触れるとともに、問診のポイントやお客様からのお預かり車両の取り扱いなど、自動車整備士としての心構えを学ぶことが出来ました。また卒業生も講師役で来ていただき、整備士の仕事内容ややりがい、社会人としての心構えなどを説明してもらいました。
 高山自動車短期大学様には大学説明のほか、高山自動車短期大学様で製作しレースに参戦したラリーカーの構造や改造ポイント、学生がどのようにラリーに関わっているかなどの活動についての説明を聞くことができ、モータースポーツへの関心も高まりました。特に実車にて行っていただいたアンチラグシステムの説明では実際にシステムを作動していただき、作動させたときの排気音の大きさに皆驚いている様子でした。
 岐阜スズキ販売株式会社の皆様、高山自動車短期大学の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

故障診断時のポイントの説明
スズキ車の見学
卒業生による診断機の説明
ラリーカーの構造説明
自動ブレーキの乗車体験
生徒代表のお礼のあいさつ

R7.10.08 全校人権集会

 10月8日(水)6限目に全校人権集会を実施しました。今回は、昨年に引き続き情報モラル教育研究所の上水流信秀先生に講話をしていただきました。ネットでのSNSやAIとの付き合い方について、明るく、分かりやすく、具体的に教えていただきました。多くの生徒が講話内容を自分事として捉え、真剣に聞いていました。講話後のアンケートでは、「教えていただいた対策をやってみようと思った」、「ネットの使い方を見直したい」という、前向きな意見が多く見られました。

R7.10.07 新明工業 石川様 出前講座(自動車工学科)

 自動車工学科1、2年生が新明工業株式会社自動車事業本部顧問の石川 實様による出前講座を受講しました。
 石川様は新明工業で車体のレストア事業部の顧問として、トヨタ博物館に展示してある車両や多くのクラッシックカーのレストアを手がけられた方で、今回の講話では、ご自身の経験談や仕事観、人生観、あいさつの大切さ、手がけられたレストアした車両の裏話など、とても貴重な講話を伺うことができました。また6時間目の質疑応答では、予定時間の直前まで生徒たちが積極的に質問し、レストアや仕事観について大変興味深く学ぶことができました。
 今後自動車整備士を目指す生徒たちにとって、人生の先輩からとても多くの貴重なお話を伺えた大変有意義な時間となりました。石川様、新明工業の皆様、今回の講話にご協力いただきありがとうございました。