女子バレー部のページがまたまた更新!
女バレ 高大交流強化試合 参加報告をこちらからご確認下さい。
◇高大交流強化試合に参加◇
7月1日(土)に東海学院大学・短期大学部の体育館にて実施された高大交流強化試合に参加しま した。東海学院大学、岐阜城北高校、岐阜農林・・・
(続きは上記ジョバレページの報告PDFでご覧下さい!)
女子バレー部のページがまたまた更新!
女バレ 高大交流強化試合 参加報告をこちらからご確認下さい。
◇高大交流強化試合に参加◇
7月1日(土)に東海学院大学・短期大学部の体育館にて実施された高大交流強化試合に参加しま した。東海学院大学、岐阜城北高校、岐阜農林・・・
(続きは上記ジョバレページの報告PDFでご覧下さい!)
岐阜本巣特別支援学校の皆さんとの交流会が、本校ゼミナール室にて開催されました。
今年度のうちに何度か企画されている交流ですが、今回は本校での実施です。
挨拶に始まり、本校は家庭クラブ委員の18名が日頃の活動報告をし、その後「絵手紙うちわ」を 一緒に作成しました。夏を感じさせるさわやかなイラストとメッセージのついたうちわです。
その後も一緒に様々なアクティビティに取り組み、お互いの交友をはかることができました。
同じ県立学校同士でも、こういった機会が無ければ、部活以外で関わることはなかなか ないというのは、何とも寂しいものです。こういった時間を活用し、様々な 人とコミニュケーションをとれるのはいいことだなぁと思いつつ、見させて頂きました。
気づけば夏休みが目前まで迫っております。我々教員は夏休みの課題を作成し、 休み明けテストをどうしようかと考え、三者懇談の資料準備をし、 1学期の成績処理をしetc…とドタバタしておりますが、それに加えて 10月の学校祭「山高祭(やまこうさい)」に向けての取り組みが本日 始まりました。
1年生は勝手が分からないので、生徒会をはじめ、文化委員会などの 代表の先輩方に資料を作って頂き、説明を受けました。
今年はどんなユニークなアイデアが飛び出すのか? 楽しみです。
(といいつつ、私自身も自分のクラスで何をやろうか悩んでおります・・・ ぜひ良いアイデアがあったら教えて下さい!!
本日は、本校男子バスケットボール部の活動をご紹介します!
男子バスケットボール部活動報告をこちらからご確認下さい。
男子バスケットボール部は、基礎・基本に重点を置き、徹底できるよう練習に取り組んでいます。
練習試合も積極的に行っています。”皆に応援されるバスケットボール部”を目指し、体力、技術だけでなく人としての向上も目指しています。
これまでの活動報告や、練習風景、今後の予定などを今後もお伝えします。ぜひご覧下さい。
先日、野球部の公式サイトをご紹介しましたが、今年度、野球部同様に アツく情報発信をしている、女子バレー部のページを立ち上げましたので、ご紹介します。
高山方面の県立高校との練習試合や、最近は中学校との交流戦なども精力的に取り組んでいます。
これまでの活動報告や、練習風景、今後の予定などをお伝えしています。ぜひご覧下さい。
茶道部の「おてまえ」は、「お点前」と表記することを知らなかった私です・・・。
皆さんはご存じでしたか?
本校茶道部が、保護者の皆様に向けて「夏のお茶会」を開催させて頂きます。
茶道部からお知らせをします。
7月12日(水)・13日(木)の2日間、夏のお茶会を開催します。
山県高校の茶道部は、皆さん未経験から始め、今では1人でお点前ができるようになりました。 普段は年1回の山高祭にてお茶会を開催しておりますが、今年度から初めての試みとして、 夏もお茶会を開催いたします。日頃の練習の成果として、頑張ってお手前を披露いたします。
保護者懇談中となっておりますので、保護者の皆様は、この機会に是非ともお抹茶とお菓子をお召し上がり下さい。
性教育講話の、人工妊娠中絶がNGとなるのが第21週6日目より後(=第22週から)、という話です。
ちなみに、妊娠は最終月経から数えるので、あれ、生理来ないな、と思って 妊娠が発覚した時点で既に第4~5週あたりに突入しているのだ、という話を 自分の妻から教えてもらってようやく理解した私は、いかにこういった知識が 無いまま生きてきたか、と痛感した次第です。
・・・いきなりなにヘヴィな話をブっ込んできてるんだと思われたら申し訳ありません。
本日は、全校で性教育講話がありました。
女性の性感染症と子どもへの影響や、先の21週6日目までの話、男女のパートナーシップの話など、 男女の交際において避けては通れない話題として、全員で話を聞きました。
自分が高校時代に同じような話を聞いたときには、「自分には関係ない世界だ」 と思っていましたが、いざこの歳となると、自分も結婚して子どもを授かり、 やはり予め学んでおくべきことだったなぁと思います。恥ずかしい、嫌だなぁ、 自分には関係ないなぁと思った生徒さんも多かったかもしれませんが、 いざ自分が直面したときに困らないよう、今回の話を活かしてほしいと思います。
本校卒業生12名を招き、進路を決定するに至るまでの先輩の体験談や現在の生活の様子を聞き、 今後の進路決定のために様々な質問に答えてもらいました。 当日は、115名の3年生の生徒が、それぞれ進学希望48名、就職希望67名に分かれて先輩 の話を真剣に聞いていました。先輩と語る会の後には教室に戻り、感想文を記入しました。