令和7年1月14日(火)実施 2年次生福祉類型 食育講座

山県市の食生活改善推進委員の方を講師にお招きし、福祉類型の生徒(2年次生)が食育講座を受けました。野菜を食べることの大切さや生活習慣病を予防するための減塩のコツを教えていただきました。1日の野菜摂取目標350gに足りない分量を実際に見ることで分かりやすかったです。また、「山県市の郷土料理を学び、調理技術の基本を身につけよう」のテーマのもと、郷土料理を作りました。

普段料理をしない生徒も、講師の方々に丁寧に教えていただき調理をすることができました。普段食べない「豆」や「芋」を使用し、講師の方々と美味しく試食もしました。

朝食の大事さや減塩についても分かりやすく講義していただき、これからの生活で実践していきたいです。

令和7年1月14日~17日実施 第2回朝読書

図書委員会からの「本を通じて新しい言葉、知識、気持ちと出会い、自分の世界を広げよう」という呼びかけで、第2回目の『朝読書』が始まりました。
朝の静寂の中、生徒たちは自分が読みたい本を準備し、10分間の読書に取り組んでいます。

令和7年1月9日(木)実施 主権者教育について学ぶ

山県市 総務課 行政法務係よりご来校頂き、主権者とは何か、18歳からの選挙権とはどんなものか、等をテーマにお話頂きました。 「民主主義の反対の言葉は?」「10月27日にあった選挙は何?」「選挙用紙はどこに何を書く?」など、実際の生活に即した質問に取り組みながら学びを深めました。

令和6年12月初旬実施 本のPOP作成~「キャリアデザイン国語」の授業にて~

学校設定科目「キャリアデザイン国語」の授業で、図書室の本のPOPを作成しました。生徒それぞれの個性があふれるデザインが目を引きます。

早速、来室した生徒がPOPで紹介されている本を借りる姿が見られました。1月には、朝読書が始まりますので、本選びの参考にしてくださいね。

令和6年12月20日(金)実施 「進路相談会」を開催しました

保護者懇談中の午後、1年次生全員と2年次生進学希望を対象に、本校生徒の進学実績がある大学・短大・専門学校を含む25校にご参加いただき、多目的室にて進路相談会を開催しました。

各学校ブースに説明を聞きに来た生徒は、卒業後は就職することしか視野になかったけれど、大学でキャリアを積んで、資格などをとってから就職したほうが良いのか迷い始めたという生徒もあり、卒業後の進路について真剣に考える良い機会となりました。