令和7年6月4日(水)実施 「視覚障がい者の支援&点字体験講座」

 福祉類型3年次生
「視覚障がい者の支援&点字体験講座」を受講しました

 6月4日(水)、福祉類型課題研究の授業において、山県市社会福祉協議会から宇佐美風輝氏を講師としてお招きし、「視覚障がい者の支援&点字体験講座」を実施しました。

 まず、視覚障害について学び、介助の仕方の基礎知識を教えていただきました。その後、視覚障がい者の立場に立った支援の在り方を考えるために、2人一組になって一人がアイマスクをつけ、白杖を使って廊下、トイレ、階段などを移動したり、椅子に座ったりする動作を体験しました。見えない状態で行動することの不安を感じながらも、介助者がどのような声掛けや接し方をすると安心して行動できるかを学びました。また、介助者との信頼関係が何よりも重要だと感じました。

 次に、視覚障がいのある方のコミュニケーションツールの一つとして活用されている点字についても学びました。点字版を使って実際に名前や趣味などを打ち、読み取る体験をしました。点字をマスターするには時間がかかりそうですが、公共の場所などに点字表示が多くあることを知り、興味が湧いてきました。

令和7年6月2日(月)実施 「認知症サポーター養成講座」

令和7年6月2日(月)実施 2年次生福祉類型
「認知症サポーター養成講座」を受講しました

 山県市生涯学習まちづくり出前講座「認知症サポーター養成講座」を受講しました。山県市の高齢化の現状と将来、認知症の症状や認知症の人の気持ち、認知症の人への接し方について教えていただきました。山県市の高齢化率は2025年3月で39.2%と全国平均と比較しても大変高いことに驚きました。それと同時に、認知症の高齢者の方も今後増えることが予想されるので、身近なこととして考え、地域の多くの人が認知症の理解を深めることが大切だと痛感しました。

令和7年5月27日(火)実施 「介護予防体操&レクリエーション講座」

福祉類型3年次生
「介護予防体操&レクリエーション講座」を受講しました

 

 5月27日(火)、山県市社会福祉協議会から2人の講師をお招きし「介護予防体操&レクリエーション講座」を受講しました。

 理学療法士 山田竜也さんからは、リハビリテーションの意義と目的、体の仕組みや運動療法など教えていただき、実際にストレッチやトレーニングをしました。科学的な視点から筋肉のほぐし方やストレッチ、プロテイン摂取の重要性を知り、お年寄りに合ったフレイル予防のトレーニング方法を考えてみたくなりました。

 介護福祉士 辻律子さんからは、介護福祉士の仕事やデイサービスセンターにおける高齢者との関わり方、レクリエーションをする際の配慮事項などを具体的に教えていただきました。介護現場では、レクリエーションを通して生活の楽しみを提供していることを知り、そのためには、お年寄り一人一人の自己決定の尊重、身体の状態に合わせた工夫やコミュニケーションが不可欠であることを痛感しました。

 

朝読書週間

【日時:令和7年5月26日~30日】

 「本を通して自分の世界を広げよう」というメッセージを図書委員が包装紙、第1回目の『朝読書』が始まりました。先日の「おすすめ本」を借りに来る生徒や何冊もまとめて借りる生徒も多く、読書に対する興味・関心が高まっている様子が見られます。
朝の10分間という短い時間ですが、生徒たちは静かに集中して読書に取り組んでおり、とても良い一日の始まりとなっています。

読書についてのLHR:「本の紹介」

令和7年5月22日

5月22日に、体育館にて全校LHR「本の紹介」が開催され、図書委員2名と3年生1名と新転入の先生5名が「おすすめの本」を紹介してくれました。司会は、図書委員長と副委員長です。生徒からは、「紹介したい本のよさを分かりやすく話してくれたので、本のよさが伝わった」「いろいろなジャンルの本があって面白かった」といった感想が聞かれました。

おすすめ本は図書室に展示され、5月26日からの「朝読書」用に早速借りにくる生徒の姿がありました。

なお、今回、おすすめされた本は、次のとおりです。

『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う』

『リカバリー・カバヒコ』

『生物はなぜ死ぬのか』

『新しい道徳』

『さよならドビュッシー』

『箱根駅伝 不可能に挑んだ男たち』

『太陽のパスタ、豆のスープ』

『バムとケロのそらのたび』

5月25日(日) 吹奏楽部 合同練習を開催しました

山県高校吹奏楽部は7月12日に行われる「山県市吹奏楽フェスティバル」に参加します。そのイベントに向け、山県高校に吹奏楽団「ウインドハーモニー山県」の方々をお招きし、合同練習を開催しました。山県市吹奏楽フェスティバルでの合同演奏に向け、パート練習や合奏練習を行いました。普段よりも密度の濃い練習を行うことができ、ますます当日が楽しみになりました。ぜひ会場に来ていただき、演奏を楽しんでいただけると嬉しいです。

令和7年5月7日(水)実施 「地域福祉講座」

福祉類型2・3年生
「地域福祉講座」を受講しました

5月7日(水)、山県市社会福祉協議会の宇佐美風輝氏をお招きし、福祉類型の2年次生と3年次生が地域福祉講座を受講しました。地域福祉についての基礎知識や高齢者との接し方、山県市社会福祉協議会の取り組みを学びました。今回の学びを、今後予定されている介護予防講座「まめかなクラブ」交流において、利用者の方々と直接関わりながらさらに深めていきたいです。

令和7年5月1日(木)実施 「春のレクリエーション企画」

福祉類型2・3年次生
合同授業「春のレクリエーション企画」を実施しました

 5月1日(木)、福祉類型の2年次生、3年次生が合同でレクリエーションを行いました。

3年次生は、2年次での学習や福祉施設での実習を生かし、介護予防サービスとしてのレクリエーションを企画しました。また、2年次生は、サービス利用者の立場として楽しく交流するとともに、レクリエーションの意義や効果を考察しました。生徒たちは、企画力やリーダーシップを発揮し、仲間と協力しながら活動することができました。また、年次を越えて、活発にコミュニケーションを取り合う姿が見られました。