2020年9月2日(水)掲載 令和元年度 第1回活性化協議会(山高MIRAI(未来)プロジェクト) 議事要旨

日時 令和元年6月28日(金) 14:30~16:15

場所 山県高等学校 校長室

出席者(敬称略、順不同)
恩田 佳幸  岐阜県議会議員
宇野 邦朗  山県市副市長
田 茂広  山県市議会議長
大野 良輔  山県市教育委員
水谷 直義  ミズタニバルブ工業(株)代表取締役
奥田 英彦  山県市企画財政課長
鬼頭 立城  山県市教育委員会学校教育課長
武藤 好伸  山県市立美山中学校長
吉田 安孝  山県高等学校同窓会長
高橋 宗彦  岐阜県教育委員会教育総務課教育主管
伊 藤  崇  山県高等学校長
伏見 圭太  山県高等学校教頭
愛敬 隆施  山県高等学校企業実習担当


授業参観(全12クラスの授業参観)


会 議 (議事概要)

1 学校の現状と平成30年度の取組について

○学校長より

  • 今年度入学生は定員120名のところ105名が入学した。
  • 一昨日よりエアコンが稼働し、教室内で落ち着いて授業を受けている。
  • 本校生徒は70%弱が就職をし、そのうちの95%が県内で地元の山県市や岐阜市北部、関市に就職している。そのような現状を踏まえ、地域の将来を担う人材の育成に努めている。
  • 今年度入学生からはご存知のとおり普通科単位制となり、2年次からは5つの類型に分かれて学習をする。製造業や福祉などを中心に地元に貢献させたい。工業類型については、2年次は企業実習、3年次はものづくり講座を実施する。現時点の工業類型の希望者が26名と多いので、今後の運営を考えて少し減らしていきたい。デュアルシステムの協力先企業の確保が大変であるので、委員の方々にもご協力をいただきたい。ものづくり講座でお世話になる国際たくみアカデミーとは連携協定を結んだが、今後、岐阜工業高校や東海職業能力開発大学校との連携については年度末までに協議したい。国際たくみアカデミーでは広く浅く学ばせてあげたい。評価は外部講師がすることになる。今後は外部施設への移動にかかる費用の捻出が課題になる。
  • 福祉類型については、福祉、食物、保育を学ぶが、本校では福祉を推進していきたい。外部施設への移動は何とかなりそうである。評価は本校教員が行う。
  • 地元での就職に繋がる人材を育成していくので、協力をお願いしたい。

2 今年度の事業計画と予算について

○教頭より

  • 単位制類型をどのように進めていくか各関係機関に働きかけて具体的な計画をたてていきたい。7月から工業類型の企業実習においての26名の実習先の確保、ものづくり講座でお世話になる予定の国際たくみアカデミー、商工労働部航空宇宙産業課、東海職業能力開発大学校と協議し、実習内容を決めるとともに予算についての計画や依頼をしていきたい。このような活動をする中で、生徒のニーズに合わせた幅広い進路に対応ができるようにしていきたい。
  • ICTが秋以降に導入が予定されているので、昨年購入していただいたタブレットパソコンとともに他機器を活用した授業研究の推進を行っていきたい。

○学校長より

  • 工業高校へ行きたい地元の中学生が本校に入学し、地元に就職できたらよい。

→以上承認

 

3意見交流

  • 工業類型の1年次の導入部分がない。オリエンテーションはどうするのか。国際たくみアカデミーにいきなり連れていって理解させるのは大変なので、あらかじめベースを作っておいて実習に向かわせてはどうか。→4~5月に5回オリエンテーションを実施した。5~6月にかけて体験を含めて各類型の説明会を行った。2年次からの企業実習に備えて準備させたい。また3年次のものづくり講座においては工業の各分野を広く浅く教えたいので、県の商工労働部 航空宇宙産業課に出向いてアドバイスをいただいた。工業高校と同じことはせずに本校独自の実習内容を考えていきたい。
  • 建設関係はどうするのか。→国際たくみアカデミーの類型体験で木工関係に興味を持った生徒がいるので、実習で広く浅く教えていただく中で学ばせてやりたい。木工関連の企業とも連携したい。
  • デュアルシステムにおいて山県市の企業が研修先にあるが、こうした企業に就職する生徒はいるのか?→就職を希望している生徒はいるし、卒業生もお世話になっている。
  • 山県市の予算の使い道は?必要なら早めに要求してほしい。→広報に関する費用として使いたい。
  • 保育園、小中高の連携を強めていきたい。小中の生徒と関わって自己有用感を高めてもらいたい。授業参観での生徒の様子を見ると連帯感や一体感が感じられない。教室全体に一体感をもたない様子で企業が指導をできるのか。→1年生については、類型説明や類型体験において研修をしている。今年1年かけて希望者の意識を高めていきたい。
  • 関係機関の役割として、登下校の支援をしていきたい。現在、バス停ロータリーに屋根付きのシェルターの設置を計画している。→バスの本数は増便していただいたが、ハーバスを伊自良から中洞まで運行していただけるとありがたい。シェルターの件はよろしくお願い致します。
  • 3年生で毎朝元気に挨拶をする生徒がいる。美山校区に小中高とあるので、連携を強化していきたい。入試の前の面接があるが、山高を受ける生徒が単位制についてよく知らなかった。これからどんどん広報していきたい。
  • 授業の様子のまま社会に出ては通用しない。学力をつける前に身に付けさせること があるのではないか。これで就職させては企業も戸惑うのではないか。
  • G2の学校の中では一番の取り組みがある。その取り組みの中でもデュアルシステムについては地元企業の後押しがあるおかげで成立している。このように地域に貢献できる学校としての取り組みが進んでいる。多様な進路先のある普通科高校、多様な生徒を支援するためにどうしていくか。  工業類型は20名を越えても、そのまま希望者を受け入れてほしい。普通科の選択科目の内容が難しいかもしれない。→実態を見ていただいて、こういう学校も必要だということをわかっていただきたい。4月から人手が足りない中で先生方も頑張っている。デュアルシステムの中身についてはギブ&テイクにならない可能性もあるが、地域の将来を担う人材育成のためにご理解をいただきたい。

以上

印刷用PDFはこちら 

令和元年5月23日(木)実施 読書活動に関するLHR

読書に関する集会が行われ、代表の生徒の皆さんと先生のおすすめの本が紹介されました。

誰もがスマホやテレビに時間を取られがちな毎日ですが、聞いていて、「おもしろそう!」と 感じた生徒の皆さんも多かったようです。

令和元年度 山県高等学校 高校見学会

 

【 期 日 】   令和元年7月24日(水)
              7月25日(木)
              7月26日(金)

【 日 程 】    9時30分     受付
          10時00分  開会
                          ・学校長挨拶
                                                            ・学校の説明
                                                            ・生徒会活動の紹介
                                                            ・部活動の紹介(代表:バレーボール部、文芸部)
         11時00分  校舎内および部活動の見学                                                                             ・体育館の部活動
                                                            ・南舎の教室、部活動
                                                            ・北舎の部活動
         11時40分  質疑応答、閉会(屋外の部活動の見学)

【 会 場 】  山県高校 体育館1階 多目的ホール
        ※受付は、9時30分から多目的ホールにて行います。
        ※欠席又は遅刻の場合は、中学校から山県高等学校へ連絡
         してください。

【 持ち物 】  上履き

【 対象者 】  生徒本人、保護者

【 申し込み 】 中学校を通して申し込んでください。中学校の先生は、締め切りまでに別紙の                   Excelファイルを本校ホームページよりダウンロードし、電子メールで
                            お申し込み下さい。

         申し込み締め切り:7月9日(火)
                           申し込みアドレス:c27351@gifu-net.ed.jp

【 駐車等 】  自動車は、校舎前中庭に駐車してください。
                           自転車は、体育館下のピロティに駐輪して下さい。

【 その他 】  午前6時30分に暴風警報やその他の気象警報が発表されている場合は、
                           高校見学会は実施しません。 また、暴風警報やその他の気象警報の発表が予測さ
         れる場合は、中学校の指示に従って下さい。