平成30年11月1日(木)実施 生徒会 広島被災ボランティア発表

今年の夏には、広島で豪雨がありました。昨年度の熊本に引き続き、今年度は広島へと、本校の生徒会メンバーがボランティア活動へ参加し、全校へと発表を行ってくれました。

多くの物を失った中で、思い出のアルバムが見つかったときのご家族の悲しそうで嬉しそうな様子など、複雑な思いを抱えながら、ボランティアを頑張ってくれた姿がひしひしと伝わってくる発表でした。

平成30年10月1日(月)実施 山高祭に向けて

学校祭が目前に迫り、生徒会企画で全員が参加する「全校制作」の取り組みが行われました。今年度は、ペットボトルのキャップアートです。

デザインに合うように、色のキャップを組み立てていきます。
色の配置を確認する人、キャップを渡す人、はめる人など、分担をして作業は進みます。

果たして出来上がりはどうなるのか?皆で文化祭当日まで楽しみに待ちたいと思います。

平成30年2月15日(木)実施 生徒会役員立候補立ち会い演説会と選挙

生徒会役員を決めるための、立ち会い演説会と選挙が行われました。
立候補してくれた皆さん、投票してくれた皆さん、お疲れ様でした。

雑談その1。

生徒会。
人口が少なくなってくる中で、若者の自治に関する考え方を育てることは非常に難しいなぁと毎回思いながら生徒会を見つめています。

大人の責務でしょうか・・・いや、責務ですね。

生徒会が生徒たちの自治のための自主的な組織のはず・・・ですが、山県高校も私の前の勤務校も、生徒の皆さんが素直すぎて、どうしても生徒会が教員のロボットになってしまわないか?と心配しきりです。いわゆる「雑用係」になってしまわないか、と。
いや、違うんだ、生徒会は自治組織なんだ!と思うのです。

PTA然り、生徒会然り、学校然り、機能性のみを追い求めるがあまりにただただ雑用&責任だけを負わされて、仕事をとにかく「役職だから」と進めていく、行事がただただ済んでいく、そしてそこに「人が繋がっていること」や「取り組んでくれている人の思い」が感じられなくなってしまっていくのではないか、という怖さを感じつつ、私自身は教員をしています。

(学校の公式HPで、過激な発言かもしれません…。)

そんな怖さの中で、最初は雑用から始まっても、そこからある子が生徒会のメンバーとしてあれこれと頑張る中で自分なりのアイデアを出したり、あ、この子、こんなスゴいところあるんだ!見えないところでこんなにやってくれたんだ!クラスとも部活とも授業とも掃除とも違う顔がみえるなぁ!などというシーンがあると、教員としてはこれ以上無いやりがいや喜びを感じ、生徒会の重さを感じます。

生徒会と教員の距離感、難しいですが、改めて大切なことだと感じます。
傀儡(かいらい:操り人形、思いのまま操ること)にならないよう、生徒会役員のみんなが活き活きと思いを共有しながら活動できる、そんな生徒会活動が来期も実現できるよう、自分も精一杯支援していきたいと思います。

 

長いですが、雑談その2。

3年生が家庭学習期間に入ったことで、1~2年生のみの集会となりました。
なんだかとてもコンパクトで、改めて3年生の皆さんの存在感の大きさを感じた1日でした。

平成30年1月26日(金)発行 1年生学年通信 1月号

厳冬の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、冬休みが明けて約3週間が経過しましたが、お子様の様子はいかがでしょうか?

12日の朝には、生徒会執行部やMSリーダーズの生徒が学校周辺の通学路に立ち、登校してくる生徒に交通安全の呼びかけと朝の挨拶運動を行いました。さわやかな挨拶が交わされ、山県高校の新年がスタートしました。我々学年団は今年もまた、お子様の成長を保護者の皆様と共に喜びながら、将来の”足場”がしっかりと築けるようサポートして参りたいと思っておりますので、今年もよろしくお願いいたします。

◆健康管理のご注意を! ~風邪やインフルエンザが大流行
◆学校行事の様子 ~朝の読書活動、人権教育講話、地域連携講話
◆進路体験学習が行われます 2月14日 持ち物、昼ご飯等注意
◆今後の予定

などをお送りしております。ぜひご覧下さい。



1年生 学年通信 1月号