平成29年10月12日(木)実施 投票に行こう

ここのところ、衆議院解散総選挙の動向がテレビでも大きく取り上げられています。選挙権が18歳以上に変更されてからの初めての大きな選挙ということで、高校でもどのように指導していくかを模索しながらの状況となっています。

その一環として(かは何ともいえませんが)、先週10月12日(木)、ショッピングセンター前で投票を呼びかける活動に本校の生徒が参加しました。

立ち止まってお話を聞いていただいた皆様、誠にありがとうございました。

まだ18歳未満で投票権が無い生徒の皆さんも呼びかけ活動に参加してくれましたが、このような活動で選挙や投票について考えたり、自分の生活と政治のつながりなどを少しずつ感じたりするきっかけになっていました。

学校と政治は、ともすれば触れづらいトピックの一つかもしれません。やり方を間違えると、学校としての指導体制について疑問を持たれることもゼロではないためです。ただし、社会人の前段階として高校生が政治のことについて知り、考え、望ましい形で行動できる姿を育てることは、学校でも非常に大切な指導の一つであると思います。私自身も慎重さを持ちながら、このトピックについて日々考え、取り組んでいきたいと思っています。

 

平成29年10月13日(金) 人権だより1

冬が近づいてくると、学校は人権に関する話題が増えてきます。

人権週間について」
”我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言(世界人権宣言)が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めており,その期間中,各関係機関及び団体の協力の下,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会,映画会等を開催するほか,テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。”
法務省ウェブページより 昨年度の人権週間について)

本校でも、人権に関する取り組みがいくつか行われますが、今回は生徒指導部による「人権だより」をご紹介します。


(2017-10-10)H29_jinkendayori_vol1

 

人権とは「特別なことではなく、お互いを人間として大切に扱うこと」に尽きるのではないでしょうか。過敏になるあまり息苦しくなっては本末転倒ですが、自分も相手も、誰もがお互いが心地よくできる、ほんの少しの気遣いが大切に思います。エラそうなこといえる立場ではありませんので、まずは自分から、気をつけて参ります。

平成29年10月8日(日) 総文祭 総合開会式

以前、私は美術部の顧問をしたことがあるのですが、当初はこの「総文祭」「総合開会式」というのがピンとこなかった覚えがあります。

「総文祭」というのは
「総合文化祭」の略なのですが、文化系部活動が各部門事にそれぞれ行うイベントの最初の全体会と思えばいいのだ、と、うっすら理解しました。

運動系部活にもインターハイ(IH)がありますが、こちらも総合開会式というのがメモリアルセンターで毎年あり、参加した覚えがあります。バレー、バスケ、テニスなど、全種目が集まって行進入場します。それの文化系部活バージョンとして解釈すればわかりやすいかと・・・。

各部門というと本当に多種多様な部で、
演劇 吹奏楽 合唱 器楽(器楽と吹奏楽は別なの?) 美術/工芸(美術と工芸は分けないの?) 書道 写真 マーチングバンド・バトントワリング 吟詠剣詩部 囲碁 将棋 民俗芸能 自然科学 放送 文芸 地域研究 小倉百人一首・かるた 
の17部会があります。それぞれが、9~12月の土日を中心に発表や大会を行うのだそうです。今回は特別支援学校からの出典もありました。

さて、先週日曜日の10月8日(日)、大垣のスイトピアセンターで総文祭開会式が行われました。本校からは、歴史研究部のパネル発表、文芸部の作品出展などがありました。


歴史研究部の発表は、「名鉄のパノラマカーはなぜ生まれたか?」というエッジの効いたテーマを、モータリゼーションの時代背景などから考察するというもので、鉄道や社会に対するまなざしが非常におもしろく感じました。

校長から:
山県高校の展示に関する解説はとても丁寧で、わかりやすかったです。また、開会式での剣舞、詩舞(岐阜総合学園、大垣桜高)の発表はとても新鮮でした。

平成29年10月12日(水) ジョバレ! 10月の練習試合報告

女子バレー部のページがまたまた更新!

☆山県高校女子バレーボール部主催 練習試合☆
山県高校女子バレーボール部主催の練習試合を実施しました。約1か月ぶりの練習試合ということで、選手の動きにも若干の固さがありました。しかし、今回は初めて対戦する高校や初めて山県高校に来ていただく高校などがあり、いつもとは違う刺激がもらえました。

今月末には全日本選手権岐阜県大会(通称:春高バレー県予選)があります。この大会は3年生の引退試合でもあるので、今まで以上にチーム一丸となって戦っていきたいと思います。

(続きは上記ジョバレページの報告PDFでご覧下さい!)

山高女子バレーボール部のページへ
山高女子バレーボール部のページへ

女バレ 10月の練習試合報告をこちらからご確認下さい。

平成29年10月10日(火) ハードディスクを破壊せよ

↑安っぽいスパイ映画のサブタイトルみたいになっていますが。

少し前から(結構前から、が正しいかもしれませんが)、学校では暗号化機能のないパソコン外付けハードディスクの使用が禁止されるようになりました。これまで使ってきたものは、残念ですがさよならです。

ハードディスクの中には、本当に「ディスク」が何枚か重なって入っています。それを、「物理的に破壊」して、破壊した「証拠」を「写真に残す」必要があるらしく。確実に破棄を確認するためには、それくらいしないといけないようです。

ネジが特殊なものらしく、手こずりながら鏨(たがね)とハンマーでこじ開けて、ガッチャンコ、ガッチャンコとディスクを破壊していました。
科学研究部のスタッフの皆様、お疲れ様でした。

昔では存在しなかった常識が、情報化の流れと共に学校にも押し寄せてきています。せっかくの物品も、「明日から使用禁止」となるスピード感に我々も遅れずついて行かなければアカンなぁと、破壊の証拠写真を見せてもらいながら思いました。

注:
暗号化対応していないハードディスクは、三月末まで使用が認められていましたが、それ以降は使用を中止し、以降に破壊することになっていました。
破壊したハードディスクは、4月以降は使用しておりません。ようやく今月、機材をそろえて破壊したというものです。以上、注でした。

平成29年10月6日(金) 学校周辺は稲刈りが終わりました

めずらしく、学校周辺の様子をお送りします。
学校をバックに、収穫を待つ稲の(先週の)様子です。

もう秋ですね・・・と繋げたいところですが、冬になりつつあるかもしれません。今朝は予想外の冷え込みだったのではないでしょうか。

私は今週から長袖で、と思ってシャツを長袖にしたばかりです。それで今日はジャケットを家においてきたら、もう寒くて・・・。もしかして、皆さんも風邪のひき始めではありませんか?

欠席や遅刻、早退の人数が、毎日様々なところで集計&記録されています(クラスの出欠簿、教科担任の教務手帳(通称:閻魔帳)、教務日誌などなど)が、今日の速報では多くのクラスで1~3名ほど風邪での欠席があり、腹痛による遅刻などもちらほら見られます。

実りの秋の一方、季節の変わり目、体調を崩しやすい秋でもあります。
学校祭まであと2週間楽しく盛り上げられるように健康第一、安全第一で進めて参りましょう。

平成29年10月5日(木) キュウリ、トマト、豚肉の選び方

みなさんは、キュウリやトマト、豚肉を買うなら、どう良さを見分けて買いますか? 色? 形? 値段? あるいは信用できる店?

本日、2年生 家庭基礎の授業が公開され、研究授業が行われました。
テーマは、「食生活を作る -食生活の安全と衛生-」で、豊富な食品の中から消費者としてどのように安全で衛生的な食品選びができるか、というものです。

毎日黙っていても食事が出てきて、自分で買うにもコンビニなどが多いような高校生の視点からすると、考えたこともないトピックかもしれません。
…と書いてみて思いましたが、大人の私も、高校生と状況は同じなのかも。

 

「どちらが購入すべき食材か」と、A/B2パターンを先生が示します。予想もしてみますが、なかなか難しそうです。

授業の途中で、スマホを使ってネットで調べたりもします。実際に生活を送る上でも、同じように自分で調べて結論までたどり着くと言うことを目指します。ホワイトボードを活用し、意見を出し合って洗練していきます。

最後は各グループ、「家族に へぇ~! と言わせる食品の選び方を、家族に向けてメッセージ化しよう」という形でまとめていました。

肝心の、キュウリ・トマト・豚肉の選び方はどうなのよ?と思われたでしょうが、ここはぜひ回の授業のように、ぜひスマホを活用してみようと思います。