岐阜県警察本部少年課と岐阜南警察署のご協力により、薬物乱用防止講話を実施しました。県警本部のご担当者からオンラインにて講話をしていただき、生徒諸君は各クラスのプロジェクターから教室にて視聴しました。薬物乱用の定義~身近にある危険性~岐阜県の現状等、様々な角度から非常に分かり易いプレゼンテーションをしていただきました。


確かな学力・技術、ものづくりを通した人づくり、部活動を通した人づくり
岐阜県警察本部少年課と岐阜南警察署のご協力により、薬物乱用防止講話を実施しました。県警本部のご担当者からオンラインにて講話をしていただき、生徒諸君は各クラスのプロジェクターから教室にて視聴しました。薬物乱用の定義~身近にある危険性~岐阜県の現状等、様々な角度から非常に分かり易いプレゼンテーションをしていただきました。
令和3年度後期生徒会の認証式をオンラインで行いました。
校長先生から認証書を受け取り、新たに1,2年生を中心とした生徒会執行部が誕生しました。
新生徒会長の太田さんが『コロナに負けない明るく楽しい学校をみんなで作りましょう!』と全校生徒に呼び掛けました。
日頃よりお世話になっております、株式会社 川田電機工務店 様より、この度、電気実習等で使用する「電気工事工具」40セットを寄贈していただきました。
ご寄贈していただいた「電気工事工具」を活用し、電気工事士として必要な技能を磨くとともに、第一種電気工事士、第二種電気工事士の資格取得に向けて積極的に取り組んで行きたいと思います。
今回、このように多数の工具セットを寄贈していただいたことで、電気工事の技能指導を多くの生徒へ並行して行えるようになり、資格取得へ向けてより拍車をかかることに深く感謝申し上げます。
贈呈式の様子
寄贈された電気工事セット40台
3年生が課題研究に取り組んでいます。課題研究は、3年間の集大成として取り組みます。今までに学んだ専門的な知識や技術を生かし、グループで設定したテーマで試行錯誤しながら取り組んでいます。仲間とともに真剣に課題研究に取り組むことで、社会に出てから必要とされる課題解決能力や自ら学んでいくための資質や能力を高めることができます。
電子科3年生では、緊急事態宣言の中、就職試験・進学試験の進路実現に向けて、だるまに願いを込めて頑張っています。
新型コロナウイルスの感染蔓延に伴う県立学校予防措置のためのオンライン授業開始に先立ち、8月30日に3年生が、31日には1・2年生が分散登校を行い、オンライン始業式を実施しました。両日とも、始業式の後、教室で担任からオンライン授業についての説明を聞き、オンライン学習のためのタブレットを持ち帰りました。
2学期は最も長い学期であり、特に3年生にとっては就職や進学の出願も始まる最も大切な時期となります。感染予防対策を行い、充実した学校生活となるよう学習や部活動、行事に取り組んでいきましょう。
8月5日と6日に、中学生10名を対象にテクノスクール(電気科)を開催しました。
今年度、電気科では「ものづくり体験」というテーマのもと、中学生2人一組と指導者1人を1グループとし、5グループに分かれてロボット製作を行いました。
1日目は、グループごとにアイデアを出し合い、作戦を立てながらロボットの製作に取り組みました。
2日目の午前中では、実際にコートを使用し、練習試合をしながら改善点を見つけ出し改善を加え、どのチームも完成度の高いロボットを作り上げることができました。午後から試合を行い、接戦となる試合が繰り広げられ、とても盛り上がりました。
今回のテクノスクールで、「ものづくり」に大いに興味と関心を持つと同時に、岐南工電気科にも興味を持ち、将来電気科を希望してくれる生徒が増えることを期待しています。
8月3日と4日に、建築科のテクノスクールを開講しました。8名の中学生が参加し、建築計画の授業を体験しました。『理想のマイルーム』をテーマに、20㎝の立方体を部屋に見立てて、室内の計画をします。建築科の生徒からアドバイスをもらい、思い思いのマイルームを制作しました。
岐南工業高校(自動車研究会)が㈱ホンダカーズ岐阜様と産学連携を結びました。
自動車研究会の主な取組の一つである、省エネカーレースへ参加に向け、競技車両製作における部品や技術支援を頂くことになります。
この他にも、出前授業や校内イベントへの支援など幅広くサポートしていただけます。
自動車研究会の部員一同、大会にて高成績が残せるよう、日々の研究と努力を積み重ねていきます。ご支援頂き、ありがとうございました。