R3.1.8 書道部が書道パフォーマンスを発表しました

 今年度、文化祭が中止になったため、ミニフェスティバル期間中の昼休みに、体育館にて書道部が書道パフォーマンスを発表しました。3年生は袴を1、2年生は2年生がデザインしたTシャツを着て「輝く希望の光」をテーマに5曲の音楽にのせて書きました。
 大きな紙の作成や立てかけなどの作業は1、2年生が中心となって行ない、3年生が手伝ったりアドバイスしたりする頼もしい姿も見られました。
 3年生は各自が担当する文字を、貼り合わせた新聞紙に何度も書き込む練習をし、本番では気持ちよく書き上げることができました。多くの先生や生徒たちの手拍子や歓声で盛り上がり、周りの人達への感謝を感じながら発表することができました。

体育館にて
 
マウスシールドで感染対策をしながら挑む様子
 
完成作品の前で

R2.11.15 第71回男子岐阜県高等学校駅伝競走大会

 今年度は、岐阜メモリアルセンター長良川競技場特設コースで県駅伝が開催されました。これまで岐南工は長距離部員の数が少なく、岐南工単独のチームとしての出場することができず、他の学校との合同チームでオープン参加をしてきました。しかし、今年度の3年生が入学した頃より徐々に部員数を増やし、学校単独で参加できる状態となりました。指導者にも恵まれ、メキメキと力を付け、今年度3年目にして、見事10位入賞を果たすことができました。是非、この勢いを継続し、来年度以降へ繋げていきたいと思っています。
 しかしながら、駅伝で活躍した3年生が引退し、今は1・2年生で5名となってしまいました。是非、来年度の入学生の皆さんの中から陸上競技部長距離ブロックへ入部し長距離を志してくれる人が多くいてくれること心より願っています。 更なる駅伝上位入賞に挑戦していきたいと考えています。

 来たれ!! 岐南工陸上競技部へ
長距離部員一同 

R2.12.25 祝 弓道部・写真部・機械研究会・岐阜市子ども会育成連合会の表彰伝達式を行いました

 12月25日(金)弓道部の「東海高等学校弓道選抜大会」、写真部の「令和2年度第37回総文祭写真展」、機械研究会の「2020 Econo Power in GIFU」、「岐阜市子ども会育成連合会」の表彰伝達式を行いました。

【表彰伝達】
《弓道部》

大 会 名:
東海高等学校弓道選抜大会
大会結果:
男子団体 準優勝
青木柾登、河中優也、笹木直人、西門純真

《写真部》

大 会 名:
令和2年度第37回総文祭写真展
大会結果:
優秀賞 宮腰颯

《機械研究会》

大 会 名:
2020 Econo Power in GIFU
大会結果:
省エネカー部門 優勝
小倉一起、林輝俊、横木啓人、淺野将希、久野政也、飯田風希、高木優人、髙橋伶、土方創暁、山内土夢、横山晴樹

《岐阜市子ども会育成連合会》

優良少年指導者(ジュニアリーダー):
渡辺勇希

 放送終了後、校長室にて表彰状が手渡されました。

各種コンクールの報告(電気研究会)

 電気研究会では各種コンクールに取り組んでおり、以下のコンクールにおいて結果が出ましたので報告をいたします。

① パテントコンテスト(主催:文部科学省、特許庁等)
  https://www.inpit.go.jp/patecon/pc_results.html
 全国の高校・高専・大学から880件の応募があり、30作品が優秀賞となり特許出願する機会が与えられます。また、その優秀賞の中から特に優秀な5作品に主催者賞が与えられます。
 ○ 独立行政法人工業所有権情報・研修館 理事長賞+優秀賞
  奥田琉太郎、中村隆逸、中尾潤、木村貴輝、末次翔永
 ○ 優秀賞
  渡邊敬仁、森遥斗、原田知幸、廣江亮一、木村真大、酒井海翔

② 高校生クリエイティブキャンプ(主催:秋田公立美術大学)
  http://u18cc.jp/
 高校生の超面白い活動を募集するコンクール。電気研究会では、岐阜関ケ原古戦場記念館とコラボして取り組んでいる「兜PROJECT」の内容を応募。全国から61団体から応募がありました。
 ○ 最優秀賞(全国1位)
  小川響生、木村貴輝、豊田拓輝、原田知幸、廣江亮一、森遥斗、山口時生、渡邊敬仁

③ TECHNE ID(主催:Eテレ)
  https://www.nhk.or.jp/techne/
 Eテレが放送している映像技法を学ぶ番組で、15秒の作品を応募した結果、作品が全国放送されることが決定しました。
 〇 製作者
  横居咲人、河村祐輝、久和陵矢、中村隆逸、新名愛斗
 ○ 放映日
   Eテレ(全国放送)「テクネ 映像の教室 コロナ禍のクリエーション②」
    12月26日(土)0:50~1:05〈金曜深夜〉
    1月2日(土)15:15~15:30
    1月16日(土)16:40~16:45

④ ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール(主催:情報処理推進機構)
  https://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/
 子供たちの情報モラルの向上を目的としたコンクール。いろいろな部門がありますが、今回受賞したのは標語部門となります。
 ○ 優秀賞 <一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会>
  奥田 琉太郎
 ○ 優秀賞 <ネット安全・安心ぎふコンソーシアム>
  日比野 真弥

⑤ POPコンテスト2020(主催:名古屋学院大学)
  https://www.ngu.jp/news/popcontest2020result/
 本屋においてあるPOPを製作することで、広告やマーケティング等を学ぶコンテスト。課題図書が決められており、その中から1作品を選んでPOPを製作します。今回は全国から647点の応募がありました。
 ○ 最優秀賞(全国1位)
  櫻井 空歩
 ○ 優秀賞(全国2位)
  新川 陽平

⑥ 3D-CADプロダクトデザインコンテスト(主催:日本工業大学)
  https://2c-laboratory.sakura.ne.jp/pdcontest/
 3Dデータの製作過程を通してものづくり先端技術を学ぶ楽しさを競うコンテスト。
 ○ 審査員特別賞(全国3位)
  山口時生、木村貴輝、豊田拓輝、小川響生

R2.12.13 クリエイティブキャンプ2020(電子研究会)

 電子研究会1年生がクリエイティブキャンプ2020に参加しました。
日程:
 1日目(R2.11.15)開発ロボットの使い方、中間課題公開
 2日目(R2.12.13)中間課題発表『レスキューロボット』、開発作業
 3日目(R3.1.17)最終課題の発表会
会場:ソフトピアジャパンの情報工房 2F
中間課題『レスキューロボット』の発表を行いました。
 制限時間5分で競技ステージ内のスタートエリアからプログラミングされたロボットを起動させ、障害物を避けながらレスキューエリア内に配置された人形ブロックを救助しスタートエリアに再び戻すゲームです。次に新しい課題解決をするために、日常で困っていることを挙げて、チームで解決する方法を学び発表しました。

R2.11.12 東京オリンピック2020 出場決定の橋本英也選手来校!!

 東京オリンピック2020に自転車競技で出場が決定している橋本英也選手が11月12日に近況報告のため来校しました。写真は橋本選手と校長が対談したときに日本代表選手が着用するチャンピオンジャージを橋本選手のサイン入りで寄贈して頂きました。また、校庭沿いに掲示された横断幕を確認し、母校への感謝の気持ちを胸に「全力で戦ってきます。」との言葉も頂きました。生徒、職員一同、世界へ翔く橋本選手を応援しています。

校長室にて
校門前の横断幕

R2.11.13 祝 弓道部の表彰伝達式とレスリング部・弓道部壮行会(放送)を行いました

 11月13日(金)弓道部の「岐阜県高等学校弓道個人選手権」の表彰伝達式と、レスリング部の「第64回全国高等学校選抜レスリング大会東海地区予選会」、弓道部の「第39回東海高等学校弓道選抜大会」出場を激励する壮行会を、放送にて行いました。

【表彰伝達】
《弓道部》

大 会 名:
岐阜県高等学校弓道個人選手権
大会結果:
優勝 2年 河中 優也
【壮行会】
《レスリング部》

大 会 名:
第64回全国高等学校選抜レスリング大会東海地区予選会
日  程:
令和2年11月21日(土)~22日(日)
場  所:
静岡県焼津市

《弓道部》

大 会 名:
第39回東海高等学校弓道選抜大会
日  程:
令和2年11月21日(土)
場  所:
岐阜メモリアルセンター

 放送終了後、校長室にて弓道部の河中君には賞状が、レスリング部と弓道部には同窓会からの激励金が手渡されました。

R2.10.25 2020 Econo Power in GIFU出場(機械研究会)

省エネカー部門で優勝!!

 10月25日(日)に瑞浪市のフェスティカサーキットで行われた、Econo Power in GIFU 2020に参加しました。参加部門としては、省エネカー部門に1台、電気自動車部門に1台出場し、省エネカー部門では平均燃費などを競い、2年連続優勝することができました!! 電気自動車部門は45分間の競技時間で周回数と走行スピードを競い、22位という結果でした。今後も改良を続け、悲願の3連覇達成と電気自動車の改良を続けてより良い結果をだせるよう頑張っていきます!!

省エネカー部門:
燃費 942.619km/L、平均速度 23.504km/h、第1位
電気自動車部門:
周回記録数 6周、走行時間 29分33秒876、ベストラップ 4分37秒807
省エネ班 集合写真
練習走行中の様子
 
本番走行

R2.10.25 2020 Econo Power in GIFU出場(自動車研究会)

 自動車研究会では3年生チームと1、2年生合同チームの2台の車両が瑞浪で開かれた省エネカーの大会に出場しました。
 例年3年生は、5月に行われるエコマイレッジ鈴鹿大会で部活動を引退しますが、新型コロナウイルスの影響で大会が中止になり、今大会まで活動を行ってきました。
 大会では、3年生チームは見事完走し、143.774km/Lという結果を出すことが出来ました。記録としては満足のいく結果ではありませんでしたが、限られた活動時間の中で車両を製作、改良を終え、完走させることが出来ました
 2年生チームは出走直後車両トラブルがあり走行不能になってしまいました。最後まであきらめず制限時間一杯までコース上で修理作業を行い復帰を試みましたが、残念ながらリタイヤになってしまいました。
 今後の課題も数多く見つかり、来年度につながる大会となりました。

出走前の最終調整
車検の様子
 
3年生チームの走行風景
コース復帰を目指し整備する様子
 

走行後の記念撮影

R2.10.13 書道部がラジオ局の収録に行ってきました

 13日、みんなのラジオ局FMわっちのディレクターとパーソナリティの方が書道部の活動について取材され、同日ラジオ局で書道部部長、副部長、3年部員1名がラジオ局に移動し収録に参加しました。緊張もすぐにほぐれ、活動内容の紹介や書道に対する思いなどを自然体で元気に話すことができ、貴重な体験ができました。
 放送は10月30日正午~ みんなのラジオ局 FMわっち 78.5MHzです。ぜひお聴きください。