令和8年1月18日(日)に吹奏楽部の定期演奏会を開催いたします。会場で皆様をお待ちしております。ぜひお越しください。
会 場 サラマンカホール
開場時間 13:00
開演時間 13:30
演奏曲目 乞うご期待!
~第28回岐南工業高等学校吹奏楽部 定期演奏会の報告~
令和7年1月13日(月)に行われた第28回岐南工業高等学校定期演奏会の様子をYouTubeにUPしています。是非ご覧ください。


令和8年1月18日(日)に吹奏楽部の定期演奏会を開催いたします。会場で皆様をお待ちしております。ぜひお越しください。
会 場 サラマンカホール
開場時間 13:00
開演時間 13:30
演奏曲目 乞うご期待!
~第28回岐南工業高等学校吹奏楽部 定期演奏会の報告~
令和7年1月13日(月)に行われた第28回岐南工業高等学校定期演奏会の様子をYouTubeにUPしています。是非ご覧ください。
ナニコレ珍百景で放送され、電気研究会の生徒2名が取り組んでいる「つるっとたまご」の販売が行われ、どの売り場でも行列が途切れることなく売り切れとなりました。生徒の取り組みに対して興味を持っていただき、誠にありがとうございました。
どうしても欲しいという声を数多く頂きましたので、製造している岐阜多田精機様と大阪シーリング印刷様に無理を言って、200個だけ最後の追加生産をしていただける事となりました。この200個が本校生徒が関わる最後の追加生産・販売となります。以下の場所で販売しますので、ぜひお買い求めください。
なお、今後は開発した生徒も卒業しましたので、岐阜多田精機様にバトンタッチをして販売を継続する予定となります。オンライン販売を計画されているそうですので、4月以降まで、しばらくお待ちください。
【販売委託】3/19(水)午後からの予定
■道の駅 柳津
岐阜県岐阜市柳津町仙右城7696-1
■醍醐卵販売所(棚橋ファーム)
岐阜県岐阜市岩利4丁目47
■カフェ すいもん
岐阜県岐阜市本郷2丁目24-1
■古民家カフェ 湊珈琲
岐阜県岐阜市鏡島中2丁目21-5
ナニコレ珍百景で放送され、電気研究会の生徒2名が取り組んでいる「つるっとたまご」の販売日程が決定しました。皆さん、ご購入よろしくお願いします。
【生徒による販売会】
■3/14(金)15(土)16(日) 10:00~15:00
カラフルタウン 1Fコミュニティパーク
■3/17(月)11:00~14:00
岐阜市役所 1F
■3/17(月)16:00~18:00
スーパー三心 鏡島店
【販売委託】3/14(金)から 各店舗20個完売次第終了
■道の駅 柳津
岐阜県岐阜市柳津町仙右城7696-1 ·
■醍醐卵販売所(棚橋ファーム)
岐阜県岐阜市岩利4丁目47
■カフェ すいもん
岐阜県岐阜市本郷2丁目24-1
■古民家カフェ 湊珈琲
岐阜県岐阜市鏡島中2丁目21-5
岡山県浅口市で行われた第22回全日本高等学校ゼロハンカー大会に、自動車研究会2年生チーム1年生チームの2台が出場しました。
この大会は高校生が設計・製作した自作フレームに50ccエンジンを搭載したゼロハンカーで行われる耐久レースです。レースは1次予選、2次予選、敗者復活戦、3次予選、決勝の順に行われます。本校は2回目の参加になります。
今年の大会では新たにアルミフレームの車両を製作し、2台体制で大会にのぞみました。
大会では車両の接触事故やエンジン、車体の不具合など様々なトラブルがありましたが、チーム全体で協力し車両を修復してレースに出場することができました。
2次予選は通過できませんでしたが、その後の敗者復活戦では2台ともに2位という結果を残し、3次予選に進むことができました。3次予選で残念ながら敗退という結果になりましたが、チーム全員で協力し最後まで完走できたこと、また敗者復活戦で好成績を残すことができたことなど、手ごたえを感じることができた大会となりました。
また来年度に向けて車両の改造や新たな車両製作などに取り組んでいきたいと思います。
長良公園にて開催されたアウトドアまつりに自動車研究会が地域貢献活動として参加しました。研究会で製作した電動新幹線と昨年度も出展して好評をいただいた電動バスの2台を出展しました。新幹線は約420名、バスは約700名と大変多くの方に乗車いただき大好評でした。
乗車していただいた方々からは「高校生がこんなにすごいものが作れるの? 工業高校ってすごいね。」「バスの完成度が高くてすごくかわいいね!」「バスのデザインかわいい!」など、小さなお子様だけでなく大人の方にも大変喜んでいただけたとても良いイベントになりました。
次回のイベントに向け新たな客車の製作、改良など準備を進めていきたいと思います。
自動車研究会で10月20日にフェスティカサーキット瑞浪で行われた、2024 Econo Power in GIFUに出場しました。今年は省エネカー部門に、1年生チーム、2年生チーム各1台が出場しました。
結果は1年チームが完走(207.737km/L、6位)、2年生チームが残念ながらリタイヤという結果でした。結果は満足のいくものではありませんでしたが、2年生が1年生にアドバイスをしたり、リタイヤ車両を全員で協力し回収するなど、学年を超えてチーム全員でレースをやり遂げることが出来ました。また、今回の大会を通して課題や次のレースへ向けての改造箇所などが見つかったので、次のレースでは全車完走、さらに上位を目指して車両の製作活動に取り組んでいきたいと思います。
自動車研究会3年生の髙井 駿君が、8月1日に群馬県高崎市で行われた「第19回若年者ものづくり競技大会」に出場し、見事敢闘賞を受賞することができました!
大会当日は緊張した様子もありましたが、競技が始まると落ち着いて普段通りの作業を行うことができました。また髙井君はこの大会に向けて、学校での部活動の時間だけでなく自宅でも配線図や整備書、過去の技術指導時のノート等で復習に取り組んでいました。そのような努力が敢闘賞受賞に結び付いたと思います。またこの大会に向けての取り組みの中で様々な整備技術を学ぶことができ、とても良い機会になりました。
今回技術指導にご協力頂きました岐阜トヨタ自動車株式会社様、東海マツダ販売株式会社様に感謝申し上げます。
11月21日(火)文化祭の日に、書道部による書道パフォーマンスが行われました。
部員一同が力を合わせて、巨大な紙に力強い作品を書きあげました。今年度は創立80周年ということで、「愛校心」をテーマにダンスを交えたパフォーマンスを披露しました。紙が立ち上がった瞬間、観客から大きな拍手が送られました。
第48回全国高等学校総合文化祭書道部門プレ大会が11月7日(火)~12日(日)に岐阜県美術館で開催されました。本校は、共同作品部門で大賞というすばらしい賞を頂くことができました。
両側にある各小節の題名は、金属に文字の部分だけが錆びるように硫黄の入った液体で書いています。芥川龍之介のダークで神秘的で滑稽な世界観を表現したいという思いで仕上げました。
県内の小・中学生を対象に下記の日時で体験会を開催しています。
土曜日、日曜日、祝日の午前8:00~10:00
※希望者は小・中学校の先生を通じて、岐南工業高等学校の担当者に連絡してください。また、日程と時間については相談できます。
連絡先
〒500-8389 岐阜市本荘3456-19
TEL 058-271-3151
岐南工業高等学校 担当 浅井