R7.9.10 中小企業見学会(自動車工学科)

 自動車工学科2年生が、東京リーガルマインドによる企業見学会に参加しました。
 今回の見学会では岩戸工業株式会社とトヨタモビリティパーツ株式会社岐阜支社を見学させていただきました。
 岩戸工業(株)では航空機機体部品の組立、加工、大型バスの改修や架装などの幅広い内容の現場を見学することができ、手作業で行われる作業組み立ての醍醐味を感じ取ることができました。
 トヨタモビリティパーツ株式会社岐阜支社では各ディーラーに出荷する部品の物流倉庫や、整備の現場で使用する部品検索ソフトを使用する様子などを見学させていただきました。物流倉庫ではスムーズに出荷するための様々な工夫や、重量物を少しの力で安全に動かすための自作の台車などをとても興味深く見学することができました。
 今回の見学は、進路決定に向けた重要なキャリア教育の一環として、実際の製造工場や自動車部品の物流倉庫を肌で感じ、理解・体験できる有意義な機会となりました。
 見学させて頂いた2社の社員の皆様、また、貴重な見学会をコーディネートして下さった東京リーガルマインド様、ありがとうございました。

R7.9.1 二輪整備及び交通安全に関わる連携事業 (自動車工学科)

 自動車工学科1年生を対象に岐阜オートバイ事業協同組合様による出前授業を行いました。
 座学では、自転車の交通ルールや事故を未然に防ぐ危険予知について、また二輪車の構造ではエンジンの関連部品であるキャブレータの種類や構造について講義をしていただきました。
 実習では、実演による自転車の危険走行をはじめ、生徒が実際に自動車に乗り込み、運転席から自転車がどのように見えるか、またどのような動きが事故に繋がるかなど体験することができ、交通事故を未然に防ぐ注意点を知ることができました。
 生徒たちは「運転中に視線がどこかに集中したとき、周りの状況が全く分からなかった」「自転車のスマホによるながら運転はドライバーにとって予測不能でとても怖かった」など真剣に講習に取り組んでおりました。
 また講習の最後には、様々なタイプのバイクを展示していただき、各バイクの特徴などを説明していただきました。生徒たちは初めて見る2サイクルエンジンのバイクや、迫力のあるマフラー音など大変興味深く見学しておりました。
 岐阜オートバイ事業協同組合の皆様、参観いただきました岐阜県議会議員澄川寿之様、県教育委員会学校安全課の皆様、ありがとうございました。 

キャブレターの説明
危険予知についての講話
各種バイクの見学
各種バイクの見学
手洗い石鹸の贈呈
生徒代表のお礼の言葉