平成29年12月19日(火)実施 デイサービスセンター訪問

こんなことを書くと怒られる、と何度も繰り返している私ですが、今回もそのパターンです。こんなことを書いていいかしら、と思いつつ・・・。

本校の先生で、非常にパワフルなある先生がいらっしゃいます。グラフ入りの見事な掲示物、部活動の指導、家庭クラブ委員会のまとめ等々・・・書き出すと改めて驚きますが、さらにそれらに加えて、先日の幼児施設実習やシニアの方々との交流、他校訪問交流、食育講座など、校外の様々な方々との交流を企画、運営、そして報告までこなすスーパー先生です。

今回は、家庭クラブ員や茶道部のメンバーらと共に、デイサービスセンターの訪問を行って下さいました。

プライバシーや個人情報が色々言われるご時世なので、お顔を載せられないのが残念ですが、本当に皆さん笑顔で、見ているこちらも素敵な気持ちを頂きました。ありがとうございました。

 

平成29年11月16日(木) 岐阜県高等学校 家庭クラブ連盟 年次大会・研究発表

家庭クラブは、家庭科を学習している生徒が会員であり、本校では各クラス2名を選出し、計24名が家庭クラブ委員として活動しています。家庭科で学んだことを生かし、「創造・勤労・愛情・奉仕」を活動の柱とし、地域の特徴を生かした調査・研究・実践活動をしています。

同じように岐阜県下の高校でも家庭クラブ活動が行われており、今回、第68回となる家庭クラブ研究発表大会が揖斐川町地域交流センターで実施されました。岐阜・西濃・中濃・東濃の4地区の代表校による研究発表があり、本校は岐阜地区発表校として、2年間の研究活動の取り組みを発表しました。

研究テーマを「異世代交流でみんなハッピー!!~私たちは地域のふれあいコーディネーター~」とし、生徒の実態調査・地域の現状調査から、問題点を挙げ、全校生徒のコミュニケーション能力やボランティア意識の向上を目指し、交流活動を円滑に行うための能力開発や研究活動を行いました。

写真なども含むレポートを、下から是非ご確認下さい。


11月16年家庭クラブ研究発表.pdf

平成29年9月12日(火) PTA挨拶運動へのご協力ありがとうございました

平成29年9月12日から3日間、PTA 挨拶運動に ご参加いただきまして、 誠にありがとうございました。 同時に「ひびきあいの日」も行い、多くの生徒が参加しました。
初日は、あいにくの雨となりましたが、2日目から秋晴れの空に恵まれた挨拶運動となりました。

pic
PDFPTA挨拶運動の様子をこちらからご確認下さい。

「おはようございます!」と、 元気良く返してくれる光景が爽やかで、生徒も良い一日を過ごせたと思います。 これから も 引き続き 、 元気に挨拶 ができる 山県高校にしていきたいです。

平成29年7月18日(火) 家庭クラブってなぁに

わたくし、教員になって以来、よく知らないものがあります。ズバリ 「家庭クラブ」です。
学校なのに「家庭」のことについて活動する。なおかつ、「クラブ」とは、部活動なのか。 委員会なのか。はたまた全く違う、任意団体なのか・・・。

山県高校では、家庭クラブは委員会活動として位置づけられています。 つまり、「家庭クラブ委員会」。ますます、何かがよく分かりません。 例えば「サッカー部委員会」とか言われたらワケワカランと感じますが、 それに近い気がします。

そんな家庭クラブの活動をご報告するのが、「家庭クラブ通信」です。

PDF
PDF家庭クラブ通信1をこちらからご確認下さい。
このままでは皆さんも釈然としないと思うので、調べてみました。

全国高等学校家庭クラブ連盟 ウェブサイトより
4. 学校家庭クラブ活動とは
学校家庭クラブ活動はグループや学校単位で多くの友達の力を結集して、 学校や地域生活の充実・向上をめざす実践活動です。 すなわち、家庭科の学習を生かして、クラブ員が主体となり顧問の先生(家庭科教諭) の指導や助言を受けて行う学習活動です。

なるほど・・・。

・・・なんと言いますか、新たな謎も感じるので、もう少し家庭クラブ連盟のサイトを 読み深めてみたいと思います。

平成29年7月5日(水) 絵手紙ならぬ 絵手紙うちわ

pic pic pic
岐阜本巣特別支援学校の皆さんとの交流会が、本校ゼミナール室にて開催されました。

今年度のうちに何度か企画されている交流ですが、今回は本校での実施です。
挨拶に始まり、本校は家庭クラブ委員の18名が日頃の活動報告をし、その後「絵手紙うちわ」を 一緒に作成しました。夏を感じさせるさわやかなイラストとメッセージのついたうちわです。

その後も一緒に様々なアクティビティに取り組み、お互いの交友をはかることができました。

同じ県立学校同士でも、こういった機会が無ければ、部活以外で関わることはなかなか ないというのは、何とも寂しいものです。こういった時間を活用し、様々な 人とコミニュケーションをとれるのはいいことだなぁと思いつつ、見させて頂きました。