平成29年6月4日(日) 山県吹奏楽フェスティバル

花咲ホールで行われた「山県吹奏楽フェスティバル」に吹奏楽部が出演しました。
吹奏楽の大会課題曲から、なじみのある曲まで、幅広く演奏を行いました。

4月入部の1年生も頑張って演奏したり、ダンスで盛り上げたり、一体となって盛り上げる ことができ、非常に楽しい演奏となりました。

pic1 pic1 pic1

平成29年6月2日(金) 事務室より

PTA会計等 及び 学校預かり金について、今年度の情報を公開しました。
授業料と、それ以外の学校諸費の内訳となります。ご確認下さい

PDF平成29年度PTA会計予算書
PDF平成29年度 授業料等及び学校諸費 納入月別 一覧表

平成29年6月1日(木) 教育実習

教育実習の先生の研究授業がありました。

教育実習・・・それは教員免許取得のためには避けて通れない道ですが、 嬉しい経験も増えれば、挫折経験も増えたりします。 今年度の本校の 教育実習の先生もきっと色々と悩み、苦しんだと思いますが、見事に 乗り越えてくれました。授業では一生懸命にメッセージを伝えようと、 ひたむきに授業を展開してくれていました。

pic1 pic2 pic3

平成29年5月31日(水) 社会人とは

1年生の進路研究として、社会人講話が開催されました。近隣の企業・施設の方々を お招きして、社会人の心得や、高校時代にやっておくべきことなどを教わりました。

「私は現在、面接をする立場になっていますが、もし今当時の自分を面接したら 落とします。」とキッパリおっしゃっており、笑いが起きるかと思いきや、生徒の 皆さんは真剣に聞き入っていました。

1年生は進路研究もまだまだ始まったばかりですが、もう来週には、2年生で受ける 授業の科目選択の説明会があります。一つずつ確実に進めていきましょう。

pic1 pic2 pic3
pic3 pic3 pic3
PDF1年生社会人講話の様子をこちらからどうぞご覧下さい。

平成29年5月30日(火) 朝読書

今週は、朝のホームルームの時間に全校で読書に取り組む「朝読書週間」です。各自で自分の1冊を選んで読みます。

私のクラスでは、太宰治の『走れメロス』と、O・ヘンリーの『最後の一葉』を18冊ずつ用意しておすすめ本として紹介したところ、メロスが人気でした。
『最後の一葉』も、最初はもの悲しい話ですが、ラストが非常に印象的な短編です。メロスの後には、ぜひ読んでほしいと思います。

pic1 pic2 pic3
PDF朝読書週間の様子をこちらからどうぞご覧下さい。
 

平成29年5月28日(日) 飛騨遠征

飛騨神岡高校は、 雪深い地方にあることでも有名な高校です。本校からおよそ 140キロ、高速道路を使用しても2時間以上はかかる場所にありますが、本校の 女子バレーボール部が遠征でお世話になりました。

今回の対戦相手は、飛騨神岡高校、恵那農業高校、郡上北高校で す。結果は 6 勝 3 敗で大きく勝ち越すことができました!

pic1
PDF女バレ飛騨遠征の様子をこちらからどうぞご覧下さい。

平成29年5月26日(金) 3年生と銅と硫酸と鉄クギと

「銅元素の保存」と聞くと、皆さんはどんなものを想像されますか?

「銅」という物質は身近なもので言えば10円玉の原料ですが、10円玉はぴかぴかのものも あれば、赤っぽいもの、黒色のものもありますよね。ですがこれらは全て銅です。銅が 様々な物質の中に、見た目を変えながらも「保存」されているということなんだそうです。

それらの見た目が違う銅を加熱したり、希硫酸に加えたり、さらにそれを鉄クギと反応させたらどうなるのか。

本日、3年生の皆さんが化学の授業でこの実験に挑戦しました。

pic1 pic2 pic3

 ガスバーナーでの加熱や、液体の混合などは意外に手強かったようです。
簡単な部類の実験のようですが、事故が起きる可能性もあります。安全に正しく終え、結果を得ることができて良かったようです。

平成29年5月24日(水) ビブリオバトル

6時間目は、全校で「ビブリオバトル」の時間でした。
近年学校で耳にするようになったこの単語、実は京都大学から始まった、本の おもしろさを紹介するプレゼンテーションの競技なんだそうです。自分が 紹介したいと思った本を5分間でプレゼン(発表)します。最後に 参加者全員で「どの本が一番読みたくなったか」を投票し、最多票を 集めた本が「チャンプ本」となる、というものです。 今回は5冊が紹介され、 最後に投票でチャンプ本が決定しました。

誰もがスマホやテレビに時間を取られがちですが、聞いていて、「おもしろそう!」と 感じた生徒の皆さんも多かったようです。
また今週は3年生の代表が美山小学校で読み聞かせを体験させてもらっています。 そして、来週1週間は全校で朝読書が実施されます。

ぜひこういった機会を活かして、読書の機会を増やしていきましょう。

pic1 pic2 pic3

 ちなみに「ビブリオ」とは、バイブル(聖書)が語源で、「本の」という意味だそうですよ。