平成29年6月25日(日) 阿智村の満蒙開拓団、ってなんて読むの・・

長野県の「あちむら」の「まんもう かいたくだん」と読むのだそうです。(今、社会の先生に確認しました。。。)

その当時、長野県から、満州・蒙古(中国~モンゴルにかけての地域)を開拓するために日本から移住した人々がいたのだそうです。 その数、長野県が一番多く、岐阜県もそれに次いで多く参加したそうです。私は恥ずかしながら、存じ上げませんでした・・・。

さて、本校には歴史研究部があります。県内の地域研究部員の皆さんと共に、合同で巡検に行って来ました。

pic pic pic
他にも、中央構造線や河岸段丘なども見学しました。河岸段丘(かがんだんきゅう)というと、 タモリ倶楽部ブラタモリをよく見る私には馴染みの言葉ですが、)一般的には耳慣れない言葉 だと思います。

河岸段丘:
川が流れていたところが流水によって削れ、平坦な部分と削れた斜面が交互に現れる、谷間のところ。

つまり我々が見上げている山あいの部分は、実は川が流れていたところであり、自分の足下が川底だったという訳なんですね!ロマンですね!
しかも、英語で言うと、”a river terrace”、リバーテラス。 テラスハウスのテラスです。 かっこいいですね!!
(少しでもおもしろさが伝われば幸いです)

PDF歴史研究部 巡検報告をこちらからご確認下さい。

成29年6月24日(土) 高校生の夏と言えば

やはり夏は高校野球の季節です。

第99回 全国高校野球選手権 岐阜大会の組み合わせ抽選が、関市わかくさプラザで行われました。 本校の対戦相手と日程も決定しております。山高野球部公式サイトでぜひご確認を!!
今年も暑い夏、熱い試合になりそうです。

 

本日、山県高校体育館では、バスケットボール部男子が長森中学のバスケットボール部を 迎えて合同練習をしました。
テスト明け、どの部も元気よく活動しています!

平成29年6月23日(金) 1学期期末考査 終了

1週間のご無沙汰でした。学校は期末考査に入り、お伝えできるニュースも大きなものがなく、 私ども教員は、提出物の最後の呼びかけや、採点業務に追われておりました・・・。

1年生は初めての考査でした。もう既に採点が終わった教科は再試の 呼び出しも始まっており、教室は悲喜こもごもの状況であります。

月曜日からも蒸し暑い日が続きますが、健康第一で頑張って参りましょう!

平成29年6月19日(月) MIRAIプロジェクトのページ

pic pic
先日もご紹介しました、山県高校の未来を考える「MIRAIプロジェクト」、略してMIRAプロですが、 MIRAプロを特集するページを作成しました。

画面上部のメニューの右端「公開情報」>「山県高 MIRAIプロジェクト」よりご覧下さい。

内容はまだまだ先日6月12日(月)にありました会議の議事録にとどまっておりますが、ここから 始まる様々な取り組みをどんどん盛り込んでいきますのでご注目下さい!

平成29年6月16日(金) 高P連の大会とは何ぞ

高P連の東海大会が三重県津市であり、本校からもPTA委員の方にご参加いただきました。

pic pic
PTAというと、加入・未加入などでニュースになることも多くなっている今日この頃です。
PTAは、Parents and Teachers Association、保護者と教員の会、ですので、 保護者の皆様がメインになって進める活動であります。学校ニュースで取り上げることも 普段の授業や学校行事に比べて少ないため、PTAって何やるんですか? という疑問も多いかと思います。

しかし、PTAで動いていることや決められていることは、想像以上に重要で、多かったりします。 もしPTAが無ければ、部活動や学校祭といったものがごっそり無くなり、 学校は授業以外の活動がほぼできなくなってしまうでしょう。

そういった学校ごとのPTAには、上位組織があります。それが高P連(高等学校PTA連合会)なんだそうです。  お忙しい平日の1日、本校PTAのために時間を割いてご参加いただきましたこと、改めてお礼申し上げます。

pic

平成29年7月14日(金) ジョバレ 岐阜地区総合体育大会の結果と野球応援

女子バレー部のページがまたまた更新!

pic pic pic
7月8日(土)に岐阜地区総合体育大会に出場しました。長良高校会場でトーナメント初戦に岐阜 北高校と対戦しました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、次につながる大会となりました。今 後も練習や練習試合を重ねることで勝てるチームになりたいと思います。
(続きは上記ジョバレページの報告PDFでご覧下さい!)

山高女子バレーボール部のページへ
山高女子バレーボール部のページへ

PDF女バレ 高大交流強化試合 参加報告をこちらからご確認下さい。

平成29年6月14日(水) 交通安全

道路交通法 第71条 五の五
「自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。) を運転する場合においては、(中略) 携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置 (中略)を通話(中略) のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた 画像表示用装置(中略)に表示された 画像を注視しないこと。」

平成27年6月から、上記のように自転車や自動車運転中のスマホ操作が法律違反として 明記されたのはご存じでしょうか。近年では、自転車が被害者ではなく、人にケガを負わせる 加害者側になることも増えています。歩行者との接触事故で歩行者が死亡、一億円弱の 慰謝料が裁判で課せられたケースも少なくありません。

・・・前振りが長くなりましたが、本校でも定期的に交通安全の啓発活動が行われています。

pic pic pic
「高校生の自転車の乗り方が大変危険だ」と注意のご連絡を頂くこともあります。 (本校でも前任校でも、よくありました。どの学校のどの生徒にも当てはまる、 非常に大きな問題だと思います。) 大切な命を守るための指導として、今後も交通安全の啓発に努めて参ります。

平成29年6月14日(水) 7月の行事予定

pic
PDF7月行事予定をこちらからご確認下さい。

7月の行事予定をお届けします。気分はまだまだ梅雨ですが、仕事は既に保護者懇談や 夏期休業の話を考えなければならない段階に来ているのに驚きます。

皆さんの夏の予定はどうなっていますか? 遊びも部活ももちろんですが、 学校見学や進路の話なども進めていくべき時期です。焦らないよう、予定を活用して 早めに動けるように心がけて参りましょう!