平成29年7月18日(火) 面接の部屋 ノックを何回して入室しますか?

保護者懇談期間中の午後を利用して3年生生徒を対象に面接指導を実施しました。今年度の3年生の 進路希望の現状としては進学希望者が約4割、就職希望者が約6割となっており、そのほぼ全ての生徒 が試験時に面接が課されます。そのため、本校では全教員が協力して、3年生全員に対して繰り返し面接 指導を行います。特に就職希望者は7月1日から高卒者向け求人票の受付が開始され、就職活動中とい うことで真剣な面持ちでした。今回が初めての面接指導ということもあり、まだまだ拙い生徒も多くい ましたが、今後も練習に励み、上達してほしいと思います。

PDF3年生面接指導の様子をこちらからご確認下さい。
pic pic pic

7月1日から、各企業・施設などによる求人が本校にも届き出しています。
就職試験や推薦試験など、最も早いところは夏休み中や夏休み明けから始まるところもあり、 まだ3年生になって3ヶ月程度ですが、試験本番が近い人も出てきます。 ノックの回数や、お辞儀、目線、姿勢 等々、できると思っても、 いざやってみるとできないものです。

ちなみに面接入室時のノックの回数ですが、皆さんは何回が正しいと思いますか?

2回、という声が多そうですが、多くの解説において「2回はお手洗いのドア用であり 面接では不適切。3回が適切である」とあります。ご存じでしたか?

ちなみに4回は、最も礼儀を重んじるべき時に使う、非常に特別なノックだそうです。

そういった「プロトコル(手順と振る舞い)」に加え、面接の中身においても、 志望動機など、相手に伝わるようまとめて話そうとすると、なかなか 練習なしにはできないものですね。

3年生の皆さん、ここからが頑張り時です!応援しています!

平成29年7月12日(水)~13日(木) 進路相談会を実施しました!

保護者懇談期間中の午後を利用して進路相談会を実施しました。この進路相談会では、四年制大学・短 期大学・各種専門学校等の学校相談ブースや就職アドバイザーによる就職相談ブース、各種上級学校等 の資料配布コーナーを設けて、将来の進路のことについて自由に相談できるようにしました。

pic pic
PDF進路相談会の様子をこちらからご確認下さい。

2日間で約 120 人の生徒や保護者の方の参加があり、大盛況の2日間となりました。今後もこのような進路関係 の行事がたくさんありますので、積極的に参加して自分の将来につなげていきましょう。

平成29年7月12日(水) 夏のお茶会の報告です。

12日は、サマーキャンプとして海外から児童・生徒さんが11名、 山県高校へ来校されました。小学生から高校生まで幅広い年齢の生徒さんたちでしたが、 きちんと正座もされ、抹茶を飲んでいただけました。
最後に、一人一人自己紹介をして、 初めての抹茶と和菓子は美味しいと言っていただきました。 日本で貴重な体験が出来たようで良かったです。
pic pic
また、保護者の方にも来ていただき、 皆さん和室でゆっくりと一服召し上がっていただきました。 途中、雷と大雨になりましたが、今年初めての夏のお茶会は無事終了しました。
2日間で合計53名の方に来ていただきました。ありがとうございました。

次回は、10月の山高祭でお茶会を行いますので、ぜひ一服召し上がってください。

平成29年7月11日(火) 8月の行事予定

8月の行事予定を掲載しております。

PDF8月行事予定をこちらからご確認下さい。

8月は、美術部による高美展(岐阜県美術館)、吹奏楽部による祭りでの演奏 (山県市役所・岩佐西武芸橋)、科学部による工作口座(西武芸公民館・高富中央公民館)などが 予定されております。ぜひ本校生徒の活動をご覧いただければ、と思います。

平成29年7月7日(金) ニンニクの芽?・・・違う。ニンニクの「根」。

2年生の生物基礎の授業を紹介します。

pic pic
本日の実験は、にんにくの根を使った体細胞分裂の観察です。
顕微鏡を使った実験は、4月から何回か行っています。 倍率を高くするとピントを合わせることが難しいですが、皆さん顕微鏡の使い方にも慣れてきました。

今回、使用したニンニクの根は、あらかじめ細胞分裂を止め、染色しているため、
このように分裂している様子を観察することが出来ます。

皆さん真剣に観察しています。

平成29年7月6日(木) 社会を明るく!

7月2日(日)10時30分から、高冨平和堂にて、「社会を明るくする運動」 の啓発活動に山県高校MSリーダーズ4名と女子バスケットボール部員5名が参加してくれました。

pic1
PDF社会を明るくする運動 街頭啓発活動 報告をこちらからご確認下さい。

山県市社会を明るくする運動推進委員会、山県市青少年育成市民会議、山県警察署 などの関係者の方々とともに、啓発グッズの配布とともに啓発の呼びかけを行いました。

天気にも恵まれ、暑い中での活動でしたが、生徒たちは積極的に市民の方々に呼びかけを行い、 頑張っていました。この経験は、今後の高校生活にも生きていくことになるでしょう。
また、市民の方々にも笑顔をいただきました。素晴らしい経験になりました。

平成29年7月6日(木) ジョバレ!その後!

女子バレー部のページがまたまた更新!

山高女子バレーボール部のページへ
山高女子バレーボール部のページへ

PDF女バレ 高大交流強化試合 参加報告をこちらからご確認下さい。

◇高大交流強化試合に参加◇
7月1日(土)に東海学院大学・短期大学部の体育館にて実施された高大交流強化試合に参加しま した。東海学院大学、岐阜城北高校、岐阜農林・・・
(続きは上記ジョバレページの報告PDFでご覧下さい!)

平成29年7月5日(水) 絵手紙ならぬ 絵手紙うちわ

pic pic pic
岐阜本巣特別支援学校の皆さんとの交流会が、本校ゼミナール室にて開催されました。

今年度のうちに何度か企画されている交流ですが、今回は本校での実施です。
挨拶に始まり、本校は家庭クラブ委員の18名が日頃の活動報告をし、その後「絵手紙うちわ」を 一緒に作成しました。夏を感じさせるさわやかなイラストとメッセージのついたうちわです。

その後も一緒に様々なアクティビティに取り組み、お互いの交友をはかることができました。

同じ県立学校同士でも、こういった機会が無ければ、部活以外で関わることはなかなか ないというのは、何とも寂しいものです。こういった時間を活用し、様々な 人とコミニュケーションをとれるのはいいことだなぁと思いつつ、見させて頂きました。