平成30年9月13日(木)実施 3年生就職激励会

目 的 :
9月16日(日)から始まる就職試験に向けて、
3年生就職希望者を激励するとともに、
就職試験に向けた心構えを確認する。
日 時 : 平成30年9月13日(木)6限 13:35~14:15
対 象 : 3年生就職希望者81名(公務員希望者含む)
場 所 : 視聴覚室
内 容 : (1)学校長より
(2)進路指導部より(就職試験当日の心得等について)
(3)学年より(学年主任及び各担任より激励)

いよいよ就職試験が9月16日より開始されます!
9月に入ってからはほぼ毎日、放課後の空き教室や職員室で面接練習している姿が見られ、就職希望者の意気込みが感じられました。たくさん練習した成果は必ず現れます。自信をもって望んでください!

校長先生の話

学年主任の話

平成30年9月11日(火)実施 岐阜本巣特別支援学校との交流

岐阜本巣特別支援学校の皆さんとの交流会が、本校で開催されました。
挨拶に始まり、商業科の生徒のと一緒に、パソコンを使ってカレンダーを手作りしてみるという活動を行いました。12月のイラストのついたカレンダーです。

その後も一緒に様々なアクティビティに取り組み、お互いの交友をはかることができました。

平成30年9月11日(火)実施 第2回ひびきあい挨拶運動

PTA、生徒会、MSリーダーズを中心に、第2回ひびきあい挨拶運動が行われました。
旗や挨拶運動のボードを持って、登校する人たちを迎えます。

交通安全の呼びかけや元気の良い挨拶が、朝の校舎に響いていました。

平成30年8月25日(土)実施 みやま川祭り ~吹奏楽部篇~

学校付近の美山地区で行われた「みやま川まつり」では、本校吹奏楽部も演奏を行いました。

トラックを出して頂いて、楽器を運び・・・

White berryの「夏祭り」など、おなじみのJ-POPを演奏させて頂きました。


多くの皆様に聞いて頂き、ありがとうございました。

 

 

平成30年8月25日(土)実施 みやま川祭り ~設置ボランティア篇~

学校から徒歩15分の美山地区にて「みやま川まつり」が行われ、野球部や生徒会などが本校から準備のボランティアとして参加しました。

橋の欄干や武儀川の川岸には灯籠が飾られ、お祭りの雰囲気を引き立てます。夜はライトアップされ、水面に揺れるゆらゆらとした明かりが風情を醸し出していました。

平成30年8月23日(木)実施 3年生 特別面接指導

目 的 : PTA・同窓会役員及び学校評議員の協力を得て、
就職希望者に対して面接指導を行い、就職試験に向けての面接対策とする。
日 時 : 平成30年8月23日(木)9:00~11:30
対 象 : 本校3年生就職希望者のうち、応募先が確定した生徒
(公務員希望者も含む)
講 師 : PTA役員・同窓会役員・学校評議員・本校職員
形 式 : 8会場に分かれて個別面接指導を行う。

(1)1会場につき面接官は3人
(2)1人当たり15分程度の個人面接形式

実践に近い個人面接指導により、生徒の緊張感も一層高まっていました。就職試験開始まで1か月を切っています。学んだことを忘れず、最善の状態で本番を迎えてほしいと思います

面接指導の様子1

面接指導の様子2

平成30年8月9日(木)実施 3年生 進学ガイダンス

目 的 : 外部講師による進学ガイダンスを行うことにより、生徒の進路意識を高めるとともに模擬面接指導を通して、推薦入試の対策とする。
日 時 : 平成30年8月9日(木) 8:55~11:20
対 象 : 本校3年生進学希望者 44名
講 師 : (株)昭栄広報、
中日本自動車短期大学、
名古屋調理師専門学校、
専門学校ベルフォートアカデミーオブビューティ(順不同)
内 容 :
(1)入試面接対策講座(ゼミナール室)
(2)進学先・分野別 面接対策講座(各教室6会場に分かれて実施)

講師の先生のお話に真剣に耳を傾ける姿、諦めずに面接練習に取り組む姿には、3年生としての自覚、意気込みが感じられました。進路実現に向けて、今後も努力を続けてほしいと思います。

入試面接対策講座の様子①

面接対策講座の様子③

入試面接対策講座の様子①

面接対策講座の様子①

平成30年8月8日(水)~9日(木)実施 歴史研究部『夏の体験学習』発掘作業体験

歴史研究部では、8月8日、9日の2日間にかけて、関市協働推進部文化課の文化財保護センターのご指導のもと、関市平和通で行われている『古町遺跡』の発掘(本掘)作業現場にお邪魔し、発掘作業の見学と実際の発掘作業を体験しました。

8月8日(水):発掘現場を見学しました!

関市の伊藤さんから「古町遺跡」の説明と発掘作業について説明を聞きました。

8月9日(木):実際に発掘作業を体験しました!

まずは地面を平らに削る・・・

あれ?遺物を発見!

出てきた遺物は、どこから出てきたのか、計測器を使って記録する!

近くを鉄道が・・・思わず激写!

最後に・・・

 今年も関市の文化課文化財保護センターの田中所長をはじめ、伊藤さん、森島さんほか、多くの職員の皆様には大変お世話になりました。懇切丁寧なご指導をいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!