中部学院大学短期大学部社会福祉学科 横山さつき先生のゼミに伺い、福祉類型の生徒(2年次生)が介護講座を受講しました。前半では介護の程度や状態に合わせて使用する介護機器の種類を教えていただき、実際に移乗用具を使用した介護体験をしました。移動・移乗用具を使用することで、介助者の身体的な負担を軽減し、介助者がゆとりある心を持って、安心・安全に配慮した介護を行うことができることを学びました。後半には、アニマルケアセラピー体験とリラクゼーションハンドケアマッサージ体験をしました。動物と触れ合うことで心が癒されること、リラクゼーションハンドケアで身体の各臓器に刺激を与えるだけでなく、直接手と手が触れることで心を落ち着かせる効果があることを実感することができました。
令和3年10月29日(金)より実施 図書館11月のテーマ展示
令和3年11月7日(日)表彰式 福祉類型3年次生 「紙しばい&絵本コンテスト」創作絵本部門入賞
令和3年10月22日(金)実施 山高祭 Link ~希望・笑顔・感謝~
令和3年10月21日(木)実施 スポーツ大会
令和3年11月5日(金)実施 令和3年度芸術鑑賞会
令和3年10月28日(木)実施 人権講話
「いのちの理由 ~コウノドリの現場からあなたへ~」と題して、岐阜県総合医療センター 新生児内科医長の寺澤大祐氏より、重篤な状態で生まれた赤ちゃんの救命と、治療に日々奮闘されている医療現場の様子をお話しいただきました。感染対策を講じながら、代表生徒16名を対面講義、各クラスへはオンライン配信で行いました。本講義より改めて命の尊さについて考えたことで、次のような感想を多くの生徒が持ってくれました。
・生きたくても生きられなかった命があることを知り、何不自由なく健康で生活できているのも奇跡とわかった
・日々の生活を大切にして、後悔の無いように生きたい
・命は平等であり差がないため、自分も他の人の命も大切にしたい
・今まで支えてきてくれた保護者への感謝の気持ちを忘れないようにしたい
・辛いことがあった時、今回の講義のことを思い出したい
また、講話後には将来、保育や医療関係の職業等に興味関心を持つ生徒との交流会を設けていただきました。活発に質問や感想が述べられ、進路先への目標や職業に対する重みを考える貴重な時間となりました。寺澤先生、ありがとうございました。