平成29年9月4日(月) 九州北部豪雨 被災地ボランティアに参加して

本校の生徒4名と本校校長が、豪雨に見舞われた九州北部へ支援活動に参加してきました。今回はその報告です。

活動日:8月26日(土)
場所:福岡県朝倉市
支援内容:個人宅の床下などの泥出し他
KIプロジェクトの全21名の一員として参加

pic pic pic 
生徒の皆さんの感想より:

昨年は東北へ行ってボランティアをしてきたが、今年も何かできないかと申し込んだ。 「水害の被害の大きさに驚いている。こんなに大きな被害だとは思わなかった。 まだまだ多くの人の力が必要だと思った。」

 

「被災地へ行って、自分の力で何かできることがないかと思って申し込んだ。 自然の怖さを まざまざと見せつけられた。」

 

「TVで被災地を見て、少しでも力になれたらと思って申し込んだ。実際はTVよりひどい。 TVでは一部を見ていただけだった。全国からボランティアが入っていて、その多さに驚くと同時に、 多くの人の力があれば片付くものだと思った。」

 

「昨年、先輩方が東北へ行った時の報告会を聞いて、自分も今年はぜひ行きたいと思って申し込んだ。 ボランティアの大切さがわかった。川の流れが変わり、田畑が川になってしまうほど水の勢いが強いのだと、 あらためて水害の恐ろしさを知った。」

 

被害に遭われた家主さんのご感想:
「大勢の人に来てもらって本当にありがたい。 年寄2人では、片付けがなかなか進まず途方に暮れていたところ、本当に助かった。 遠くから来てもらい、ありがとうございました。」

 

pic
上の絵は、泥のかき出しをした家の外観です。左側の女の子の背の高さあたりにある赤線を引いたところに 白壁の泥汚れがあるのが分かりますでしょうか。この高さまで、波乱した 川の濁流が押し寄せたのだそうです。

川は元々、水かさを増しやすい性質があったらしいですが、 その川に押し寄せた泥水や流木が橋に引っかかったりすることで今回は完全に埋まり、 その埋まった川に押し寄せた濁流が、この家に押し寄せた、と。

pic
上の図は、左が埋まった川と、橋です。横に走っている鉄の棒が橋の手すりと分かります。 完全に川が泥土で埋まっています。
右の図は、Googleからお借りした、埋まる前の普段の川です。全く違いますね。

最終的に埋まった川はどうなったか。
あふれた水が周囲の民家を埋め、周囲が埋まった結果、全く違う田んぼの方へと進路を変え、 全く違う川筋で流れるようになってしまったんだそうです。
Googleの写真で言うと、右上に緑の田んぼが見えますね。今はここに川が流れています。(!!!)

私自身、校長先生に話を聞き、写真を見て比べるまで、全く想像もつかない話の連続でした。
震災とは常に身近にあるもの、という認識で、我々がお互いに助け合うことを意識する必要があることを 改めて痛感しました。

平成29年9月2日(土) 県高等学校商業実務競技大会

月2日(土)、岐阜県立土岐商業高校において 第63回岐阜県高等学校商業実務競技大会が開催され、 本校IT部もワープロの部に参加しました。

pic pic pic
この大会は簿記や情報処理、速記など商業系の部活動が日頃の練習成果を競うもので、 全国大会へと繋がるとても重要な催しです。

ワープロの部は今年は18校が出場し、東海大会・全国大会への進出を目指して日頃の部活動成果を競いました。 上位入賞はかないませんでしたが、日頃の練習成果を臆することなく精一杯発揮することができました。
写真は、ワープロをセッティングしていよいよ競技が始まろうとしている緊張した会場の様子と直前の練習風景です。

平成29年9月1日(金) シェイクアウト訓練

シェイクアウトというと、 Taylor SwiftのShake It Off – YouTube をつい思い出してしまうのですが、それはシェイクオフ、ですね。

シェイク オフ→払いのける、突き放す
シェイクアウト→振り落とす、振り払う

今回は、本日学校で開催された、地震を振り払う「シェイクアウト訓練」の話です。

pic pic pic
アメリカで始まったこの訓練ですが、事前に開催を予告しておき、 スマホのメールや放送などで「訓練開始」の連絡を受け取ったらすぐにその場で 危険回避行動を取る、というアッサリとした訓練です。

基本は、昔からある「避難訓練」の第一行動と同じです。身を低くして、隠れて、動かない。以上。

ですが、いつも逃げやすい場所にいるとは限らないため、いきなりくるとパニックになることも。 すぐそばに丈夫で手頃な机が人数分あるとは限りません。 そういったことも含めて避難行動を素早く取る練習です。 皆様の職場でも年に1度はやるのではないでしょうか。

学校では現在、年間に3回以上、という基準に沿って行っています。 皆さんも是非、季節の変わり目に1度、やってみて下さい。

ではまず、今回。あと10秒後に地震が来るとしたら。皆さんは今そこで、どうやって回避行動をしますか?  とにかく「自分の身は自分で守る」。命を大切にしましょう。

余談。(本当の余談中の余談)
ちなみに、「頭隠して尻隠さず」って、英語でなんて言うのかしら、と思って探してみたらば。

「ostrich policy」(ダチョウのやり方)

だそうです。砂の中に頭入れて、隠れたと思うんだそうで。
ちなみにostrich policyには、他にも「事なかれ主義」「自己欺瞞(ぎまん)」などの意味もあるそうで、 どうも現実とは違うことを夢見がちなケースで使われるようです。

私も日頃から、ostrichにならないように気をつけます。もちろん地震で机の下に隠れるときも!

平成29年8月31日(木) 私の答は「ぎそく」だと思うのですが…。

学級日誌。たまに教員間でも、「学級日誌って必要なの??」という雑談が出ますが、 生徒の皆さんの生き生きとしたこういう報告を見ると、 やっぱり学級日誌って必要だよなぁと思います。

pic
絵しりとり。赤字は後で教員団で書き足したものです。

ほぼ解けたのですが、この1箇所がわからんのです。
現在職員室で夜も遅くなって参りましたが・・・解けんのです!!

pic
拡大しておきますので、皆様の考えをぜひ教えてください!
つみき → きつつき → き_____く → くぎ → ギター

最後はどちらかというと「ぐ」で終わる方が適切らしい

平成29年8月30日(水) S社会とは/Sそういうもんだ/Tと理解

山県高校、なんと夏休み明けの8月いっぱいは午前授業で放課後です…が! その裏で、我々職員は人権研修です。SSTに関する研修を受講しました。

pic
 SST=Social Skills Training ソーシャルスキルトレーニング
社会で経験する摩擦を予め練習すること

pic pic pic
「三つ子の魂百まで」とも言います。生まれつき持っているものは変えられません。

この直感は科学的にもどうも正しいようで、SSTとは人格を変えるものではなく、 どういった局面でどう行動するか、を絵を見て考えたり、役を与えて演じたり、話し合ったりして、 想像力と適応力を高めようとするもののようです(と私は考えておりますが違っていたらスミマセン)。

実際に、「いじめで悩む生徒が相談に来た時」というロールプレイをしてみます。

pic pic pic 
あえて「冷たい先生」を演じてみます。
意外に自分もやってしまいそうな節があってドキッとしたり。
客観的に自分の行動を省みるというのは、非常に大切なことだとよく分かりました。

「適切な接し方」は説明しづらいものですが、具体的には

近い距離/身体の向き/子どもに合わせた顔の高さや表情/視線/手や指の動き

などがあるそうです。普段は無意識にやってきたことかもしれないことが、体系的にまとめられることで 自分たちを振り返るポイントになります。

非常に興味深かったのは、「いじめは生まれつき誰かをいじめようと起こる ものではなく、社会生活の中でいじめに触れ、その行為を学習して身につけて しまって発生するのではないか」という分析です。対処はシンプルで、 いじめを学ぶ環境に置かないこと、だそうです。

近年はテレビやネットなど、情報が豊かであふれる時代であり、表現の自由や 情報を手に入れる自由などが大きく認められるようになっています。
人殺しやいじめといったことがドラマやコミックでも当たり前になりつつありますが、 果たしてそれが本当に心の豊かさ、想像力の豊かさにプラスとして働くのか?と 考えると違うのではないだろうか…、と、思ったりもします。
今回の研修の、非常に大きな収穫でした。

平成29年8月30日(水) PTA全国大会に行ってきた!ヤァ!ヤァ!ヤァ!

これらの写真、ぱっと見ると武道館コンサートみたいに見えますが。

pic pic
第67回全国高等学校PTA連合会大会@静岡 でございます。
テーマは「有徳の人作り 未来のために行動する 一人 を育てよう」
ということで、本校代表の校長先生と共に、PTAの方々にご参加いただきました。
分科会では、全国のいろいろな学校のPTA活動を知ることができ、大変有意義な会だったそうです。

pic pic
pic
2日目は、静岡県立天竜高等学校の和太鼓部による勇壮な演奏で幕を開けました。
・・・2日目? なんとツーデイズ。(ますます武道館コンサートっぽいです。)

テーマの「徳のある人づくり」ですが、最近は新しい考え方、生き方も多様化し、 徳とは何かが確かに見えにくい時代であると思います。モラル、働き方、 果たしてこれからあるべき「徳」とはいったい何なのでしょうか。

まとめづらいので、問題提起で逃げます。ではっ!

平成29年8月28日(月) 2学期が始まりました

とうとうこの日がやってき てしまい ました。夏休み明けの始業式、です。

pic pic pic
岐阜県下の多く(ほとんど)の高校は、前後期の2期制で動いていますが、本校は こういった機会を一つの節目として切り替えがわかりやすくなるよう、 今年度から3学期制に移行しています。

~山高こぼれ話~
これも岐阜県下の多くの学校がやっているかと思いますが、長期休業開けは 服装頭髪検査があります。今日の1年生、服装や頭髪も落ち着いており、 昔の山県高校を知っている先生がポロリ、

「前は茶髪を急いで黒染めして、それがうまくできてないか色落ちしてしまって まだら模様に茶髪が残ってしまってたのがよく見られたけど、今年はもう、 そういったケースも見られず、落ち着いてきたのかもねぇ」

と仰っていました。
確かに、「そりゃアウトだろ!」というケースもなく、各自が切り替えを 意識できている服装頭髪検査でした。

明日も課題テストが続きます。健康第一で欠席することなく元気で登校を!

平成29年8月28日(月) ジョバレ! 8月の練習試合報告

女子バレー部のページがまたまた更新!

pic 
8月は3日間練習試合を行いました!10 月の全日本選手権大会に向けてがんばっています!

①8月1日(火)VS羽島北高校 【会場:山県高校】2勝3敗
人数が少なく、助っ人でOGに入ってもらいました。
②8月19日(土)VS岐阜農林高校 【会場:岐阜農林高校】4勝2敗
お盆明け初練習試合(前日警報発令中止のため) 勝ち越しました!!
③8月25日(金)VS羽島高校、土岐紅陵高校 【会場:羽島高校】5勝0敗
本日は全勝!! これからも勝てるようにがんばります。

(続きは上記ジョバレページの報告PDFでご覧下さい!)

山高女子バレーボール部のページへ
山高女子バレーボール部のページへ

PDF女バレ 8月の練習試合報告をこちらからご確認下さい。