開講式

4月25日(火)2年生工業類型を対象に、企業実習に向けた開講式を開催いたしました。来週から始まる企業実習への気持ちをつくる良い機会になったと思います。開講式の最後には、各企業担当者様と最後の打ち合わせを行い、当日の仕事内容の確認や実習に向けての心構えができたと思います。

MSリーダーズ認証式

4月21日(金)に山県高校MSリーダーズ認証式を実施しました。山県警察署長様から、地域に貢献できるようなリ-ダ-となって欲しいとのお言葉をいただきました。MSリーダーズ代表の生徒は交通安全啓発活動やボランティア活動に頑張りたいと、力強く誓いました。

安全講習会

4月18日(火)2年生工業類型向けに、株式会社タイメックにて安全講習会を開催しました。5月から始まる企業実習(デュアルシステム)での様々な危険な場面を想定し、実際に工場内を見学しながら教えていただきました。また、講習会の最後には、グループディスカッションを行い、各々が気付いた安全対策を話し合うことができました。この講習会を通して、現場で働くための心構えができたと思います。

令和5年4月 新入生オリエンテーションを実施しています

新入生の皆さん向けに、進路の話や授業の話など、オリエンテーションを実施しています。
新しい環境で、分からないこと、不慣れなことばかりのはずです。
あせらず少しずつ、山県高校のことを一緒に知って慣れていきましょう。

令和5年2月更新 2年次生 学校設定科目 生物実験の取り組み vol.3

お茶の水女子大学 湾岸生物教育研究センターより、「バフンウニの卵・精子」を提供していただきました。1時間目には未受精卵や受精卵を観察し、受精のようすも観察しました。さらに2時間目の授業では胚や幼生の観察も行いました。

令和5年度2月更新 2年次生 学校設定科目 生物実験の取り組み vol.2

「生物実験」の授業で、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所から教材を提供していただき、「海洋プラスチックごみ」について学びました。
海洋プラスチックごみは、現在大きな問題として注目されていますが、山県高校で行っている、生徒有志による通学路周辺のごみ拾いも、川を下って海に出ていくプラスチックごみをささやかながら減らしている大切な活動であることを学びました。

令和5年2月更新 2年次生 学校設定科目 生物実験の取り組み vol.1

「生物実験」の授業で、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所(千葉県館山市)とオンラインで結び、送られてきた実物標本を使って2時間にわたり「クジラ」について学びました。
生徒は初めて目にする大きな骨に驚きながら興味深く学び、クジラの胃内容物から得られた標本からクジラがどんなものを食べているかも学びました。