令和6年10月16日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第5回  スイーツ系サンド試作

今回は2回目の試作を行いました。

スイーツ系サンドは、かぼちゃクリームの味調整を行いました。クリームチーズを抜いたことで、かぼちゃの風味が引き立つようになり前回よりも美味しく仕上げることができました。
また、ジビエサンドはシカのロースを利用したローストビーフを使用しました。ソースにすだちを使用することで、さっぱりとした味わいを楽しむことができます。
完成形に近づけることができましたが、さらなる改良をすすめていきたいです。

これまでの 今年度 商業類型 課題研究の取り組み

初回 訪問

令和6年6月26日(水)実施 3年次商業類型地域連携事業

第2回 ジビエを学ぶ アイデアを練る

令和6年9月11日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第2回 ジビエを学ぶ、アイデアを練る

第3回 試作

令和6年9月18日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第3回 試作

第4回 柿渋染め体験

令和6年10月2日(水)実施 課題研究(商業類型)地域連携事業 第4回 柿渋染め体験

令和6年10月16日(水)掲載 令和6年度 第2回 学校運営協議会 報告/令和6年度 生徒及び保護者等を対象とするアンケート

◆学校経営計画・報告等 に、以下の情報を公開しました。

令和6年度 第2回 学校運営協議会 報告

令和6年度 生徒及び保護者等を対象とするアンケート

令和6年10月15日(火)実施 1年次「科学と人間生活」④

1年次の理科「科学と人間生活」にて、今回は「酵素のカタラーゼ」の働きを学びました。一人一台の学習支援用タブレットを活用し、実験係、写真係、動画係などに分かれて観察と考察を行うことができました。

これまでの授業レポートもご覧下さい。

科人レポート① タンパク質で豆腐とチーズができた!

 

令和6年9月17日(火)実施 1年次授業「科学と人間生活」タンパク質の変性 豆腐とチーズを作ろう

科人レポート② 生クリームからバターができた!

令和6年10月1日(火)実施 1年次授業風景 理科「科学と人間生活」

科人レポート③ 油脂から石けんができた!

令和6年10月11日(金)実施 1年次「科学と人間生活」

 

 

令和6年10月11日(金)実施 1年次「科学と人間生活」

1年次の理科「科学と人間生活」にて、今回は油脂から石けんを作るという学習を行いました。
一人一台の学習支援用タブレットを活用し、記録係がタブレット端末を使ってレポートにまとめることまでできました。

これまでの授業レポートもご覧下さい。

科人レポート② 生クリームからバターができた!

令和6年10月1日(火)実施 1年次授業風景 理科「科学と人間生活」

科人レポート① タンパク質で豆腐とチーズ!

令和6年9月17日(火)実施 1年次授業「科学と人間生活」タンパク質の変性 豆腐とチーズを作ろう

令和6年10月9日(水)掲載 令和7年度 山県高等学校(全日制課程)入学者選抜実施概要

令和7年度 山県高等学校(全日制課程)入学者選抜実施概要を公開しました。
以下の「●中学生の皆様へ」ページをご覧下さい。

●中学生の皆様へ:入試情報、学校紹介など

令和6年10月4日(金)実施 2年次生 社会見学(名古屋港水族館)

2年次生は名古屋港水族館へ行って来ました。

今回の社会見学では、12月の沖縄研修旅行での行動も意識し、学年として「時間を守る」「マナーを守る」をテーマに臨みました。
全員が集合時間を守ることができ、バス内や水族館でもお互いを気遣って気持ちよく過ごすことができました。クラスや年次の仲が深まる、楽しい社会見学となりました。

令和6年10月4日(金)実施 3年次 社会見学 ナガシマスパーランド

3年次はナガシマスパーランドへ行ってきました。
前日までの雨で、当日は行けるかどうかが心配されましたが、無事アトラクションも動いていて、それぞれに高校生活最後の社会見学を楽しむことができていました。