令和4年7月6日(水)実施 3年次生福祉類型 応急手当講習会

山県市消防署美山分署職員の方をお招きし、福祉類型の生徒(3年次生)が本校にて応急手当講習会を受講しました。応急手当の目的や必要性などのお話を聞いた後、胸骨圧迫やAEDの使い方を一人ひとりが実際に体験しました。

令和4年7月5日(火)実施 3年普通類型 美山小学校Study Habit実習 2022

美山小学校で行われたStudy Habit教室にサポーターとして、3年普通類型の生徒が参加しました。今回で3回目の参加となりました。今回が初参加の生徒もいたため、顔を覚えてもらえるよう積極的に声掛けをし、児童の皆さんから笑顔を引き出していました。学習習慣の確立と学習を楽しむことの両方を生徒たちが伝えていけると良いと思います。

令和4年6月26日(日)実施 社会を明るくする運動

「社会を明るくする運動」の街頭啓発活動をMSリーダーズとして、山県市の平和堂前で実施しました。推進委員の方々や、山県警察署員さんと一緒になって、啓発グッズの配布をしました。地域に貢献できる活動を今後もしていきます。
 

令和4年6月29日(水)実施  山県市生徒指導連携強化委員会  小中高研究部会が本校で開催

山県警察署生活安全課係長様、山県市教育委員会学校教育課課長補佐様、山県市立小中学校の学校長様、生徒指導主事様、青少年育成推進指導員様、青少年育成市民会議会長様、青少年育成推進員代表様、主任児童委員様、民生児童委員会長様が来校されました。警察署の方による「情報モラルと薬物乱用」に係る講話、本校の教育相談の取組実践例の発表の後、委員の皆様に、1年次生の演劇ワークショップや黙食の様子を視察いただきました。本校の生徒が楽しそうに学校生活を送っていること、また、目標に向かって一生懸命に努力していることについて、委員の方々から高い評価をいただきました。今後も、山県高校が、「地域に愛され、地域になくてはならない学校」と、地元の皆様に感じていただけるよう、生徒・職員一丸となって、励んでいきましょう!

令和4年6月9日(金)実施 第1回命を守る学習

6月9日に、今年度第1回の「命を守る学習」を行いました。シェイクアウト訓練ののち、内閣府の南海トラフ巨大地震の動画を視聴し、自分で減災対策ができているかを減災力テストで振り返りました。動画の感想では、多くの生徒が改めて地震の恐ろしさを実感し、家庭で家具が倒れないように対策をしたい、食料等の備蓄を用意したいと書いていました。