飛騨神岡高校は、 雪深い地方にあることでも有名な高校です。本校からおよそ 140キロ、高速道路を使用しても2時間以上はかかる場所にありますが、本校の 女子バレーボール部が遠征でお世話になりました。
今回の対戦相手は、飛騨神岡高校、恵那農業高校、郡上北高校で す。結果は 6 勝 3 敗で大きく勝ち越すことができました!
飛騨神岡高校は、 雪深い地方にあることでも有名な高校です。本校からおよそ 140キロ、高速道路を使用しても2時間以上はかかる場所にありますが、本校の 女子バレーボール部が遠征でお世話になりました。
今回の対戦相手は、飛騨神岡高校、恵那農業高校、郡上北高校で す。結果は 6 勝 3 敗で大きく勝ち越すことができました!
「銅元素の保存」と聞くと、皆さんはどんなものを想像されますか?
「銅」という物質は身近なもので言えば10円玉の原料ですが、10円玉はぴかぴかのものも あれば、赤っぽいもの、黒色のものもありますよね。ですがこれらは全て銅です。銅が 様々な物質の中に、見た目を変えながらも「保存」されているということなんだそうです。
それらの見た目が違う銅を加熱したり、希硫酸に加えたり、さらにそれを鉄クギと反応させたらどうなるのか。
本日、3年生の皆さんが化学の授業でこの実験に挑戦しました。
ガスバーナーでの加熱や、液体の混合などは意外に手強かったようです。
簡単な部類の実験のようですが、事故が起きる可能性もあります。安全に正しく終え、結果を得ることができて良かったようです。
6時間目は、全校で「ビブリオバトル」の時間でした。
近年学校で耳にするようになったこの単語、実は京都大学から始まった、本の おもしろさを紹介するプレゼンテーションの競技なんだそうです。自分が 紹介したいと思った本を5分間でプレゼン(発表)します。最後に 参加者全員で「どの本が一番読みたくなったか」を投票し、最多票を 集めた本が「チャンプ本」となる、というものです。 今回は5冊が紹介され、 最後に投票でチャンプ本が決定しました。
誰もがスマホやテレビに時間を取られがちですが、聞いていて、「おもしろそう!」と 感じた生徒の皆さんも多かったようです。
また今週は3年生の代表が美山小学校で読み聞かせを体験させてもらっています。 そして、来週1週間は全校で朝読書が実施されます。
ぜひこういった機会を活かして、読書の機会を増やしていきましょう。
ちなみに「ビブリオ」とは、バイブル(聖書)が語源で、「本の」という意味だそうですよ。
今年度の学校要覧が完成しました。
学校関係の方々以外には耳慣れないかと思いますが、この冊子には、各学校の 情報がまとまっています。学科や人数、部活動の構成等はもちろんのこと、沿革、 職員一覧、授業、使用している教科書など、この1冊で学校の様々な姿がわかります。
今回その中から、進路状況を抜粋してご紹介します。今年3月に卒業された生徒の 皆さんの進路の一覧です。 山県高校の姿を理解するお助けになれば幸いです。
時折暑い日々がみられるようになりました。最近は5月から梅雨前まであたりが 初夏だそうですが、まるで夏のような暑さが続いていますね。
さて本校では、快晴の空の下、「春季」スポーツ大会が実施されました。 男子は炎天下のグラウンドでキックベースを、女子は体育館内でソフト バレーボールを、それぞれ力一杯行いました。
勝利を重ねたチーム、負けてしまったチーム、それぞれにドラマがあり、 フェアプレイと楽しむ様子が多く見られたすばらしい1日でした。
秋もスポーツ大会があり、次は全員がバレーボールで競います。すでに今から楽しみです。
皆様は、「ひびきあいの日」という言葉に聞き覚えはありますでしょうか。これは、 岐阜県の人権について考える日のことであり、各学校では特に人権週間を中心に それぞれの活動に取り組んでいます。
本校は、その取り組みの一つとして挨拶運動を行っています。MSリーダーズに関わる 岐阜県警察の方々のお話を伺い、その後PTAの保護者の方々、委員会や部活動の協力と共に、 登校する生徒の皆さんを出迎えました。さわやかな挨拶が朝の校舎に響きました。
引き続き、教室では取り組み内容について各自が目標を立て、振り返りを行いました。
今後も毎日、すばらしい挨拶が続くよう意識していきましょう。
6月行事予定を掲載しました。ぜひご確認下さい。
6月は、
1日(木) 衣替え
4日(日) 山県市洞田 花咲ホールにて吹奏楽部が演奏します
(午後1時過ぎからの第1部とその後の第3部にて)
入場整理券があります。ご注意下さい。
7日(水)~9日(金) 3年生インターンシップ(地元企業や施設での研修3日間)
8日(木) 美山小での読み聞かせボランティア
などが予定されています。
併せて、今年度最初の定期考査(1学期期末考査)があります。
13日(火) 1学期期末考査日程発表
20日(火)~23(金) 1学期期末考査 4日間
また、各種検定も多い時期となります。
3日(土) 漢字能力検定(漢検) 3年生全員、1~2年生は希望者のみ
11日(日) 日商簿記検定(2~3年ビジネス 希望者のみ)
18日(日) 全商珠算・電卓実務検定 (全学年 希望者のみ)
25日(日) 全商簿記実務検定 (2~3年ビジネス 希望者)
先を意識しながら、計画的に進めていきましょう。