平成30年1月18日(木)実施 桑山紀彦先生『地球のステージ』

フィリピン、ミャンマー、パレスチナ・・・ 貧困や災害、紛争などでまだまだ苦しんでいる人が多い地域です。おそらく一生行くことの無い場所かもしれません。

本日、それらの地域を実際に訪れ、人々の貧困や心の悩みをケアして回る活動をしてきた桑山紀彦先生の話を全校で聞かせて頂きました。

見事な写真に加え、動画、先生の作られた歌の弾き語り、そして現地の重さを伝える一つひとつの言葉が、みんなの心に響いていました。

講演終了後、代表生徒の皆さんで懇談会も行われました。「世代や性別、考え方の異なる人たちとどうやったら共生していけるか」という、我々大人でも答えのなかなか出せないことについて、話を深めていました。

ちなみに、桑山先生がお話しの中で仰っていた「ネパールのバッジ」を見せて頂きました。こちらだそうです。

来年度もお話しが聞ける機会があることを楽しみにしています!

平成30年1月17日(水)実施 2年生 進路ガイダンス

その昔、自分が高校生だったときに、先生が

「志望校はちゃんと行って見てきましょう」

と仰ったので、友達と一緒に学校に行き、本当に外の道からの建物を見て「大きいねぇ」と言って帰ってきたのですが、どうも先生の意図した「見てくる」とは大幅に違ったらしいということが、今さらながらよく分かります。たぶん、当時の担任は困ったことでしょう。(汗)
その学びが現在の自分の指導に活かされています。(無茶な正当化)

・・・さて、近年は進路指導が手厚く、自分の学校で様々な学校にガイダンスセミナーを実施して頂けることが多くなっています。

本校も今回、20を超える学校にお越し頂いて、2年生対象の進路ガイダンスが行われました。

ペットのトリミングで使用しているのは、本物のペットではなく、カッティング練習用の犬のお人形さんです。一応補足しておきます。

平成30年1月13日(土)実施 ジョバレ! 県高校新人大会岐阜地区予選 結果報告

女子バレー部のページがまたまたまた更新!

1月13日(土)に県高校新人大会岐阜地区予選に 岐阜聾学校との合同チーム で出場しました。

当日は7:00に岐阜聾学校に集合し、1時間練習をしてから大会会場である岐山高校に入り、試合に臨みました。試合の詳細は以下のとおりです。

PDF平成30年1月13日(土) 女子バレーボール部 県高校新人大会岐阜地区予選 結果報告!

 

 

平成30年1月13日(土)~14日(日)実施 大学入試センター試験

この時期、センター試験がニュースでも話題になりますね。
オードリー春日さんは、果たして東大の足切りを突破するのか?も気になりますが、特に今年は、ムーミンの舞台はどこの国だともめた(?)らしく。
私はまだ今年の出題を解けていないので、早急に解きたいと思います。

さて。本年度のセンター試験を本校3年生が受験しました。試験場に向かう戦士たちの後ろ姿をお送りできればと思います。

本校の場合、岐阜大学が受験会場となります。普段はなかなか入ることのない大学の施設での受験、大変だったのではないでしょうか。
2日間の長丁場、精一杯頑張ってくれた姿に、心から拍手します!

平成30年1月13日(土)開催 吹奏楽部 第2回定期演奏会

定期演奏会 当日の様子です。
山県市文化の里 花咲ホールにて開催されました。

入り口のポスターや横断幕など、この写真ではインパクトがあまり伝わらないかもしれませんが、実は横断幕(横幕)は横が7メートル以上、縦は1メートル弱というサイズです。学校の巨大プリンターを贅沢に使ってしまいました。ですがおかげさまで受付らしくできあがりました。

校長先生の挨拶よりスタート。スポットライトは私が当てました。(人生初)

今回は第1回の前回からパワーアップして、3部構成でなんと2時間半の長丁場でした。クラシック有り、ミュージカル有り、ポップス有りの具だくさんな演奏会となりました。お越し頂きました皆様、ありがとうございました。

     

平成30年1月11日(木)から実施 朝読書ウィーク

岐阜県内の学校は、朝に特別な活動をやっているところもあります。

・朝リスニング(朝リス)
→朝の最初に英語リスニングから始まる

・朝読書(朝読)
→毎朝読書からスタート

本校は普段は特別な活動はありませんが、この1週間弱は朝読書を実施しています。前回に続き、今年度2回目の実施です。

体調悪くて/眠かったりして、ついグタッとしてしまうケースももちろんあるのですけれども。
写真からも伝わるとおり、どの子もかなり前向きに読書してくれています。

私もクラスで宮沢賢治さんの「セロ弾きのゴーシュ」と「よだかの星」を紹介して、久々に読みました。性格が悪いと言われるかもしれませんが、ゴーシュがチェロをごうごうと弾いて、猫の目から火花がぱちぱちするシーンが好きです。猫はゴーシュに火をつけるために一芝居打ったのではないかと深読みしています。

最後に。
ちなみに、「青空文庫」は皆様ご存じですか?
著作権的に問題の無い作品など、上のリンクのように公開されています。スマホでも青空文庫を読むアプリなどもあります。お時間あれば、皆さんも朝読書をぜひぜひ。

平成30年1月8日(月)実施 吹奏楽部 定期演奏会の裏側

吹奏楽部 第2回 定期演奏会へご来場ありがとうございました。
実はその1週間前の1月8日(月)、祝日返上で我々は会場のセッティング練習と演奏のリハーサルをやっていたのでありました。今回はその舞台裏です。

この木の台は、「平台」というそうです。サイズによって、「6尺×4尺」のものを「ろくよん」と呼んだり、正方形の物は「ろくろく」と呼んだりします。
「ろくろくの平台の下に箱馬を入れて少し高くして・・・」など、会話に専門用語が出てくると、少しドキドキします。

   

結局、設置には、1時間以上かかってしまいました。平台の数を変えたり、位置をずらしたり、なんだかんだで時間が飛ぶように過ぎていきます。

そうして色々と調整し、具合良くできあがったのがこちら。

ようやく、練習をすることができました。
土、日、月と3日間、連続の終日練習でしたが、どうにか乗り切ることができました。