令和7年1月23日(木)実施 1~2年次 地元企業・施設研修 関市企業説明会

関市みんなの就職サポートセンターのご協力のもと、関市内の33事業所に参加いただき、地域産業の特徴や地域の企業について理解を深め、将来就きたい職業についての見聞を広めることを目的として、1.2年次生を対象に関市企業説明会を開催しました。生徒には事前に希望調査をし、企業調べなどの事前学習を行いました。

当日は、多目的室・ゼミナール室・理科実験室を会場に各事業所ブースを設営し、生徒は希望した事業所を3カ所巡り、25分ずつ説明を聞く形式で実施しました。
参加企業に勤める本校の卒業生も数名来てくれて、それぞれの職場での活躍の様子を話してくれていました。生徒たちは、地元企業の魅力を知るとともに、将来の職業について真剣に考えていました。

今回も 3年4組工業類型の生徒達が、会場準備や受付・案内スタッフとして、機転を利かせて大活躍してくれました。

令和7年1月21日実施 12月・1月 文芸部の活動報告

こんにちは、文芸部です。
近隣の山県市立美山小学校への協力についてご報告します。

さる1月21日(火)に美山小学校から、「児童集会で図書室のキャラクター発表が行われた」というご連絡をいただきました。実は、山県高校文芸部は、美山小学校の情報委員会(兼 図書委員会)から、『図書室のキャラクター制作への協力』を依頼され、昨年から取り組んできました。

小学生たちによる手書きのイラストの中から、文芸部の生徒たちで2点選び、キャラクター候補としました。それを美術部兼文芸部の生徒がデジタル化し、12月に部員たちが完成作品を直接お届けしたという経緯があります。

今回、「リーフ」という可愛い名前のキャラクターに無事に決定したという感謝のご報告をいただきました。普段から何かと交流のある美山小学校の委員会活動のお役に立てて嬉しい限りです。今後は、色々な角度から見た「リーフ」や表情豊かな「リーフ」の制作などをお手伝いしていきます。

今後も、文芸部は創作活動だけでなく、地域交流を大切に本や読書に関わる活動をしていきたいと思っています。

令和7年1月16日(木)実施 「3年次生進路決定体験報告会」を開催しました。

3年次生の進学先決定者と就職内定者が、1・2年次生に向けて進路を決定するに至るまでの取り組みや心がけたこと、試験内容や苦労したことなど実際に体験した内容を報告し、後輩へアドバイスを行いました。

3年次生の自信に満ち溢れた力強い言葉に圧倒されながら身を正して話を聞き、質問をする1・2年次生の姿が見られ大変有意義な研修会となりました。

令和7年1月14日(火)実施 2年次生福祉類型 食育講座

山県市の食生活改善推進委員の方を講師にお招きし、福祉類型の生徒(2年次生)が食育講座を受けました。野菜を食べることの大切さや生活習慣病を予防するための減塩のコツを教えていただきました。1日の野菜摂取目標350gに足りない分量を実際に見ることで分かりやすかったです。また、「山県市の郷土料理を学び、調理技術の基本を身につけよう」のテーマのもと、郷土料理を作りました。

普段料理をしない生徒も、講師の方々に丁寧に教えていただき調理をすることができました。普段食べない「豆」や「芋」を使用し、講師の方々と美味しく試食もしました。

朝食の大事さや減塩についても分かりやすく講義していただき、これからの生活で実践していきたいです。

令和7年1月14日~17日実施 第2回朝読書

図書委員会からの「本を通じて新しい言葉、知識、気持ちと出会い、自分の世界を広げよう」という呼びかけで、第2回目の『朝読書』が始まりました。
朝の静寂の中、生徒たちは自分が読みたい本を準備し、10分間の読書に取り組んでいます。

令和7年1月9日(木)実施 主権者教育について学ぶ

山県市 総務課 行政法務係よりご来校頂き、主権者とは何か、18歳からの選挙権とはどんなものか、等をテーマにお話頂きました。 「民主主義の反対の言葉は?」「10月27日にあった選挙は何?」「選挙用紙はどこに何を書く?」など、実際の生活に即した質問に取り組みながら学びを深めました。