ちょっとおんさい祭り・光秀まつり (R7/5/3)

第36回ちょっとおんさい祭り、第52回光秀まつりが開催され、多くの人で賑わいました。大正村広場ステージでは、吹奏楽部が3曲を演奏させていただきました。
また、ボランティアで参加した生徒たちも、それぞれの役割を果たしながら、お祭りを盛り上げていました。

PTA定期総会 (R7/5/2)

令和7年度PTA定期総会を行いました。
前年度の事業及び決算報告と本年度の役員、事業計画及び予算案についての承認を得ました。
総会の前には普段通りの授業も参観していただき、総会後には各学年ごとに、1年次は系列説明会、2年次はデュアルシステム説明会、3年次は進路説明会を行い、最後に部活動ごとの懇談会を行いました。

企業紹介②上矢作病院(R7/5/2)

企業紹介第2回目は上矢作病院です。

安藤事務長、ソーシャルワーカーの栗田様にお越しいただき、上矢作町になくてはならない地域医療の最前線でのお話を伺いました。患者さんの人生観と価値観に寄り添いながら多職種が連携して取り組む必要性を感じることができました。

恵南地区企業紹介スタート!(R7/5/2)

本年度よりCOREハイスクール事業の1つの取組として、恵那市恵南商工会員の皆様にご協力を頂いて、3年次生ビジネスと観光系列の生徒にむけた恵南地区の企業紹介を賜ることになりました。

まずはじめの時間は恵那市恵南商工会事務局の皆様より「商工会」のお仕事についてご説明いただきました。地域の企業の相談役として日々邁進しておられる言葉に感銘を受けました。今年度は約40社もの企業様にご協力いただけることに感謝して地域を盛り上げるための一翼を担うことが出来ればと思います。引き続き宜しくお願いいたします。

産業社会と人間(地域学習)(R7/5/1)

毎年1年次生は「産業社会と人間」の授業の一環で、地域を散策します。今回は明智町をグループで散策をしながら、日本大正村の各施設を回りました。まずは自分たちの足元をしっかりと見つめ、よりよい地域のために自分はどのように貢献できるのかについて考えていくきっかけとなる一日でした。


演劇ワークショップ①(R7/4/30)

劇団「文学座」の西川信廣氏、日本大正村村長の竹下景子氏等を講師に迎え、第1回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。実際に縄があるように跳ぶ「エア大縄跳び」など、俳優養成で使われるゲームの形式でコミュニケーション技術を学びました。表現活動を通して、自己表現力や多様な他者と円滑にコミュニケーションが取れる力をはぐくみます。


フードデザイン調理実習(R7/4/24)

ライフサポート系列2年次生の「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました。調理の「ねらい」を意識して、親子丼に菜花の煮びたし、地元で採れたタケノコを使用した若竹汁を作りました。春の味覚を楽しとともに、一緒に作ったメンバーとどれも美味しくいただくことができました。

ロングホームルーム(R7/4/17)

毎週木曜日の6限は全年次ともにロングホームルームです。
今日は
1年次「自分を知ろう」(進路適性について)
2年次「進路オリエンテーション・進路希望調査」(進路指導主事)
3年次「卒業研究(課題解決学習)オリエンテーション」
という内容でした。どの年次も授業や進路に向けた取り組みが本格化してきました。