今年も多くの皆さまにお世話になりました。心より感謝申し上げます。
本日は終業の日です。4時限目まで通常の授業を行った後、大掃除を行いました。その後、終業の会を行い、教務主任と生徒指導主事より充実した冬休みに向けての話をしました。
年明けに全校生徒が集合するのは1月8日(水)です。一人一人が新年の抱負や目標を立て、元気に登校してくれることを願っています。
皆さん良いお年をお迎えください。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
「えな南PTAだより」第10号を掲載(R6/12/24)
「えな南PTAだより」第10号を「在校生・保護者の皆さまへ」に掲載しました。
1月の行事予定を掲載しています。
下田歌子賞表彰式(R6/12/21)
恵那市先人顕彰事業 第22回下田歌子賞表彰式にて「学校賞(短歌の部)」を受けました。
下田歌子賞は、平成15年度から岩村町出身である下田歌子先生の業績を顕彰しつつ、エッセイと短歌の募集を通して、現代人の生き方や考え方、教育のあり方などを共に考え、学ぶために設けられた公募賞です。
今回は恵那市岩村町で開催され、本校2年次生の4名の生徒が矢絣を着て表彰の介添え等のお手伝いをさせていただきました。
部室清掃(R6/12/20)
三者懇談期間を利用して、各部活動で部室の大掃除をしています。ギター・マンドリン部では部員6名が協力し、日ごろ利用している部室に感謝の気持ちを込めながら楽しく清掃活動に取り組みました。
DXハイスクール補習授業(R6/12/11)
国のDX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとしての遠隔授業。
次年度の実施に向けて、3回の授業を実施する2回目の英語の授業です。
2年次進学系列の4名が岐阜市内の配信元にいる教員と画面越しにつながり、同時双方向で、教員からの問いに答えながらの授業を受けました。
職員進路研修(R6/12/10)
職員の進路研修会を行いました。
株式会社デンソー人事部の 渡邉拓磨 さまを講師にお招きし、採用の現状や企業選びに重視したいポイントなどについて、採用担当者側からのお話をいただきまいした。
高校生の就職指導にあたり、職員が企業への理解を深めることの大切さを改めて感じる研修となりました。
「いのちの理由」講話(R6/12/5)
「日々の小さな奇跡が積み重なって今がある」岐阜県総合医療センター新生児内科医長の寺澤大祐先生から「いのちの理由~コウノドリの現場からあなたへ~」のご講演をいただきました。新生児救急医療の最前線で命と向き合う情熱や愛情に感動し、あたり前だと感じている日常を大切に生きる意味を考える機会となりました。
「一人としてダメな人はいない」というメッセージは、多くの生徒の心に響き、希望を与えていただきました。
【生徒の感想(一部抜粋)】
・すごく感動しました。私たちが生きているのは本当に奇跡だから、自分はダメだと思わずに後悔のない人生にできたらなと思いました。
・命の大切さを学ぶことができました。明日がくることはとても奇跡的なことだと感じ、これからは毎日を大切に過ごしていきたいと思いました。
・自分も成長できるように毎日一生懸命過ごすべきだと思いました。とても学ぶことが多く、とてもいい機会になりました。
・これからの人生を生きていくうえで、家族との時間を大切し、自分のための勉強にも励んでいきたいと思いました。
「恵那南だより」第3号を掲載(R6/12/5)
本年度3号目の「恵那南だより」を掲載しました。
9月~11月までの行事や授業など、主な取組みについてまとめています。
クリスマスツリー展示 (R6/12/5)
12月に入り、日に日に寒さが増してきています。
昨日、美術部による毎年恒例のクリスマスツリーの飾りつけが行われ、クリスマス気分も高まってきました。
玄関(来校者・職員用)に展示してありますので、ご来校の機会にはぜひご覧ください。
後期中間考査終了(R6/11/28~12/3)
11月28日から今日までの後期中間考査も終わり、通常の活動が再開しました。
グラウンドでは硬式野球部のグローブにボールがおさまる音、校内では吹奏楽部の楽器の音などが響いています。