毎週木曜日の6限は全年次ともにロングホームルームです。
今日は
1年次「自分を知ろう」(進路適性について)
2年次「進路オリエンテーション・進路希望調査」(進路指導主事)
3年次「卒業研究(課題解決学習)オリエンテーション」
という内容でした。どの年次も授業や進路に向けた取り組みが本格化してきました。
生涯健康スポーツ(R7/4/16)
ライフサポート系列の3年次生の授業、「生涯健康スポーツ」では様々なライフステージにおける運動と健康という視点で学習を進めていきます。今日は適正体重と健康的な減量について勉強しました。実際に体重と体脂肪率の測定とBMI指数の算出を行い、運動(メッツ)による消費カロリーと基礎代謝量、摂取カロリーのバランスを考えた健康的な減量方法について理解を深めました。
ドローン講義・実習① (R7/4/11)
本年度は国の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとして「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」をスタートさせました。
ビジネスと観光系列と情報デザイン系列の三年次生29名が、ドローンを活用した動画素材の作成やプログラミングによる自動飛行についても学習していきます。
その第1回目の講義。(株)ROBOZ 石田代表取締役による講義の様子です。
上水流先生 情報モラル講話(R7/4/10)
情報モラル教育の専門家、情報モラル教育研究所の上水流先生からお話を聞きました。毎年のように情報モラル講話を実施していますが、今回の上水流先生のお話はこれまでのどの講話よりもネット上のタイムリーな話題やトラブルに巻き込まれないための注意点を分かりやすく説明していただきました。生徒も興味津々の表情で聞き入っていました。
遠隔授業(数学)スタート(R7/4/9)
情報・理数教育の推進(DXハイスクール)を目指した遠隔授業が始まりました。
今年度は進学系列3年次生の「数学Ⅱ」を習熟度別に分け、一方のグループが遠隔授業(配信元:華陽フロンティア高校)を受けます。
第1回目の授業ということで、初めて出会う他校の数学の先生から1年間の遠隔授業について説明を受けたり、自己紹介の話を聞いたり、数学という学問についてお話を聞いたりしました。リアルタイムの画面越しのコミュニケーションに少々戸惑いましたが、これから1年間、がんばっていきたいと思います。
対面式・部活動紹介 (R7/4/9)
生徒会主催による1年次生を迎える対面式と、1年次生の部活動加入の参考とするための部活動紹介が行われました。
生徒会役員による3年間の学校行事紹介(スライドショー)から始まり、ギター・マンドリン部と吹奏楽部による演奏、そして2・3年次生による部活動紹介と続きました。
これからの学校生活が楽しみになる、そんな時間を過ごすことができました。
入学式 (R7/4/8)
令和7年度の入学式を挙行しました。
約30分の入学式でしたが、3年次生の松井さんと杉浦さんの司会で、厳粛な中にも温かみのある入学式となりました。
本年度は48名の新入生を迎え、総合学科の特色を生かし、また本校の特色である少人数で一人一人が主役となれる教育ときめ細やかな指導の中で、大きく成長してくれることを期待しています。
着任式・始業式 (R7/4/8)
令和7年度の着任式・始業式を行いました。
本年度新たに8名の職員が着任となりました。校長による紹介の後、着任者を代表して教頭より挨拶をしました。
着任式後に始業式を行い、校長の話、校歌斉唱に続いて、教頭より担任や部顧問等の発表を行いました。また新たな1年がスタートします。
本年度もよろしくお願いします。
き・も・の in 日本大正村(R7/4/6)
4月6日(日)に第11回 き・も・の in 大正村が開催され、8名の生徒がボランティアで参加しました。
明智文化センターで受付をされた後、和装・洋装で大正村をゆっくり歩いて楽しまれる皆さまのご案内などをさせていただきました。
各名所を説明できるよう頑張りました!
午後には、参加者によるビンゴ大会なども開催されました。
終業式、離任式 (R7/3/24)
令和6年度の終業式、離任式を行いました。
今年度は6人の教職員が退職、異動となります。お一人お一人の離任の挨拶を聞きながらたくさんの想い出を偲び、涙が込み上げる生徒たちの姿もありました。
また、多くの卒業生も体育館で一緒に見送ってくれました。
4月から新たな環境で、益々のご活躍をお祈りしています。