生涯スポーツ/スケート (R7/1/14)

3年次生自由選択科目の生涯スポーツは主にゴルフを学んでいますが、冬季は東濃地区のスポーツ文化として受け継がれているスケートも体験します。小学生以来?の久々の滑走で緊張しましたが、スケートができる環境があることの素晴らしさや生涯スポーツとしての可能性など実感することができました。

「しみチョコ勝ち栗」市長報告(R6/12/24)

今年度も受験生を応援するための「しみチョコ勝ち栗」を(株)恵那川上屋さんに製造していただきました。6年目の取組となりました。
授業で(株)ゼロワンカンパニーの小板潤治代表の講義を受けながら制作したパッケージのデザインも完成し、恵那市長への報告と恵那高校と中津高校の受験を控えた生徒の皆さんへの贈呈に至りました。
受験を無事に突破してもらおうという想いを込め、神社のおみくじをイメージし、干支の蛇をデザインしました。パッケージの裏側には応援メッセージを書き込めるように工夫しました。
市販は大正村浪漫亭で、1月中旬頃に数量限定販売の予定です。
受験生の皆さん、頑張ってください!!

取組の詳細はこちらから

読み聞かせ (R6/12/17)

明智小学校での朝の読み聞かせ・交流会を行いました。
ライフサポート系列で学ぶ生徒たちが、クラスごとにわかれて、児童の前で紙芝居の読み聞かせを行いました。
小学校では本校生徒たちを温かく迎えてくださりありがとうございました。授業で学んだ成果を発揮し、小学生が楽しく参加してくれて、とても嬉しかったです。

ドローン学習⑮(R6/12/13)

ドローン学習の15回目。
今回が今年度の最終講義となりました。グラウンドでの飛行や体育館でのプログラムされたドローンの飛行、グループで考えたドローンの活用方法を発表し合うなど、最後まで充実した講義となりました。
生徒一人一人に株式会社ROBOZの石田宏樹代表取締役から修了証を授けていただきました。

料理講習会(R6/12/13)

12月11日にライフサポート系列の2年次生、12月13日に3年次生が、中京学院大学の山根沙季先生から調理を教わりました。
前回11月の「いなり寿司」に続き、今回は洋食。写真は3年次生の講習の様子です。今回も完成後には仕上がりを確認しながら美味しくいただきました。

DXハイスクール補習授業(R6/12/11)

国のDX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとしての遠隔授業。
次年度の実施に向けて、3回の授業を実施する2回目の英語の授業です。
2年次進学系列の4名が岐阜市内の配信元にいる教員と画面越しにつながり、同時双方向で、教員からの問いに答えながらの授業を受けました。

ドローン学習⑭(R6/12/6)

ドローン学習の14回目。
ドローンの分類からプログラミングによる活用事例、実際の撮影画像から気付くことなど、様々なことを学びました。その後、室内での操作実習を行いました。
次回が最後の講義となります。