卒業生と語る会(R7/6/5)

令和5年度に卒業した11名が参加してくれました。
生徒による司会・進行で、始めに全校生徒に向けて、一人一人が高校時代や現在の状況から、自分の経験をもとにした進路選択に関わるアドバイスを語ってくれました。
その後、3年次生が就職と進学の各希望ごとに分かれて座談会形式で話しを聞かせていただきました。
卒業して更に成長した姿を見せてくれた卒業生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

系列体験授業(R7/6/5)

「産業社会と人間」は総合学科に特有の科目です。本校では1年次生を対象に、自己の性格診断や適性検査、職業・上級学校調べ、様々な校外学習などを通じて、自己のあり方や生き方について考える手厚い進路支援を行っております。今回は2年次から自分の進路に適した系列選択ができるよう2回目の系列体験授業を行いました。


企業紹介⑫明陶運輸(R7/6/4)

企業紹介第12回目は明陶運輸です。
明智町の明陶運輸より山田一路様にお越しいただきお話いただきました。
明陶運輸は昭和2年創業の由緒ある物流業者です。
山田様には物流業界の現状から自身の経験など多岐に渡るお話をしていただきました。
山田様、本日は誠にありがとうございました。

読み聞かせ講習(R7/6/3)

本年度の絵本の読み聞かせ講習第1回目です。
本校の非常勤講師である中京学院大学短期大学部保育学科の横井喜彦さまよりご指導をいただきます。
絵の見せ方や読み方について、良い点と悪い点を示していただき、実際に体験しながらポイントを学ぶことができました。

恵那市役所まちづくり企画部出前授業 (R7/6/3)

今回は「SDGs未来都市・恵那市が取り組む持続可能なまちづくり」というテーマで、恵那市役所企画課の鈴村さんに出前授業を行っていただきました。恵那市の魅力や観光資源の概要だけでなく、経済・社会・環境に関する今後の課題とその解決に向けた取り組みについて学習しました。恵那市の魅力を発信するための方法について、積極的に議論・提案が出来ました。


修学旅行(2年次)R7/5/27~5/30

5月27日(火)~30日(金)の日程で、沖縄へ修学旅行に行ってきました。

1日目:平和学習(ひめゆり祈念資料館、平和祈念資料館 平和講話、糸数壕)
2日目:タクシー研修 ⇒ 伊江島民泊
3日目:伊江島民泊(家業体験、マリン研修) ⇒ 美ら海水族館⇒ アメリカンビレッジ
4日目:守礼門・首里城復興見学 ⇒ 国際通り研修

と盛沢山の内容でした。3日目はあいにくの雨となってしまいましたが、マリン研修も無事実施することができ、満足度の高い修学旅行になりました。

企業紹介⑪松井急便(R7/5/30)

企業紹介第11回目は松井急便です。
岩村町の松井急便より松井稜様にお越しいただきお話いただきました。
松井急便は恵那市より優秀安全運転事業所表彰でプラチナ賞を授与された安心安全を第一にされている物流業者です。また、焼肉・道楽を営まれていたり、最近では遺品整理、生前整理業も開始され、日々躍進を遂げておられます。
なかなか耳にすることが出来ない物流業にまつわる話は生徒たちにとって非常に貴重なお話でした。松井様、本日は誠にありがとうございました。

企業紹介⑩明知ガイシ(R7/5/30)

企業紹介第10回目は明知ガイシです。
明智町の明知ガイシ株式会社より後藤様にお越しいただきお話いただきました。明知ガイシは1941年創業の歴史と伝統あるがいしの製造業で主に配電用がいしを製造しておられます。配電用がいしは、電線や電柱に取り付けられているものです。電柱と電線を絶縁することで電力を感電することなく、人々のもとへ届けてくれます。明知ガイシでは、なんと日本の電力網に使用されている約80%のがいしを製造しておられることに衝撃を受けました。
日常生活のなくてはならない電力がいつも滞りなく供給されてることに日々感謝して学校生活を送っていきたいと思います。
後藤様、本日は誠にありがとうございました。

系列体験授業(R7/5/28)

総合学科である本校では特色ある4系列の授業(進学系列、ビジネスと観光系列、情報デザイン系列、ライフサポート系列)が開講されており、2年次から系列ごとに分かれて自分の興味関心に沿った学習に取り組むことが出来ます。今回は1年次の「産業社会と人間」の授業において、各系列の授業を体験しました。


企業紹介⑨明光化成工業(R7/5/28)

企業紹介第9回目は明光化成工業株式会社です。
明智町の明光化成工業株式会社より・成瀬元司様にお越しいただきお話いただきました。明光化成は昭和58年創業の自動車部品を中心に製造しておられる歴史と伝統ある製造業の会社です。
家族で事業を開始されたことから社是は「和」となっており、会社の中の「和」だけではなく、社員の各家庭の「和」を大切にしておられることから、明光化成の温かみのある社風が感じられました。
成瀬様、本日は誠にありがとうございました。