キャリアコーディネーターである朝日美智子氏との面談を通して、一人一人の進路意識を高めていきます。今回はグループで面談を行いました。今後は個人面談も含めて定期的に面談を重ねていき、どのような進路を選択するのか一緒に考えていきます。
(1年次)
キャリアコーディネーターである朝日美智子氏との面談を通して、一人一人の進路意識を高めていきます。今回はグループで面談を行いました。今後は個人面談も含めて定期的に面談を重ねていき、どのような進路を選択するのか一緒に考えていきます。
(1年次)
地域サポーターによるキャリア教育の一環として、丸山悟氏によるコミュニケーション(話す、聴く、観察する)実習を受けました。生徒3人程に地域サポーターも加わったグループメンバーでロールプレイングやフィードバックを行い、自分の思いや考えを言葉にして伝えたり、相手が話しやすい聴き方をしたりしながら、キャリア教育で求められるコミュニケーション・スキル(傾聴力)を高めることができました。地域サポーターの方々、ありがとうございました。
(1年次)
気になっている職業について説明を聞くことにより、身の回りにある職業に関する基本的な知識を身に付け、職業観を深めることで、今後の進路選択に役立てていきます。
(1年次)
(株)リクルートの講師の方に来ていただきました。先日行った適性検査の結果を見ながら、自分の適性や将来の進路を考えるための講話を聞きました。
(1年次)
劇団「文学座」の西川信廣氏を講師に迎え、第2回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。今回は3人一組になって空いたシェルを探しながら組を作る【シェルゲーム】などで集中力と観察力、洞察力、反応力、行動力(協力体制が必要なもの)、そして感性を養うゲームを体験しました。
(1年次)
劇団文学座の西川信廣氏を講師に迎え、第2回演劇ワークショップが1年次生対象で行われていましたが、朝から天気が悪く交通機関が停止するとの連絡を受けたことにより、途中で中断してしまいました。次回は6月12日に行われます。
(1年次)
本校の総合学科は2年次生から各系列にわかれます。自分が何をやりたいのか?将来を見据えて系列を選択していくための進路説明会が行われました。
(1年次)
本校の総合学科は2年次生から各系列にわかれます。自分が何をやりたいのか?将来を見据えて系列を選択します。今回は上級生より系列選択の仕方など考えるポイントや実体験を教えてもらいました。
(1年次)
クラスの団結力を強めることを第一の目的として、阿木川湖パターゴルフ場・中之島公園ふれあいの里へ出掛けました。明知鉄道「阿木駅」に集合し、クラスごとに徒歩で目的地へ。朝から晴天に恵まれ、暑いくらいの陽気でした。昼ご飯はグループ毎にわかれてバーベキュー。火を起こすのが大変で、手伝ってもらいながらでしたが、それもまた楽しい体験でした。学校の中だけではわからなかった性格も見えてきて、新たな友達関係が生まれたのではないでしょうか。
(1年次)
制服の在り方や意義、見た目の第一印象が大切なことなど、正しい着こなしや身だしなみについて講義をしていただきました。社会人に一歩一歩近づいている自分を見つめなおして、自分の身なりや自分の印象がどのように他人に映っているか、考える良い機会となりました。
(1年次)