SOSの出し方教育(R7/6/30)

スクールカウンセラーの川口様より、SOSの出し方やストレスへの適切な対処方法などについて学びました。最近は対面でのコミュニケーションよりSNSを利用したコミュニケーションが増えているのでちょっとしたニュアンスの違いでのトラブルが考えられるので充分に気を付けて利用してほしいし、もし、トラブルになってしまったらはやく保護者や先生方、そして信頼できる大人に相談するということを改めて学びました。

芸術鑑賞 【ヘレン・ケラー ~ひびきあうものたち~】(R7/6/26)

東京演劇集団風の皆さまにお越しいただき、芸術鑑賞を実施しました。全国各地で公演されている風の皆さまの見惚れるような演技に生徒も釘付けでした。
鑑賞後には劇団員との座談会やバックステージツアーなどを行っていただきました。

MSリーダーズの証交付式 (R7/6/20)

6月20日(金)に恵那警察署にて「MSリーダーズの証」交付式に恵那南高等学校MSリーダーズを代表して、生徒会長の松井優晴くんが出席しました。MSリーダーズとしての抱負も恵那警察署長さんを前に話してくれました。

命を守る訓練(第1回)を実施(R7/6/13)

前期中間考査終了後に、地震と火災の発生を想定した訓練を行いました。
緊急地震速報後にシェイクアウト、その後、避難放送の指示に従ったグラウンドへの避難の流れで行い、生徒一人一人が迅速に行動し、4分程度で集合・点呼を完了させることができました。
今回の訓練では恵那市より起震車を用意していただき、集合後に体験することができました。
防災委員、保健委員もそれぞれの役割を果たすことができ、今回の経験をいざというときに生かせるようにしていきたいです。

前期球技大会(R7/5/15)

晴天の下、全校でバレーボールを行いました。
2年次は各クラス3チーム、1・3年次は各2チームの編成でリーグ戦による予選のあと、上位4チームでの決勝トーナメントを行いました。
予選リーグから決勝まで全校でとても盛り上がりました。

始業の日 (R7/1/8)

14日間の冬休みも明けて、本日は始業の日です。
朝のSHR、掃除を行ってから、体育館で始業の会を行いました。校長と生徒指導主事の話の後に校歌を斉唱し、伝達表彰を行うことができました。
2限からは通常通りの校時で授業等を実施しました。

第2回 命を守る訓練 (R6/10/4)

本年度2回目の命を守る訓練を行いました。地震と火災が発生したことを想定し、シェイクアウト後に避難し、明智消防署の署員の方のご指導により、消火器の使い方等について体験しました。
雨であったため、体育館への避難とし、途中に机や椅子を倒置しての避難としましたが、臨機応変にスムーズに行動することができました。

ヘル着サミット東濃地区(R6/10/1)

オンラインによる東濃地区のヘル着サミットが行われ、生徒会を代表して執行部の7名が参加しました。
本校では学校まで自転車で登校する生徒はいませんが、自宅から最寄り駅まで使用する生徒はいます。ヘルメットの着用率を高めるためには、
・生徒会通信などで着用の重要性について伝えていくことが重要ではないか
・交通安全運動の時に呼びかけてみてはどうか
などの意見がだされました。