恵那市民総ぐるみ街頭指導日に、明智町内4か所の交差点で地域の方と一緒に活動しています。写真は明智小学校前の様子です。小学校長が写真を撮っていただきました。日頃から小学生と触れ合えることも、小中高が隣接する本校の環境ならではです。
「生徒支援」カテゴリーアーカイブ
前期球技大会(R7/5/15)
晴天の下、全校でバレーボールを行いました。
2年次は各クラス3チーム、1・3年次は各2チームの編成でリーグ戦による予選のあと、上位4チームでの決勝トーナメントを行いました。
予選リーグから決勝まで全校でとても盛り上がりました。
始業の日 (R7/1/8)
14日間の冬休みも明けて、本日は始業の日です。
朝のSHR、掃除を行ってから、体育館で始業の会を行いました。校長と生徒指導主事の話の後に校歌を斉唱し、伝達表彰を行うことができました。
2限からは通常通りの校時で授業等を実施しました。
職員研修「SOSの受け止め方」(R6/10/28)
スクールカウンセラーの西尾春香さまより、「SOSの受け止め方」についての教員研修を行いました。日頃から相談しやすい環境を作ることの大切さを改めて確認しました。
第2回 命を守る訓練 (R6/10/4)
本年度2回目の命を守る訓練を行いました。地震と火災が発生したことを想定し、シェイクアウト後に避難し、明智消防署の署員の方のご指導により、消火器の使い方等について体験しました。
雨であったため、体育館への避難とし、途中に机や椅子を倒置しての避難としましたが、臨機応変にスムーズに行動することができました。
ヘル着サミット東濃地区(R6/10/1)
オンラインによる東濃地区のヘル着サミットが行われ、生徒会を代表して執行部の7名が参加しました。
本校では学校まで自転車で登校する生徒はいませんが、自宅から最寄り駅まで使用する生徒はいます。ヘルメットの着用率を高めるためには、
・生徒会通信などで着用の重要性について伝えていくことが重要ではないか
・交通安全運動の時に呼びかけてみてはどうか
などの意見がだされました。
保健講話(R6/7/19)
恵那保健所保健指導係の渡辺由華さまより、「HIV・エイズ、性感染症について知ろう!」というテーマでご講話いただきました。
性感染症の種類や実態、拡がり方、予防方法など、昨日の薬物防止講話と合わせて、正しい情報をもとに、自分と大切な人を守るための判断と行動について考える機会とすることができました。
薬物乱用防止講話(R6/7/18)
保護司会より4名の講師をお迎えし、薬物についての知識を深めました。
講話では、動画や〇✕クイズ、ロールプレイングを通して、薬物の怖さを理解し、自分の体を自分で守る行動の大切さを学ぶことができました。
前期球技大会(R6/5/30)
晴天の下、全校でバレーボールを行いました。
男女別に各クラス1チームでリーグ戦による予選のあと、上位4チームで決勝トーナメントを行いました。
決勝では、男女ともにフルセットの接戦となり、全校でとても盛り上がりました。
閉会式後には、PTA触れ合い委員の皆さま方から、生徒全員に飲み物を配布していただきました。ありがとうございました。
制服セミナー (4/11)
制服の在り方や意義、見た目の第一印象が大切なことなど、正しい着こなしや身だしなみについて講義をしていただきました。社会人に一歩一歩近づいている自分を見つめなおして、自分の身なりや自分の印象がどのように他人に映っているか、考える良い機会となりました。(1年次)