ライフサポート系列2年次生の「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました。調理の「ねらい」を意識して、親子丼に菜花の煮びたし、地元で採れたタケノコを使用した若竹汁を作りました。春の味覚を楽しとともに、一緒に作ったメンバーとどれも美味しくいただくことができました。
「系列:ライフサポート」カテゴリーアーカイブ
生涯健康スポーツ(R7/4/16)
ライフサポート系列の3年次生の授業、「生涯健康スポーツ」では様々なライフステージにおける運動と健康という視点で学習を進めていきます。今日は適正体重と健康的な減量について勉強しました。実際に体重と体脂肪率の測定とBMI指数の算出を行い、運動(メッツ)による消費カロリーと基礎代謝量、摂取カロリーのバランスを考えた健康的な減量方法について理解を深めました。
ライフサポート系列 ピアノ発表会(R7/2/5)
3年次生の学年末考査も最終日となり、ライフサポート系列の3年次生6名が、科目「保育音楽」で学んだピアノの成果を発表しあいました。
ライフサポート系列の2年次生に向けて、自分が努力してきた系列での学びや将来の展望等を話したあと、練習してきた曲を1曲演奏しました。
それぞれが緊張しながらも、学んだ成果を堂々と発表しました。
福祉用具講習会(R7/1/17)
ライフサポート系列の生徒たちが、株式会社オア・シスより講師をお招きし、福祉用具の使い方等について講習を受けました。実際に体験しながら用具の使い方を学ばせていただきました。
読み聞かせ (R6/12/17)
明智小学校での朝の読み聞かせ・交流会を行いました。
ライフサポート系列で学ぶ生徒たちが、クラスごとにわかれて、児童の前で紙芝居の読み聞かせを行いました。
小学校では本校生徒たちを温かく迎えてくださりありがとうございました。授業で学んだ成果を発揮し、小学生が楽しく参加してくれて、とても嬉しかったです。
料理講習会(R6/12/13)
12月11日にライフサポート系列の2年次生、12月13日に3年次生が、中京学院大学の山根沙季先生から調理を教わりました。
前回11月の「いなり寿司」に続き、今回は洋食。写真は3年次生の講習の様子です。今回も完成後には仕上がりを確認しながら美味しくいただきました。
料理講習会(R6/11/15)
ライフサポート系列の3年次生が「フードデザイン」の授業で、中京学院大学の山根沙季先生から「いなりずし」の調理を教わりました。
すし飯や油揚げの調理のポイントを学び、実践することができました。
完成後は美味しくいただきました。
読み聞かせ講習会(R6/10/28)
今年度の「読み聞かせ講習会」も最後となりました。
中京学院大学の横井喜彦先生から、ライフサポート系列の2年次生が、読み聞かせの大切なポイントについて実習を通して楽しく学ぶことができました。
生涯健康スポーツ(R6/10/24)
3年次ライフサポート系列の生徒が「保育園児でも楽しく遊べるサッカー」の授業を行いました。新聞紙を丸めてビニール袋をかぶせ、ガムテープを巻きつけて作った自作ボールには、自分だけのボール・当たっても痛くない・転がりすぎずに扱いやすい、といったメリットがあります。幼少期の楽しい運動経験が多いほど、生涯にわたる運動習慣につながっていきます。「ドリブルだるまさんが転んだ」から始まり簡易ゲームまで、高校生でも十分楽しめる内容でした。
読み聞かせ講習会(R6/10/21)
ライフサポート系列の2年次生が、中京学院大学の横井喜彦先生から絵本の「読み聞かせ」についての講義を受け、読み聞かせの大切なポイントについて楽しく学ぶことができました。