系列体験授業(産業社会と人間)(R7/10/8)

1年次の「産業社会と人間」では、キャリア学習の一環として系列体験授業を行っています。今回は「簿記(ビジネスと観光系列)」「micro:bitによるプログラミング入門(情報デザイン系列)」「高齢者疑似体験(ライフサポート系列)」の授業を体験しました。こうした活動を通じて、自己の適性や進路目標に応じた系列を選択します。

しぶろくマルシェに参加(R7/10/4)

10月4日(土)に、恵那市の恵那駅前中央通りで開催された「栗フェス2025」と同時に開催された「しぶろくマルシェ」で、五平餅アイスの販売をさせていただきました。
ビジネスと観光系列と情報デザイン系列の3年次生がパッケージデザインを制作する機会をいただき、完成した商品を代表生徒6名が販売。天候に恵まれず雨でしたが、明るく楽しく販売させていただきました。

ドローン講義・実習⑦ (R7/10/3)

DXハイスクール「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の取組7回目です。
本日もSDGsに関する講義をしていただきました。普段の生活で、SDGsに関係していることはないだろうかと日頃の自分たちの生活を考えたり、より良くするためにどのようなことができるといいのかなどについて、グループで話し合い発表をしました。

ドローン講義・実習⑥ (R7/9/19)

DXハイスクール「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の取組6回目です。
本日はSDGsに関する講義をしていただきました。まずは生徒自身が関心を持つことからです。自分たちがどんなことに興味があり、何ができそうなのかについてグループで考えました。

系列体験授業(R7/6/5)

「産業社会と人間」は総合学科に特有の科目です。本校では1年次生を対象に、自己の性格診断や適性検査、職業・上級学校調べ、様々な校外学習などを通じて、自己のあり方や生き方について考える手厚い進路支援を行っております。今回は2年次から自分の進路に適した系列選択ができるよう2回目の系列体験授業を行いました。


系列体験授業(R7/5/28)

総合学科である本校では特色ある4系列の授業(進学系列、ビジネスと観光系列、情報デザイン系列、ライフサポート系列)が開講されており、2年次から系列ごとに分かれて自分の興味関心に沿った学習に取り組むことが出来ます。今回は1年次の「産業社会と人間」の授業において、各系列の授業を体験しました。


産業社会と人間「系列説明会」(R7/5/14)

「産業社会と人間」は、自己のあり方や生き方について認識を深めるために1年次生を対象に開講されている、総合学科特有の科目です。本日は、本校の4系列の特徴について、上級生からの説明を聞きながら理解を深めました。質問が多数出るなど、主体的に進路と向き合う1年次生の姿勢を感じることが出来ました。