料理講習会(R7/11/19,20)

11月19日にライフサポート系列の3年次生、11月20日に2年次生が、名古屋文理栄養士専門学校の田中恵子先生から調理を教わりました。
今回は洋食。写真は2年次生の講習の様子です。今回も完成後には仕上がりを確認しながら美味しくいただきました。
次回は12月3日、4日に行います。

ドローン講義・実習⑨ (R7/11/14)

DXハイスクール「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の取組9回目です。
本日もROBOZの石田様にインドアドローンショーの講義・実習をしていただきました。場所・天候に左右されないドローンショーがインドアドローンショーです。今回から、ドローンショーのプログラミングを学んでいきますが、本日はドローンショーの設営体験をし、30機のドローンショーを見せていただきました。その後プログラムの組み方を教えていただき、10機のドローンショーの制作に向けてイメージを膨らませることができました。

浪漫学園 観光資源研究 土雛交流学習(R7/11/11)

本校が取り組む「浪漫学園」の一環として、明智小学校3年生児童と「土雛づくり」に取り組む交流学習を実施しました。講師として尾関瑞穂さん(大正村陶芸教室)を招き、粘土での形づくりから色付けまで、本校の3年次生がサポートしました。小学生の皆さんも一生懸命取り組んでくださりとても良い雰囲気で作成できました。完成が楽しみです。

岩村地域学習(R7/10/30)

「産業社会と人間」の授業における県指定の「COREハイスクール事業」の取組の1つとして、1年次生が岩村地域学習を実施しました。岩村駅に集合し、まずは先日オープンしたばかりの「佐藤一斎學びの広場」で、館長の鈴木隆一先生に岩村町の歴史や文化についてお話をして頂きました。その後グループごとに岩村町内の旧家、岩村城址などを見学しました。生徒たちは元気一杯に自分たちが生活をする地域の魅力を味わっていました。天候にも恵まれ、仲間や地域の方との触れ合いを通して充実した学びをすることができました。

1年次上級学校見学会(R7/10/22)

科目「産業社会と人間」の学習として、1年次生が四年制大学・専門学校の見学に行ってきました。中部大学を全員で見学したあと、トライデントデザイン専門学校、中部美容専門学校、名古屋工学院専門学校の中から希望する専門学校を見学し、進路についての意識を高めることができました。

NPO法人 夕立山森林塾 出前授業(R7/10/21)

今回の観光資源研究は「森に生かされ、森を活かす ~林業体験から学ぶ森・里・人のつながり~」というテーマで、NPO法人夕立山森林塾の佐藤大輔さん・高橋幸雄さんに授業を行っていただきました。山岡町内の山林にて、生徒たちはノコギリとロープを使って間伐体験を行いながら、森林の機能などについて学びました。その後、クロモジの木から作られたクロモジ茶やイノシシのジャーキーなど森の恵みを味わいながら、自然の奥深さや森林がもつ観光資源としての可能性について学習することができました。

ドローン講義・実習⑧ (R7/10/17)

DXハイスクール「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」の取組8回目です。
本日はドローンのルールや、ドローンショーに関する講義をしていただきました。ドローンのルールを改めて確認できたとともに、ROBOZ様のドローンショーの映像を見させていただき、生徒はドローンショーの迫力などを感じることができました。これから実際に生徒がドローンを動かしていくためのイメージにつながりました。

上級学校見学会 事前学習発表会(R7/10/16)

1年次生の「産業社会と人間」の授業では、毎年10月に上級学校見学会として終日バスにて大学や専門学校を見学し、進路意識を深める活動を行っています。今回はその事前学習として、各自が上級学校について調べたことを共有する学習活動を行いました。初めてのプレゼンでしたが、相手に伝わるよう工夫をしながら交流することが出来ました。

第7回 自己探究講座「福祉とは何だろう?」(R7/10/9)

今回の「産業社会と人間」は「福祉とは何だろう?」というテーマで、中京学院大学短期大学部保育科・准教授の生島嘉人さんに講義を行って頂きました。あらゆる人の幸福を意味する福祉という言葉の概念から、福祉の仕事における観察力や想像力の重要性まで、非常に分かりやすく学ぶことが出来ました。また、上級学校における学びの一端についても触れることが出来ました。