「バリアフリー・トイレ・ガイド 第4号」出版報告会(R6/6/25)

「障がい者自立クラブえなぴあっぽ」さんより「バリアフリー・トイレ・ガイド 第4号」が出版され、その市長報告会に本校のライフサポート系列の生徒が参加しました。この冊子は市内公共施設のトイレのバリアフリー設備についてまとめられており、障害のある方が買い物や観光など社会参加をしていく上で必要な情報を提供しています。本校は「観光資源研究」の授業の一環で昨年7月に明智駅のトイレに点字を貼るボランティア活動に参加し、この冊子にはその成果も含まれています。今後も本校ではよりよいまちのあり方について考えを深めるような学習活動を行っていきます。

サトノエキカフェ フィールドワーク学習 (R6/6/25)

今回の観光資源研究の授業は「古民家カフェからみえる地域の魅力」というテーマで、串原で「サトノエキカフェ」を経営する藤本学さん・藤本麻由美さんに授業をしていただきました。藤本さん夫婦は京都から移住し、地域の郷土館をリノベーションしてカフェを経営しています。授業では私たちが気づいていない地域の魅力や、様々なことに挑戦してみることの大切さについて学ぶことが出来ました。

SOSの出し方教育(R6/6/24)

スクールカウンセラーの西尾春香さまより、ストレスへの適切な対処方法や仲間への気持ちの受け止め方の理解について、具体的な状況で自分だったらどうするかについて考えることができました。

同窓会より横断幕をいただきました(R6/6/24)

ギターマンドリン部の全国大会出場に対し、同窓会より横断幕をいただきました。
先日の本部役員会で何か協力できることをというご意見のなかで、横断幕を作成していただけることとなり、6月22日(土)の同窓会総会で披露されました。
本日、総合学科棟の4階に掲げさせていただきました。ありがとうございました。

第16回定期演奏会(R6/6/22)

吹奏楽部、ギターマンドリン部の定期演奏会を行いました。
日頃よりお世話になっている多くの皆さまにお越しいただき、温かい会場の雰囲気のなかで演奏できたことに感謝です。ありがとうございました。
部員数は少ないですが、一人一人が心を込めて各部ともに5曲を演奏し、アンコールにお応えすることができました。会場全体で盛り上げていただき、楽しい演奏会とすることができました。

ドローン学習④(R6/6/21)

4回目となる(株)ROBOZ様によるドローン学習を行いました。
1時間の講義で様々な自然現象を踏まえて安全に飛行するための知識を学んだあと、体育館で1時間、空撮用ドローンの操作訓練をしました。
少しずつ操作にも慣れてきました。