3年次生登校日 進路ガイダンス(R7/8/6)

夏休み期間ですが、3年次生は進路活動が本格的にスタートしています。本日は3年次生全員が登校し、就職・進学希望者がそれぞれ面接練習などに取り組みました。本校では少人数指導のもと、個に応じた手厚い進路支援ができるため、毎年優れた就職・進学実績を残しています。
8月18日~22日は「就職者登校日」が予定されており、生徒たちは履歴書作成や面接対策などの個別指導を受け、就職に必要となる力を身につけることが出来ます。

地域バリアフリー化ボランティア(R7/8/5)

先日「産業社会と人間」の「自己探究講座」において出前授業をしていただいた「障がい者自立クラブえな ぴあっぽ」の皆さんとともに、本校有志12名(1年次9名、3年次3名)が、かえでホールのトイレに点字を貼りつけるボランティア活動をしました。自分とは異なる他者への理解を深めながら、授業で教えていただいた「あらゆる人が使いやすい施設を」の精神を実践することができました。

第17回東濃地区高校美術展(R7/8/1~2)

瑞浪市総合文化センターにて美術展が開催され、本校美術部員も創造力あふれる作品を出展しました。このうち、市岡琉唯さん(ビジネスと観光系列)「泣きぼくろ」が優秀賞を、市川凜さん(同)「来 ~幸せのおとずれ~」が奨励賞を受賞しました。本校美術部は部員数も多く活発に活動をしています。今後は1・2年生が中心となりますが、自らの思いを表現した作品で校内が彩られるのが楽しみです。

 

岐阜大学連携講座 恵那市の伝統芸能を考える(R7/8/2)

恵那未来キャンパスにおいて、岐阜大学地域協学センターによる講座が開催されました。テーマは「恵那市の伝統芸能の魅力・担い手とは」で、本校生徒も参加して地域の方や他校の生徒ととともに積極的に意見を出すことが出来ました。次回は8月20日(水)に開催予定です。

蓮の花が綺麗に咲いています(R7/7/29)

2つの鉢とも綺麗な花が咲き、生徒昇降口を飾ってくれています。
1つは千弁蓮という品種で、自力で花を開かせることができないとのことで、手探りで開花を手助けしました。
蓮の花は早朝に開き始めて昼頃には閉じますが、千弁蓮の花は閉じずに咲いています。

中学生体験入学(R7/7/28・29)

とても暑い2日間となりましたが、中学生と保護者の皆さまを対象に、本校の説明や体験授業、施設・部活動の見学会を行いました。
体験授業では「進学」「ビジネスと観光」「情報デザイン」「ライフサポート」の各系列の中から希望の授業を選択して体験してもらいました。
体験授業やグループごとの見学案内で、本校の生徒たちがサポートしました。
今回の体験を基に、進路選択の参考にしていただければと思います。

えなしこどもフェスタ2025に出展(R7/7/26・27)

恵那文化センターで開催された「こどもフェスタ」に出展しました。
企業や大学などの多くのブースの中で、
26日(土) 作って遊ぼう!かざぐるま
27日(日) 飛ばせるか!?「吹きゴマ」づくり
の2つで出展しました。
たくさんの子どもたちが参加してくれて、楽しみながら作ってくれました。

企業紹介⑳東谷(R7/7/18)

企業紹介第20回目は東谷です。
今回は明智町に生産工場の一つを構える東谷より東谷様、大島様にお越しいただき事業紹介をしてくださいました。

当社は1913年創業の歴史と伝統ある家具の製造・販売メーカーです。国内外にも多くの拠点を構え、日々販路の拡大にも励んでおられます。

その中でも、生徒たちは当社が扱っている商品が3000品目を超え、常に社員の方々がアイデアを創出し、商品の開発をし続けておられることに大変驚いていました。

東谷の商品はお近くの家具販売店はもちろんのこと、大手ネット通販サイトでもお買い求めいただけます。皆様のニーズを満たす商品もきっとあるはずです。

東谷様、大島様、本日は誠にありがとうございました。