明智町「郷土部会」研修(R6/11/30)

学校を代表して出席しいる明智地域自治区運営協議会「郷土部会」の研修として、
恵那市の先人学習講座「岐阜県美術館で学ぶ 山本芳翠の絵画の魅力」に参加してきました。
岐阜県美術館で9月27日~12月8日まで開催されている「PARALLEL MODE 山本芳翠 多彩なるヴィジュアル・イメージ」の展覧会の見学と、学芸員の廣江さまにによる講話を聴講しました。
学芸員の方々の開催までの努力に敬意を表するとともに、作品の背景や作者の生き方に触れることで、改めて地域ゆかりの先人の偉大さを実感することができました。

お牧の方供養祭(R6/11/28)

学校から約2キロのところにある、明智光秀公御母堂「お牧の方」の供養塔において供養祭が行われ、学校を代表して参拝しました。先人への想いと毎年伝承される伝統の重みを感じる時間でした。

また、近くにある山城跡の明知遠山氏累代の居城である明知(白鷹)城跡では、本丸の発掘調査が進められていました。今回は12月下旬までの予定で、発掘の様子は誰でも見ることができるとのことでした。

NPO法人夕立山森林塾 出前授業(R6/11/12)

今回の観光資源研究は「森に生かされ、森を活かす ~林業体験から学ぶ森・里・人のつながり~」というテーマで、NPO法人夕立山森林塾の佐藤大輔さん・高橋幸雄さんに授業を行っていただきました。山岡町内の山林にて、生徒たちはノコギリとロープを使って間伐体験を行いながら、森林の機能などについて学びました。その後、クロモジの木から作られたクロモジ茶や鹿のジャーキーなど森の恵みを味わいながら、自然の奥深さや森林がもつ観光資源としての可能性について学習することができました。



ぎふ総文祭成果発表会(R6/11/10)

今年の夏に岐阜県主催で開催された全国の高校生による芸術文化活動の祭典『清流の国ぎふ総文2024』で活躍した高校生による成果発表会に、本校ギター・マンドリン部が参加しました。岐阜駅の野外ステージに集まった多くの聴衆を前に、「海辺の時計台」「糸」「ワタリドリ」の三曲を披露しました。全ての曲で納得のいく演奏をすることが出来ました。

秋の学校説明会(R6/11/9)

中学生とその保護者の皆さま向けの「秋の学校説明会」を行いました。
今回は、ライフサポート系列の西尾さんとビジネスと観光系列の西尾くんの2名が、恵那南高校を選んでから現在までの学びの様子について話してくれました。
その後、2つのグループに分かれての学校紹介、最後に4つのグループに分かれての施設・部活動見学をしていただきました。