6次産業学習では、アケチりんごパークに出かけ、代表の山本満氏から講義を受けたり、摘花作業をしたりして、「りんご」について学んでいます。今回はいよいよりんごの収穫です。おいしそうに色づいたりんご(紅玉)を一つずつ手作業で丁寧に収穫しました。今後は収穫したりんごを使った商品を提案していきます。
(3年次:ビジネスと観光系列)
6次産業学習では、アケチりんごパークに出かけ、代表の山本満氏から講義を受けたり、摘花作業をしたりして、「りんご」について学んでいます。今回はいよいよりんごの収穫です。おいしそうに色づいたりんご(紅玉)を一つずつ手作業で丁寧に収穫しました。今後は収穫したりんごを使った商品を提案していきます。
(3年次:ビジネスと観光系列)
本校の総合学科は2年次生から各系列にわかれます。自分が何をやりたいのか?将来を見据えて系列を選択します。来年度から始まる系列(進学系列を除く)について体験学習を行いました。ビジネスと観光系列、情報デザイン系列、ライフサポート系列
(1年次)
ゼロワンカンパニー(株)の小板潤治様をお招きし、パッケージデザインの講義をしていただきました。6次産業学習における取組として、昨年作成した「しみチョコ勝ち栗」の今年度用のパッケージを講義で得た知識をもとに考えていきます。今回作成したパッケージデザインは1月頃商品として販売する予定です。どんなパッケージになるのかお楽しみに!
(3年次:ビジネスと観光系列)
当日は曇り空で気温もあまり高くなく、球技大会日和となりました。後期球技大会は5,6限目の2時間という短い時間(1試合も10分間)で、ドッジボールをしました。男女ともに白熱した試合となり、クラスだけでなく学年を越えた絆が生まれ?ました。
今回は東濃牧場でフィールドワーク学習を行いました。「食事や風景を楽しむためのベンチがほしい」「ブランコを設置すれば子どもが遊べるのでは」「満天の星空を観るためのハンモックを置くとよい」など、これまで学習した観光振興のための視点をいかしながら、東濃牧場の魅力を高めるための方法について意見交流を行いました。
(3年次:観光資源研究選択)
始業式の後、前期生徒会の退任式と後期生徒会の認証式が行われました。前期生徒会のみなさん、お疲れさまでした。後期生徒会のみなさん、頑張りましょう!
本校は前期・後期の二期制のため、本日が終業式となっています。前期期末考査終了後、大掃除があり、その後に終業式が行われました。明日(9月30日)は期間休業日で休みになっています。
東濃地区高等学校美術展
2年A組 田口 凌雅 優秀賞
2年B組 小栗 百華 奨励賞
岐阜県スピーチコンテスト(多治見・恵那地区大会)
1年C組 ペレーダ サマンタ 第3位
授業終了後、地震に対する意識・防災意識を高めるとともに避難経路の確認をするため、シェイクアウト訓練と避難訓練を行いました。自分がいる場所で地震が発生した時に自分の身を守るために、安全な行動と避難ができるように学校周辺の危険個所も確認しました。「練習は本番のように、本番は練習のように」いざという時に冷静な対応ができるようにします。避難中は私語もなくとてもスムーズに行うことができました。体育館へ避難をしたため、消火訓練はできませんでしたが、消火器(実物)の使用方法を消防士の方に説明していただきました。
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。
(3年次:ビジネスと観光系列)
街頭啓発活動として、本校のMSリーダーズが交通安全運動を行いました。通学路では小中学生とも挨拶を交わすことができ、とても気持ちの良い朝になりました。交通ルールは遵守されていましたが、交通安全運動を行うことによって、交通ルールを守るという意識付けが改めてできたと思います。