盗難被害防止活動を行いました。恵那駅前でチラシを配ったり、自転車の盗難防止を呼びかけをしたりしました。恵那地区の他の高校とも協力をしながら活動することができました。
(MSリーダーズ)
盗難被害防止活動を行いました。恵那駅前でチラシを配ったり、自転車の盗難防止を呼びかけをしたりしました。恵那地区の他の高校とも協力をしながら活動することができました。
(MSリーダーズ)
明智浄化センターに汚泥(微生物)の提供をいただき、下水をきれいにする浄化センターの仕組みを学んでいます。近年、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となっていた明智小学校4年生との合同観察ですが、3年ぶりに再開されました。いつも使っている水(お風呂、トイレ等)は小さな生物(微生物)の力を借りて綺麗になっていきます。水を綺麗にしてくれる微生物をたくさん見付けることができ、あちらこちらで歓声があがりました。
(3年次:地球環境科学選択)
学校と地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組むとともに、相互に連携協働することによって学校運営を改善するための会議が行われました。学校での取り組みを知ってもらうとともに、本校の魅力を高めるため定期的に意見交換をしています。
今回はグループ別に討議も行い、細かい指摘や、色々な視点からの意見、具体的な取り組みについて案を出していただきました。地域にとって必要な高校であるように、力を合わせていきます。
秋空とスポーツ
久しぶりの快晴。校長室にいると賑やかな声がグラウンドから響いてきました。「体育」の授業でソフトボールが始まったところでした。特に3年次生は、大きな声で声援や指示が飛び交い、たいへんな盛り上がりをみせながらゲームが進んでいました。生き生きと授業を楽しむ姿に私の顔もほころびます。
「浪漫学園」服部先生を訪問
平成19年、本校統合とともに始まった「浪漫学園」。この構想を発案され実行された服部晃先生を、岐阜女子大学サテライトキャンパスに訪ねました。本校前校長で現在地域連携コーディネーターとしてご活躍の林尚志先生にも同行していただき、今後の活動についてご助言をいただいてきました。少子化の中、「浪漫学園」の理念を、恵那市南部に広げていくことが大きな課題として取り上げられ、今後に向け発展させる方策を考えていくことになりました。
今年度は「中部大学」と「中日美容専門学校」を訪問し、学校説明と施設案内をしていただきました。 実際に見学したことにより、上級学校へのイメージが具体的になってきます。 自らの進路について考える良い機会となりました。
(1年次)
最後に名古屋市科学館に行ってきました。
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。
(3年次:ビジネスと観光系列)
今回は岐阜新聞社の恵那支局長・服部潤さんに「新聞記者からみた恵那市 ~情報発信の技法を学ぶ~」という演題で講義していただきました。記者の仕事内容や新聞の制作過程だけでなく、情報が氾濫する現代社会において、新聞の情報は必ず「取材」に基づいたものを掲載していることなどを学習しました。また、伝えたい情報を効果的に発信するための紙面づくりのコツについても学ぶことができ、貴重な機会となりました。
(3年次:観光資源研究選択)
おんさい工房の堀陽子様お招きし、ロマンカード感謝祭で販売する商品について講義を受けました。12月4日の販売に向けて商品化へのスケジュールやコストの考え方、コスト表の作成方法等、わかりやすく説明していただきました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
生徒会メンバーが明知鉄道を応援する活動に取り組み始めました。この日は、他県で先駆的な活動を行っている高校生とオンライン交流を行い、活動の意義や目的、実際の活動内容について教えていただきました。
6次産業学習では、アケチりんごパークに出かけ、代表の山本満氏から講義を受けたり、摘花作業をしたりして、「りんご」について学んでいます。今回はいよいよりんごの収穫です。おいしそうに色づいたりんご(紅玉)を一つずつ手作業で丁寧に収穫しました。今後は収穫したりんごを使った商品を提案していきます。
(3年次:ビジネスと観光系列)