後期生徒会の退任式と来年度前期生徒会の認証式が行われました。後期生徒会のみなさん、お疲れさまでした。来年度前期生徒会のみなさん、頑張りましょう!
恵那未来キャンパス『ITチャレンジ2024』成果発表会(3/17)
『ITチャレンジ』(恵那市主催)は、DX人材育成のためにITシステム(アプリ)の開発を通じて地域課題の解決方法を学ぶイベントです。本校からは1年次生2名が3日間にわたって参加し、各地域の防災資機材の在庫・点検状況の確認システムや、「遊び場マップ」の電子化及び遊べる場所の検索システムの開発など、他校の生徒と交流しながらDXに関する専門的な知識や技能を学ぶことが出来ました。
第一次選抜合格発表 (3/14)
午前9時から合格発表がおこなわれました。時間前から多くの生徒が待っており、番号が貼りだされると歓声が上がり合格を喜んでいました。10時から合格者説明会が行われ、4月から恵那南高等学校に通うために必要な制服の採寸、教科書等の購入や申し込みをしました。
首振り人形作成 (3/13)
首振り人形を作成しました。今年も個性あふれる首振り人形が管理棟4階の美術室前に並んでいます。(1年次美術選択)
卒業式 (3/1)
令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。今年も在校生と共に卒業生を送り出すことができました。38名の卒業生たちは、それぞれの進路に向け、希望と若干の不安を胸に旅立っていきました。式では在校生を代表し2年次の西尾朋華さんが卒業生への憧れと感謝の言葉を送辞に込めて述べました。卒業生を代表して3年次の宮地健汰さんが充実した高校生活を振り返りながら、保護者への感謝を答辞で述べてくれました。卒業生のみなさんのこれからの活躍を願います。
予餞会 表彰式 同窓会入会式 (2/29)
ギターマンドリン部と吹奏楽部の演奏をはじめ、生徒会が作成したオープニングムービーと職員劇が披露され、転出した職員によるビデオレターを見ました。その後、学習・部活動などで模範となる成果を上げた下記の生徒が表彰されました。午後からは同窓会入会式を行いました。
学年末考査 (2/22-28)
学年末考査(1,2年次)
2月22日~28日
テイクアウトケーキ販売 (2/18)
本校では恵那市、恵那川上屋と3者協定を締結し、栗の栽培、収穫、加工、販売を通じて、6次産業学習(魅力化プロジェクト)に取り組んでいます。今年度も新商品のワンプレートケーキを開発しました。「恵那南カフェ」で、開発したワンプレートケーキを皆様に振る舞いたかったのですが、今年度もドライブスルー方式(テイクアウト)で提供しました。(3年次:ビジネスと観光系列)
進路ガイダンス (2/14)
大学や専門学校、企業の方々をお招きし、社会の状況に適した進路の在り方を話していただくことで、知っておくべきこと、やっておくべきことについての知識や心構えを学びました。(1年次)
テイクアウトケーキ:チケット販売(2/10)
本校では恵那市、恵那川上屋と3者協定を締結し、栗の栽培、収穫、加工、販売を通じて、6次産業学習(魅力化プロジェクト)に取り組んでいます。今年度も新商品のワンプレートケーキを開発しました。今年度もドライブスルー方式(テイクアウト)で提供する予定です。本日は前売りチケットの販売を行いました。(3年次:ビジネスと観光系列)