本校の学校運営協議会から白山高校(三重県)の取り組みの紹介を受けて昨年度から始まった明知鉄道を応援する活動。本日は生徒がモデル・カメラマンを担い、高校生の何気ない日常を取り入れた情景を撮影しました。ポスター等の効果的な活用など、今後も活動をしていく予定です。
料理(和食)講習会(11/13)
中京学院大学の山根沙季先生から、3年次のライフサポート系列の生徒がフードデザインの授業で「巻きずし・寄せ玉子椀」の調理を教わりました。前回は「だし」について講義を受け、今回はその実践となりました。とても美味しい料理ができ上り大満足でした。
(3年次:ライフサポート系列)
NPO法人さとはち 出前授業 (11/7)
今回はNPO法人さとはち副代表の安藤美咲さんに「ミツバチとつくる里山 ~さとはちが取り組む持続可能な農業~」というテーマで授業をして頂きました。安藤さんは現役の大学生でありながら、中山間地域における耕作放棄地の活用などの取り組みをしています。授業では、ミツバチが農業や自然環境に貢献していること等を学び、普段何気なく見ているミツバチが人間の生活に欠かせない役割を果たしていることを理解しました。また、蜜蝋からハンドクリームを作る体験など貴重な学習機会を提供して頂きました。
(3年次:観光資源研究選択)
生涯健康スポーツ(11/10)
3年次ライフサポート系列の生徒が「アダプテッドスポーツ」の授業を行いました。簡易版「ゴールボール(鈴の入ったボールを相手ゴールに入れ得点を競う競技)」と「シッティングバレー」を行い、障がいの有無や年齢、性別にとらわれることなくスポーツを楽しむことができるこれらのスポーツの素晴らしさを体感できました。
(3年次:ライフサポート系列)
進路説明会 (11/8)
1年次生を対象に「進路説明会」が行われました。労働環境の変化や本校の進路状況などの説明を受けました。授業を通して自分のやりたいことに気付き、自分に合った系列を選択していきます。
(1年次)
岩村地域学習 (11/2)
1年次生を対象に「岩村地域学習」を行いました。地元の歴史や文化に対する理解を深めることを目的とした毎年恒例の行事です。岩村城址や岩村町内を散策し、ガイドの方に街並みや旧跡を案内していただきました。
(1年次)
硬式野球部・第2回 ベースボールワン 好永貴雄氏 来校指導
硬式野球部 関係者の皆様へ
8月にラプソードを導入させていただき、今回は継続指導の第2回目となります。
前回に引き続き、ベースボールワン社 好永貴雄氏、新に山田トレーナーにご来校い
ただき、ラプソードの数値データの活用方法の指導とトレーニングメニューをビルド
アップしていただきました。これまでに経験したことのなかったメニューを体験した
ことで個々の伸びしろの多さを実感し、充実した時間を過ごすことができました。
個々が取り組むべき課題を明確にして、日々の練習に繋げていきます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
ゴルフ場フィールドワーク学習(10/31)
東濃地域には豊かな自然をいかしたゴルフ場が数多くあります(恵那市は9施設、瑞浪市には岐阜県内最多の13施設)。今回の授業では、明智ゴルフ場でフィールドワーク学習を行い、ゴルフの魅力や観光地としての活用方法について検討しました。
(3年次:観光資源研究選択)
ドローン学習⑨ (10/26)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回も、屋外での操作と法規学習を行いました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
弁護士による法教育(10/26)
2年次の公共の授業において、「ジェンダーと平等」というテーマで弁護士の小森正悟様、藤田聖典様に出前授業をして頂きました。権利について考える際には多様な視点が必要なことや、社会が変わればルールも変わるため当事者意識をもち社会に参画する姿勢が大切であるということを学びました。
(2年次)