えなしこどもフェスタ2024に出展(R6/7/20,21)

恵那文化センターでこどもフェスタが開催されました。
企業や大学などで多くのブースの中で、本校からは
「指紋までクッキリ 指の標本づくり」
「作って遊ぼう!かざぐるま&ぴょんぴょんカエル」
の2つで出展しました。
たくさんの子どもたちが参加してくれて、楽しみながら作ってくれました。

(3年次:地球環境科学選択)

保健講話(R6/7/19)

恵那保健所保健指導係の渡辺由華さまより、「HIV・エイズ、性感染症について知ろう!」というテーマでご講話いただきました。
性感染症の種類や実態、拡がり方、予防方法など、昨日の薬物防止講話と合わせて、正しい情報をもとに、自分と大切な人を守るための判断と行動について考える機会とすることができました。

薬物乱用防止講話(R6/7/18)

保護司会より4名の講師をお迎えし、薬物についての知識を深めました。
講話では、動画や〇✕クイズ、ロールプレイングを通して、薬物の怖さを理解し、自分の体を自分で守る行動の大切さを学ぶことができました。

ドローン学習⑦(R6/7/12)

ドローン学習の7回目。
今回も天気は雨のため、体育館で実施。
いよいよ国土交通省認定操縦士資格の審査の日!
これまで取り組んできた成果を発揮することができ、24名全員が無事に認定されました。

3年次生への特別講話(R6/7/11)

ふるさと教育の一環として「明智はよいところか?」というテーマで、三宅信行さまより3年次生にご講話いただきました。
三宅さまは、大手商社において18年間の海外勤務で様々な国を回って仕事をしてこられました。現在は明智に戻って、地域の歴史研究会の会員としても活動をされておられます。その経験から得た様々な視点でお話をいただきました。

県内就職推進優良校として表彰いただきました

7月10日(水)、岐阜県庁で開催された岐阜県産業教育振興会総会において、昨年に続いて県内就職推進優良校として表彰いただきました。
学校規模は小さいですが、日頃より地域の皆さまにお世話になり、教育目標・スクールポリシーに掲げる「心豊かな地域社会人の育成」を目指し、「地域の持続的な発展に貢献できる生徒の育成」に努めている成果の1つであると感じます。

AKジビエ研究会フィールドワーク学習 (R6/7/9)

今回の観光資源研究の授業は「里山のくらしおける狩猟の役割 ~ジビエをいかした地域の活性化~」というテーマで、地元猟師の藤本勝彦さんに授業をして頂きました。明智町内の解体施設を見学した後、シカの皮を利用してアクセサリーを作るクラフト体験もさせて頂きました。講義では猟師の担い手不足といった課題や、野生鳥獣による農作物の被害拡大が、地域の過疎化と結びついていること等を理解することが出来ました。

 

蓮の花が届きました(R6/7/9)

本年度も地域で大切に育てられた蓮の大きな鉢を2つ届けていただきました。
ありがとうございました。
1つはまだらな珍しい花が咲くとのことで、これからどんな花が咲くのか楽しみです。
今日から夏の間、生徒昇降口を可愛い花が彩ってくれます。