昨日おこなわれた産社・総合学習発表会には明智中学校の2年生に参加していただきました。本日は他の中学校にも聞いてもらうため、オンラインで発表を行いました。
産社・総合学習発表会 (1/24)
明智かえでホールにて第14回「産社・総合学習発表会」を行いました。本校は1年次生「産業社会と人間」、2,3年次生「総合的な探究の時間」を通じて、進路意識を高め、社会人として自立できる人間の育成に努めています。そして毎年学習発表会を開催することで、発表者はもちろん行事にかかわる全ての人が成長していく場を作っています。
今年度も明智中学校の2年生を招待して、発表会を迎えることができました。
年々発表の質やプレゼンテーションの完成度が上がっており、「とてもよい発表会だった」と来賓の方々や保護者の方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
ドローン学習⑮ (1/18)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。本年度、ドローンの基本知識(筆記)、操縦(実技)を学び、国交省認定の民間資格に挑みました。そして、受講した全員(17人)が「国土交通省認定操縦士資格」を取得することができました。(3年次:ビジネスと観光系列)
進路体験報告会 (1/18)
3年次生が1・2年次生に向けて自身の進路体験を伝えました。
就職・進学に分かれて行いましたが、どちらも下級生から様々な質問が交わされ貴重な時間になりました。
始業の日 身だしなみ指導 (1/9)
本校は前期・後期の二期制のため、本日は始業の日です。朝SHR、掃除を行ってから、体育館で始業の会が行われました。その後、身だしなみ指導がありました。定期的に身だしなみ指導を行い、これから社会に出ていくうえでTPOに合った服装ができるよう、適正な服装を指導しています。
終業の日 (12/22)
本校は前期・後期の二期制のため、本日は終業の日です。4時間目まで通常の授業を行った後、大掃除を行いました。その後、終業の会が行われ、冬休み中の過ごし方や、注意点などの話を聞きました。また、優秀な成績を収めた生徒の表彰伝達・壮行会も行われました。
第48回全国高等学校総合文化祭ぎふ大会 器楽・管弦楽部門プレ大会
2年A組 纐纈 桜季 1年B組 遠藤 心愛
2年A組 竹内 せな 1年B組 大津 歩夢
2年B組 石山 煌々 1年B組 春日井 結萌
2年B組 伊藤 志希 1年B組 立花 蓮皇
2年B組 岡野 青空 1年C組 伊藤 杏菜
1年C組 髙山 涼真
2月11日に静岡県で行われる、第41回 東海選抜高等学校 ギター・マンドリンフェスティバルに参加します。
勝ち栗贈呈:恵那市長表敬訪問 (12/20)
本校の「6次産業学習」における取組として、受験生を応援するための商品開発を手掛けた「しみチョコ勝ち栗」を今年度も(株)恵那川上屋さんに製造していただきました。勝栗とは本来『搗栗』と書き、栗を殻付きのまま干して臼で搗(か)ち、殻と渋皮を取り除いたもののことです。保存性に優れて栄養価も高いことから戦国時代には兵糧として重宝され、また、『搗ち』が『勝ち』に通じることから出陣の際に用いられるようになりました(武田信玄の川中島の合戦の話にも登場します)。現在では搗栗を食べる機会はほとんどなくなり、栗そのものを『勝栗』として用いることが多くなりました。そこで、受験生を応援しようと恵那栗を縁起物の「勝ち栗」にして、努力がしみ込んだに掛けて、チョコレートでコーティングし(しみ込ませ)、受験を無事に突破してもらおうという想いを込めました。今年度のパッケージデザインは、来年の干支(辰)のイラストを添え、応援メッセージを書き込めるようにしました。
読み聞かせ (12/20)
明智小学校で朝の読み聞かせ・交流会(クラスごとにわかれて紙芝居の読み聞かせ等を児童達の前で行う)がありました。小学生からは、大きな拍手と「面白かった」「わかりやすく楽しく読んでくれてよかった」との感想をもらいました。高校の生徒達からは、「緊張したけれど、楽しみながら読み聞かせができた」「真剣に聞いてもらえて嬉しかった」等の感想が聞かれました。
読み聞かせではライフサポート系列の生徒が授業で習得した言語表現技術等を披露しています。浪漫学園の交流活動を深め、交流することによって学童期における児童の理解を深めるために毎年行われています。(2,3年次:ライフサポート系列)
演劇ワークショップ③ (12/14)
劇団「文学座」の西川信廣氏を講師に迎え、第3回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。
今回は一人がアイマスクで視覚を閉ざし、もう一人が誘導をしながら歩き回る【ブラインドウォーク】、【目隠しチャンバラ】などで反応力、行動力(協力体制が必要なもの)を体験したり、【ジェスチャーによる伝言】、【連想ゲーム】で集中力と観察力、洞察力、そして感性を養うゲームを体験したりしました。(1年次)
ドローン学習⑬ (12/14)
ドローンについて学習し、次世代ビジネスにつなげる活用方法を考え、地域を担う人材を育成することを目的としています。恵那市と(株)ROBOZ様の協力を受けて、取り組んでいます。今回も、屋外での操作と法規学習を行いました。
(3年次:ビジネスと観光系列)