産社・総合学習オンライン発表会 (R7/1/23)

昨日おこなわれた産社・総合学習発表会の一部をオンラインで発表しました。
串原中学校、上矢作中学校、阿木中学校、恵那西中学校の2年生の皆さんが参加してくれました。
発表したのは、次の3つの内容です。
・観光資源研究 「地域の宝を見つけ未来を創る」の学習成果
・産業社会と人間 「私のキャリアデザイン」の学習成果 1年次生2名
・卒業研究 「サイン音の研究」、「本の帯について」 3年次生2名
それぞれが学んだことを伝えることができました。

産社・総合学習発表会 (R7/1/22)

本年度も日頃よりお世話になっている学校運営協議会の委員の皆さま、地域サポーターの皆さま、日本大正村の理事の皆さまにご出席いただき、令和6年度「産社・総合学習発表会」を行いました。
始めにギター・マンドリン部の全国大会出場の報告を兼ねて1曲を演奏しました。その後、この1年間の様々な取組のなかで、
・デュアル実習(1年間を通しての企業実習)
・COREハイスクール事業(ドローン学習、「観光資源研究」「郷土芸能」)
・1年次生の「産業社会と人間」(総合学科の特色科目)のキャリアデザイン
・2・3年次生の「総合的な探究の時間」
について、それぞれの代表生徒が学びの成果を発表しました。
明智中学校の2年生の皆さんも会場で発表を聞いてくれました。
学校運営協議会の委員の皆さまからは、学びのなかでキャリアデザインの形成ができている。総合学科の多様な学びのなかで、自分の学びに自信をもって良い表情で発表できている。発表のテーマや内容も以前と比べて深まっており、とてもよい発表会であったと評価していただきました。



大学共通テスト受験者激励会 (R7/1/17)

大学入学共通テストの受験を応援するため、激励会を行いました。
本年度は進学系列の5名が受験します。校長が激励の言葉を伝えた後、応援グッズと同窓会からの「しみチョコかち栗」を贈呈しました。
「しみチョコかち栗」のパッケージには、一人一人に向けた教員からの応援メッセージを記載しており、各自がそのメッセージを読んで受験への気持ちを更に高めました。健闘を祈っています。

進路体験報告会 (R7/1/16)

3年次生が1・2年次生に向けて自身の進路体験を報告しました。
就職・進学に分かれ、就職内定者5名、進学先決定者4名がこれまで努力してきたことなどについて伝え、下級生からの様々な質問に答えました。
これから進路を決定していく下級生にとっては、とても参考となる貴重な時間になりました。

生涯スポーツ/スケート (R7/1/14)

3年次生自由選択科目の生涯スポーツは主にゴルフを学んでいますが、冬季は東濃地区のスポーツ文化として受け継がれているスケートも体験します。小学生以来?の久々の滑走で緊張しましたが、スケートができる環境があることの素晴らしさや生涯スポーツとしての可能性など実感することができました。

始業の日 (R7/1/8)

14日間の冬休みも明けて、本日は始業の日です。
朝のSHR、掃除を行ってから、体育館で始業の会を行いました。校長と生徒指導主事の話の後に校歌を斉唱し、伝達表彰を行うことができました。
2限からは通常通りの校時で授業等を実施しました。

「しみチョコ勝ち栗」市長報告(R6/12/24)

今年度も受験生を応援するための「しみチョコ勝ち栗」を(株)恵那川上屋さんに製造していただきました。6年目の取組となりました。
授業で(株)ゼロワンカンパニーの小板潤治代表の講義を受けながら制作したパッケージのデザインも完成し、恵那市長への報告と恵那高校と中津高校の受験を控えた生徒の皆さんへの贈呈に至りました。
受験を無事に突破してもらおうという想いを込め、神社のおみくじをイメージし、干支の蛇をデザインしました。パッケージの裏側には応援メッセージを書き込めるように工夫しました。
市販は大正村浪漫亭で、1月中旬頃に数量限定販売の予定です。
受験生の皆さん、頑張ってください!!

取組の詳細はこちらから

終業の日 (R6/12/24)

今年も多くの皆さまにお世話になりました。心より感謝申し上げます。
本日は終業の日です。4時限目まで通常の授業を行った後、大掃除を行いました。その後、終業の会を行い、教務主任と生徒指導主事より充実した冬休みに向けての話をしました。
年明けに全校生徒が集合するのは1月8日(水)です。一人一人が新年の抱負や目標を立て、元気に登校してくれることを願っています。
皆さん良いお年をお迎えください。