地域産業史③明智(R7/8/29)

本日は恵南商工会との取組である企業紹介に加えて行われる恵南5地区の地域産業史の紹介です。今回は明智町より三宅信行様にお越しいただき地域紹介をしていただきました。

明智町はで養蚕から始まり、明知鉄道が開通したことでさらに発展していったことを知りました。そして、かつては歌舞伎や演歌、娯楽が栄え非常に賑わっていたこと、「美食の町」としても有名だったことを理解しました。

生徒からは「これからも明知鉄道など多くの財産がある街を守っていきたい」という声が聞かれました。

三宅様、本日は誠にありがとうございました。

地域産業史②上矢作(R7/8/29)

本日は恵南商工会との取組である企業紹介に加えて行われる恵南5地区の地域産業史の紹介です。今回は上矢作町より中垣重壽様にお越しいただき地域紹介をしていただきました。

上矢作町における地域産業である養蚕、そして、それを支えた発電所や索道、岩村電気軌道まで地域の成り立ちにおける興味深いお話しをしていただきました。

中でも岩村から上矢作へ繋げられていた「索道」と言われる簡易的な輸送機はこれまで生徒が耳にしたことがなかったため、生徒は興味深く聞いておりました。

中垣様、本日は誠にありがとうございました。

文化祭(R7/9/8)

文化祭(佐韋翔祭/さいしょうさい)が行われました!!
展示(5クラス)、演劇(2クラス)、文化部、有志の発表と、どの発表も力のこもったものばかりで、今年の文化祭も大盛況でした!

文化祭活動(後半)(R7/9/4)

9月4日は文化祭に向けて終日準備を行いました。どのクラスも最後の力を出し切って質の高い作品を仕上げることが出来たようです。天候不良のため本日の開催は延期となりましたが、9月8日(月)に本番が行われるので地域の皆様もぜひお越しください。


Canvaを利用したデザインに関する出前授業(R7/9/2)

今回の観光資源研究は、岩村町でアトリエ・イジュウインを経営されている伊集院知里さんを講師として、「映像とデザインの夫婦から学ぶ地域の魅力 ~情報発信における効果的なデザインを考える~」という演題で授業をして頂きました。伊集院さんが恵那市に移住した経緯や地域の魅力、デザインの基本などについて学びました。また、デザインソフト「Canva」の操作方法を丁寧に教えて頂き、今週開催される文化祭のPRポスターを制作することができました。

地域産業史①串原(R7/8/27)

本日は恵南商工会との取組である企業紹介に加えて行われる恵南5地区の地域産業史の紹介です。今回は串原より三宅明様にお越しいただき地域紹介をしていただきました。

串原における地域産業史、生態やへぼやこんにゃくなどの食文化、そして、中山太鼓や串原歌舞伎などの伝統芸能にいたるまで幅広くお話しいただきました。

お話のなかで「大多数が賛成するようなことは結果として成功することは少なく、逆に大多数が反対するようなことを信念をもって進めた時の方が成功することが多い。」

というエピソードは生徒がこれまで耳にしたことのない発想だったため、これからを生きる生徒たちが何かを始める際の背中を押していただける言葉となりました。

三宅様、本日は誠にありがとうございました。

始業の日(R7/8/26)

夏休みが終わり、本日は始業の日となりました。3年次生は就職・進学試験に向けた取り組みが本格化します。また、9月5日(金)の文化祭「佐韋翔祭」に向けても全校で取組を進めています。

岐阜大学連携講座 恵那市の伝統芸能を考える2(R7/8/20)

第2回岐阜大学連携「伝統芸能の未来を私たちの手でつなごう」の講座が恵那未来キャンパスで開催され、本校生徒4名が参加しました。講座を通じて、恵那市の伝統芸能のために出来ることについて、本校生徒が地域の伝統芸能の担い手の方々や大学生・他校の生徒と積極的に交流してアイデアを出している姿が印象的でした。