第2回目の劇団ワークショップを行いました。
「文学座」の西川さま、細貝さま、森さまと日本大正村村長でもある竹下景子さまの4名の講師をお招きし、「椅子取りゲーム」などの周りへの意識を大切にしたゲームを通して創造力や表現力を高めました。
入学して約2ヶ月でお互いの理解が深まり、2回目ということで、とても盛り上がりました。
2年次修学旅行(5月21日~24日)
5月21日(火)~24日(金)の日程で、沖縄へ修学旅行に行ってきました。
沖縄は梅雨入りとなり旅行前半は雨に見舞われましたが、後半は晴れ間も見え傘なしで研修を行うことが出来ました。平和学習では真剣に戦争について話を聞く姿がみえ、民泊においても現地の家族の方との温かい交流をしながら沖縄の暮らしや文化について学ぶことが出来ました。
1日目:平和学習 ⇒ 国際通り散策
2日目:タクシー研修 ⇒ 伊江島民泊
3日目:伊江島民泊 ⇒ 美ら海水族館見学 ⇒ アメリカンヴィレッジ散策
4日目:首里城見学 ⇒ おきなわワールド
今回の研修で得られた成果と課題を今後の学校生活に生かしていくことを願います。
3年次 進路ガイダンス(R6/5/24)
進路サポート業者の協力を得て、就職希望者と進学希望者に分かれてガイダンスを行いました。
企業及び上級学校の講師から、志望理由書の書き方や面接の指導などを通して、自分自身の現状を知り、今後取組む課題を見つけることができました。
ドローン学習③(R6/5/24)
ドローン学習3回目。
今回は(株)ROBOZ様からドローン操作に関わる法律・法規などの基礎知識を学んだあと、グラウンドで実際の操作方法を学びました。
1年次 進路説明会(R6/5/23)
LHRの時間に、1年次生に向けた進路説明会を行いました。
進路指導主事より、働くこととはどういうことか、高校における進路決定の流れなどの説明を受け、一人一人が進路選択についての意識を高めるきっかけとしました。
1年次 系列の授業体験(R6/5/22)
「産業社会と人間」の時間において、前回の系列説明会と上級生からの話に続いて、今回は、各系列の科目を体験的に学びました。
2年次からどの系列を選択するのかを、学びの体験を通して考えました。
画像は「情報デザイン系列」と「ビジネスと観光系列」の様子です。
わんぱく相撲のボランティアに参加(R6/5/19)
ドローン学習②(R6/5/17)
ドローン学習2回目。
4月26日のオリエンテーションに続き、(株)ROBOZ様からドローン操作に関わる法律・法規、電波や安全管理などの基礎知識を1時間学んだあと、体育館で実際の操作方法を学びました。
(3年次:ビジネスと観光系列)
教育実習研究授業(R6/5/17)
教育実習生頑張っています。
今日は1年次「言語文化」の古文の授業です。
個人→グループ→全体→個人の流れの中で、生徒たちは思考したことを出し合い、学びを深めました。
教育実習生研究授業(R6/5/16)
教育実習の期間も残り少なくなり、今日は研究授業を行いました。
大学からお運びいただいた教授や多くの教員に参観され、緊張しながらも生徒たちとともに頑張りました。
この経験と「もっと授業がしたい!」と感じた気持ちを今後に生かしてほしいと思います。