3年次生が1・2年次生に向けて自身の進路体験を報告しました。
就職・進学に分かれ、就職内定者5名、進学先決定者4名がこれまで努力してきたことなどについて伝え、下級生からの様々な質問に答えました。
これから進路を決定していく下級生にとっては、とても参考となる貴重な時間になりました。
生涯スポーツ/スケート (R7/1/14)
3年次生自由選択科目の生涯スポーツは主にゴルフを学んでいますが、冬季は東濃地区のスポーツ文化として受け継がれているスケートも体験します。小学生以来?の久々の滑走で緊張しましたが、スケートができる環境があることの素晴らしさや生涯スポーツとしての可能性など実感することができました。
始業の日 (R7/1/8)
14日間の冬休みも明けて、本日は始業の日です。
朝のSHR、掃除を行ってから、体育館で始業の会を行いました。校長と生徒指導主事の話の後に校歌を斉唱し、伝達表彰を行うことができました。
2限からは通常通りの校時で授業等を実施しました。
「しみチョコ勝ち栗」市長報告(R6/12/24)
今年度も受験生を応援するための「しみチョコ勝ち栗」を(株)恵那川上屋さんに製造していただきました。6年目の取組となりました。
授業で(株)ゼロワンカンパニーの小板潤治代表の講義を受けながら制作したパッケージのデザインも完成し、恵那市長への報告と恵那高校と中津高校の受験を控えた生徒の皆さんへの贈呈に至りました。
受験を無事に突破してもらおうという想いを込め、神社のおみくじをイメージし、干支の蛇をデザインしました。パッケージの裏側には応援メッセージを書き込めるように工夫しました。
市販は大正村浪漫亭で、1月中旬頃に数量限定販売の予定です。
受験生の皆さん、頑張ってください!!
取組の詳細はこちらから
終業の日 (R6/12/24)
今年も多くの皆さまにお世話になりました。心より感謝申し上げます。
本日は終業の日です。4時限目まで通常の授業を行った後、大掃除を行いました。その後、終業の会を行い、教務主任と生徒指導主事より充実した冬休みに向けての話をしました。
年明けに全校生徒が集合するのは1月8日(水)です。一人一人が新年の抱負や目標を立て、元気に登校してくれることを願っています。
皆さん良いお年をお迎えください。
「えな南PTAだより」第10号を掲載(R6/12/24)
「えな南PTAだより」第10号を「在校生・保護者の皆さまへ」に掲載しました。
1月の行事予定を掲載しています。
下田歌子賞表彰式(R6/12/21)
恵那市先人顕彰事業 第22回下田歌子賞表彰式にて「学校賞(短歌の部)」を受けました。
下田歌子賞は、平成15年度から岩村町出身である下田歌子先生の業績を顕彰しつつ、エッセイと短歌の募集を通して、現代人の生き方や考え方、教育のあり方などを共に考え、学ぶために設けられた公募賞です。
今回は恵那市岩村町で開催され、本校2年次生の4名の生徒が矢絣を着て表彰の介添え等のお手伝いをさせていただきました。
部室清掃(R6/12/20)
三者懇談期間を利用して、各部活動で部室の大掃除をしています。ギター・マンドリン部では部員6名が協力し、日ごろ利用している部室に感謝の気持ちを込めながら楽しく清掃活動に取り組みました。
2年次 総合的な探究の時間 表彰式(R6/12/18)
本校の「総合的な探究の時間」では各自で関心のあるテーマを設定し、一年間かけて調査・研究に取り組む「卒業研究」を行っています。2年次では卒業研究のテーマ設定に関する探究活動に取り組みます。先日その成果発表会を実施し、生徒の投票により各会場の最優秀賞・優秀賞が選出されたのでその表彰式を行いました。代表生徒2名は1月22日(水)の産社・総合学習発表会にて発表を行います。
読み聞かせ (R6/12/17)
明智小学校での朝の読み聞かせ・交流会を行いました。
ライフサポート系列で学ぶ生徒たちが、クラスごとにわかれて、児童の前で紙芝居の読み聞かせを行いました。
小学校では本校生徒たちを温かく迎えてくださりありがとうございました。授業で学んだ成果を発揮し、小学生が楽しく参加してくれて、とても嬉しかったです。