卒業生と語る会 (6/2)

毎年、卒業生に在学中に行った進路実現のための活動や現在の様子などについて話をしてもらっています。今年も卒業した先輩に講師として来ていただき、自らの体験・経験を聞きました。気象警報が発令され帰宅していたため、オンラインでの開催となってしまいましたが、先輩達の話を聞くことで、社会に出ることの意義を考えるよい機会となりました。この会を機に生徒たちの進路意識が大きく変わってきます。

(3年次)

NPO法人 いわむら一斎塾 (5/23)

今回は「観光資源としての岩村町の歴史と先人」というテーマで、いわむら一斎塾の理事長・鈴木隆一さんに出前授業を行って頂きました。「歴史や文化といった地域の財産を守っていくために必要なことは?」という生徒の問いに対して、「地域の住民がまずはその価値を知ること、そしてその事を多くの人が共有すること」が大切であると教えて頂きました。

(3年次:観光資源研究選択)

りんご摘花作業 (5/18)

6次産業学習で、3年次のビジネスと観光系列がアケチりんごパークに出かけ、りんごの摘実作業を行いました。りんごの実は直径3センチくらいになっており、少しずつ大きくなっていく実を見ながら収穫を楽しみにしています。

(3年次:ビジネスと観光系列)

苗木城フィールドワーク学習 (5/16)

今回の授業はボランティアガイドの案内のもと、苗木城跡でフィールドワーク学習を行いました。天然の巨石を利用した石垣や木曽川の絶景は、多くの観光客をひきつけています。前週に行った明知城のフィールドワークと関連させ、観光資源としての魅力という観点から明知城と苗木城の違いについて比較検討しました。
 
(3年次:観光資源研究選択)

社会見学:3年次 (5/12)

ナガシマスパーランドへ行ってきました。欠席者もなく、天候に恵まれた気持ちのいい日でした。多くのアトラクションを体験したり、ショッピングを楽しんだりすることができ、思い出に残る一日となりました。

(3年次)

  

テイクアウトケーキ販売 (2/19)

本校では恵那市、恵那川上屋と3者協定を締結し、栗の栽培、収穫、加工、販売を通じて、6次産業学習(魅力化プロジェクト)に取り組んでいます。今年度も新商品のワンプレートケーキを開発しました。「恵那南カフェ」で、開発したワンプレートケーキを皆様に振る舞いたかったのですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度もドライブスルー方式のテイクアウトで提供しました。

(3年次:ビジネスと観光系列)

大学共通テスト受験者激励会 (1/13)

大学入学共通テストの受験を控えた生徒を応援するため、激励会が開かれました。地域サポーターの方からも温かいメッセージと、明知鉄道の冬場に路線に撒く「滑らない砂お守り」をいただきました。同窓会からは「かち栗」を激励品としていただきました。

(3年次:進学系列)