ロングホームルーム(R7/4/17)

毎週木曜日の6限は全年次ともにロングホームルームです。
今日は
1年次「自分を知ろう」(進路適性について)
2年次「進路オリエンテーション・進路希望調査」(進路指導主事)
3年次「卒業研究(課題解決学習)オリエンテーション」
という内容でした。どの年次も授業や進路に向けた取り組みが本格化してきました。

生涯健康スポーツ(R7/4/16)

ライフサポート系列の3年次生の授業、「生涯健康スポーツ」では様々なライフステージにおける運動と健康という視点で学習を進めていきます。今日は適正体重と健康的な減量について勉強しました。実際に体重と体脂肪率の測定とBMI指数の算出を行い、運動(メッツ)による消費カロリーと基礎代謝量、摂取カロリーのバランスを考えた健康的な減量方法について理解を深めました。

ドローン講義・実習① (R7/4/11)

本年度は国の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の取組の1つとして「ドローン教育による地域課題解決方法の研究」をスタートさせました。
ビジネスと観光系列と情報デザイン系列の三年次生29名が、ドローンを活用した動画素材の作成やプログラミングによる自動飛行についても学習していきます。
その第1回目の講義。(株)ROBOZ 石田代表取締役による講義の様子です。

遠隔授業(数学)スタート(R7/4/9)

情報・理数教育の推進(DXハイスクール)を目指した遠隔授業が始まりました。
今年度は進学系列3年次生の「数学Ⅱ」を習熟度別に分け、一方のグループが遠隔授業(配信元:華陽フロンティア高校)を受けます。
第1回目の授業ということで、初めて出会う他校の数学の先生から1年間の遠隔授業について説明を受けたり、自己紹介の話を聞いたり、数学という学問についてお話を聞いたりしました。リアルタイムの画面越しのコミュニケーションに少々戸惑いましたが、これから1年間、がんばっていきたいと思います。

デュアル実習成果発表会(R7/2/7)

昨年度よりスタートさせたデュアル実習。今年度は3年次生7名が各実習先でお世話になりました。4月~12月の期間で、学校ではできない様々な経験を通して、多くの事を学び、成長させていただきました。
本日はお世話になった実習先の皆さまにもご出席いただき、各生徒7分程度の時間で学んだ成果を発表しました。

ライフサポート系列 ピアノ発表会(R7/2/5)

3年次生の学年末考査も最終日となり、ライフサポート系列の3年次生6名が、科目「保育音楽」で学んだピアノの成果を発表しあいました。
ライフサポート系列の2年次生に向けて、自分が努力してきた系列での学びや将来の展望等を話したあと、練習してきた曲を1曲演奏しました。
それぞれが緊張しながらも、学んだ成果を堂々と発表しました。

3年次生学年レクリエーション(R7/1/31)

3年次生最後の授業となった31日金曜日の午後に、学年レクリエーションでバレーボール大会をしました。最後には教員チームも参加して、皆でとても盛り上がり楽しい時間となりました。
3年次生は2月3日(月)から高校生活最後の学年末考査です。

大学共通テスト受験者激励会 (R7/1/17)

大学入学共通テストの受験を応援するため、激励会を行いました。
本年度は進学系列の5名が受験します。校長が激励の言葉を伝えた後、応援グッズと同窓会からの「しみチョコかち栗」を贈呈しました。
「しみチョコかち栗」のパッケージには、一人一人に向けた教員からの応援メッセージを記載しており、各自がそのメッセージを読んで受験への気持ちを更に高めました。健闘を祈っています。