毎週木曜日の6限は全年次ともにロングホームルームです。
今日は
1年次「自分を知ろう」(進路適性について)
2年次「進路オリエンテーション・進路希望調査」(進路指導主事)
3年次「卒業研究(課題解決学習)オリエンテーション」
という内容でした。どの年次も授業や進路に向けた取り組みが本格化してきました。
「1年次」カテゴリーアーカイブ
対面式・部活動紹介 (R7/4/9)
生徒会主催による1年次生を迎える対面式と、1年次生の部活動加入の参考とするための部活動紹介が行われました。
生徒会役員による3年間の学校行事紹介(スライドショー)から始まり、ギター・マンドリン部と吹奏楽部による演奏、そして2・3年次生による部活動紹介と続きました。
これからの学校生活が楽しみになる、そんな時間を過ごすことができました。
部室清掃(R6/12/20)
三者懇談期間を利用して、各部活動で部室の大掃除をしています。ギター・マンドリン部では部員6名が協力し、日ごろ利用している部室に感謝の気持ちを込めながら楽しく清掃活動に取り組みました。
1年次生LHR(R6/11/7)
1年次生がソーシャルスキルの向上を目指してLHRを行いました。
1年次生上級学校見学会(R6/10/23)
1年次生が、科目「産業社会と人間」の学習として、四年制大学、専門学校の見学に行ってきました。
中部大学を見学したあと、トライデントデザイン専門学校、中日美容専門学校、名古屋工学院専門学校の中から希望する専門学校を見学し、進路についての意識を高めることができました。
授業風景(R6/10/11)
涼しく過ごしやすい気候となり、グラウンドでの活動もしやすくなりました。
今日の1時限目の1年次生男子の体育では楽しそうな声が響いていました。
また、校舎内では、ライフサポート系列2年次生が実習で車椅子を慎重に操作していました。
コミュニケーション講座 (R6/10/2)
1年次生のキャリア教育の一環として実施しているコミュニケーション(話す、聴く、観察する)講座。今年度は、10月2日、3日、8日の3日間で行っています。
本校地域サポーターの丸山悟さまを講師として、他に各日4~5名の地域サポーターの方が協力していただいています。
生徒2~3人に地域サポーターが加わったグループで、ロールプレイングやフィードバックを行い、自分の思いや考えを言葉にして伝えたり、相手が話しやすい聴き方をしながら、コミュニケーションスキル(傾聴力)を高めます。
ご協力いただいている地域サポーターの方々には心より感謝申し上げます。
1年次キャリア面談 (R6/10/2)
10月2日から10日の期間で、1年次生が本校キャリアプランナーの朝日美智子先生とのグループ面談を通して、一人一人の進路意識を高めていきます。
今後も個人面談を含めて定期的に面談を重ねながら、どのような進路を選択するのかについて考えていきます。
1・2年次進路ガイダンス(R6/6/26)
1・2年次生合同の進路ガイダンスを行いました。
各生徒が興味のある2種類の職業の説明や模擬授業を体験しながら理解を深めることができ、進路選択の参考とすることができまし。
演劇ワークショップ③(R6/6/3)
本年度最後となる演劇ワークショップを行いました。
文学座の西川さま、細貝さま、岡本さま、そして今回も日本大正村村長の竹下景子さまを講師としてお招きし、1年次生を2つのグループに分けて行いました。
今回はブラインドウォーク、目隠しチャンバラ、ジェスチャーによる伝言ゲームを楽しみました。
3回の演劇ワークショップを通して得た創造力や表現力、集中力や観察力を今後の学校生活に生かしていきたいです。