望ましい勤労観・職業観の育成と働くことの意義について理解を深めるためにインターンシップ(職場体験)を行いました。生徒は実習先へアポイントの電話を掛けることも含め、実習中も終始緊張した様子でしたが、無事に職場体験を終えることができました。実際に仕事を体験させていただいたことで、生徒たちは肌で感じることがたくさんあり、目的も達成できたと思います。体験先の皆様のご協力に感謝いたします。
(2年次)
望ましい勤労観・職業観の育成と働くことの意義について理解を深めるためにインターンシップ(職場体験)を行いました。生徒は実習先へアポイントの電話を掛けることも含め、実習中も終始緊張した様子でしたが、無事に職場体験を終えることができました。実際に仕事を体験させていただいたことで、生徒たちは肌で感じることがたくさんあり、目的も達成できたと思います。体験先の皆様のご協力に感謝いたします。
(2年次)
本校の総合学科は2年次生から各系列にわかれます。自分が何をやりたいのか?将来を見据えて系列を選択するため、1年次生は来年度から始まる系列別の授業の体験学習を複数回にわけて行っています。
(1年次)
学習スペース(明智駅前 いこまい館)で丸山悟氏によるコミュニケーション(話す、聴く、観察する)講座を受けました。生徒3人に地域サポーターも加わったグループメンバーでロールプレイングやフィードバックを行い、自分の思いや考えを言葉にして伝えたり、相手が話しやすい聴き方をしたりしながら、キャリア教育で求められるコミュニケーション・スキル(傾聴力)を高めることができました。地域サポーターの方々、ありがとうございました。
(2年次)
今年度は「中部大学」と「中日美容専門学校」を訪問し、学校説明と施設案内をしていただきました。 実際に見学したことにより、上級学校へのイメージが具体的になってきます。 自らの進路について考える良い機会となりました。
(1年次)
最後に名古屋市科学館に行ってきました。
本校の総合学科は2年次生から各系列にわかれます。自分が何をやりたいのか?将来を見据えて系列を選択します。来年度から始まる系列(進学系列を除く)について体験学習を行いました。ビジネスと観光系列、情報デザイン系列、ライフサポート系列
(1年次)