中日新聞社出前講座 企業実習(R6/9/3)

企業実習(3年次選択科目)受講者を対象とした情報リテラシー教育の一環として、中日新聞社様をお招きした社会人講話を行っていただきました。生徒たちは新聞の読み方から記事の書き方まで体験的に学習することが出来ました。

始業の日(R6/8/27)

猛暑が続いた35日間の夏休みも終わりました。
始業の日として、校長の話とギター・マンドリン部(全国高校ギター・マンドリン音楽コンクール「優良賞」)の伝達表彰を行いました。
まだまだ暑いなかですが、9月6日の文化祭「佐韋翔祭」に向けても取組を進めています。

校内バリアフリー化ボランティア(R6/8/7)

先日「観光資源研究」にて出前授業をしていただいた「障がい者自立クラブえな ぴあっぽ」の皆さんとともに、本校有志6名が本校トイレに点字を貼りつけるボランティア活動をしました。自分とは異なる他者への理解を深めながら、授業で教えていただいた「あらゆる人が使いやすい施設を」の精神を実践しました。

中学生体験入学2日目(R6/7/30)

中学生体験入学の2日目。恵那市以外にも多治見市、土岐市、瑞浪市、中津川市からも参加してくれました。
本校の説明や選択してくれた系列の体験授業のあと、中学生8グループ、保護者4グループに分かれて、本校生徒の案内のもとに施設・部活動の見学を行いました。
総合学科である恵那南高校の特色を理解して、今後の進路選択の参考にしていただければと思います。

中学生体験入学1日目(R6/7/29)

中学生とその保護者の皆さまを対象に、総合学科における本校の特徴の説明や体験授業、施設・部活動の見学会を行い、恵那市内だけでなく、中津川市や瑞浪市の中学生も参加してくれました。
体験授業は「進学系列」「ビジネスと観光系列」「情報デザイン系列」「ライフサポート系列」の中から希望の系列の授業を選択して体験してもらいました。本校在学生も体験授業をサポートしました。
今回の体験を基に、進路選択の参考にしていただければと思います。

終業の日全校集会(R6/7/22)

終業の日の全校集会。
生徒指導主事と進路指導主事より夏休みの過ごし方について話しをしました。
明日から夏休み!一人一人が充実した時間を過ごして、8月27日の始業の日には成長した元気な姿で会えることを楽しみにしています。

保健講話(R6/7/19)

恵那保健所保健指導係の渡辺由華さまより、「HIV・エイズ、性感染症について知ろう!」というテーマでご講話いただきました。
性感染症の種類や実態、拡がり方、予防方法など、昨日の薬物防止講話と合わせて、正しい情報をもとに、自分と大切な人を守るための判断と行動について考える機会とすることができました。

薬物乱用防止講話(R6/7/18)

保護司会より4名の講師をお迎えし、薬物についての知識を深めました。
講話では、動画や〇✕クイズ、ロールプレイングを通して、薬物の怖さを理解し、自分の体を自分で守る行動の大切さを学ぶことができました。

SOSの出し方教育(R6/6/24)

スクールカウンセラーの西尾春香さまより、ストレスへの適切な対処方法や仲間への気持ちの受け止め方の理解について、具体的な状況で自分だったらどうするかについて考えることができました。