2年次の行事として沖縄への修学旅行を行います。
今年度は5月27日に出発するため、いよいよ事前準備が本格化してきました。全員の思い出に残る充実した研修になるよう準備を進めています。
昨年度に続き、しおりの表紙を生徒がデザインしてくれました。
「学校行事」カテゴリーアーカイブ
阿木川湖パターゴルフ場&BBQ(1年次社会見学)(R7/5/9)
本校では地域について理解を深める教育活動をすすめており、校外学習が多いことが特色です。今回は1年次生がクラスの絆を深めることも兼ねて、阿木川湖パターゴルフ場・中の島公園ふれあいの里へ出掛けました。明知鉄道「阿木駅」に集合し、クラスごとに徒歩で目的地へ。朝から晴天に恵まれ、午前中はパターゴルフ大会を、昼食はバーベキューを行いました。火を起こすのが大変で、手伝ってもらいながらでしたが、それもまた楽しい体験でした。学校の中だけではわからなかった仲間の姿がみえるなど、新たな交友関係が生まれました。
3年次社会見学 (R7/5/8)
3年次生がレジャーとアウトレットの複合施設の見学と体験をしてきました。
天候にも恵まれ、晴天のなか5時間程度の滞在時間を満喫することができました。
産業社会と人間(地域学習)(R7/5/1)
毎年1年次生は「産業社会と人間」の授業の一環で、地域を散策します。今回は明智町をグループで散策をしながら、日本大正村の各施設を回りました。まずは自分たちの足元をしっかりと見つめ、よりよい地域のために自分はどのように貢献できるのかについて考えていくきっかけとなる一日でした。
演劇ワークショップ①(R7/4/30)
劇団「文学座」の西川信廣氏、日本大正村村長の竹下景子氏等を講師に迎え、第1回演劇ワークショップが1年次生対象で行われました。演劇の技法を介して創造力や表現力を育成する体験型講座です。実際に縄があるように跳ぶ「エア大縄跳び」など、俳優養成で使われるゲームの形式でコミュニケーション技術を学びました。表現活動を通して、自己表現力や多様な他者と円滑にコミュニケーションが取れる力をはぐくみます。
上水流先生 情報モラル講話(R7/4/10)
情報モラル教育の専門家、情報モラル教育研究所の上水流先生からお話を聞きました。毎年のように情報モラル講話を実施していますが、今回の上水流先生のお話はこれまでのどの講話よりもネット上のタイムリーな話題やトラブルに巻き込まれないための注意点を分かりやすく説明していただきました。生徒も興味津々の表情で聞き入っていました。
対面式・部活動紹介 (R7/4/9)
生徒会主催による1年次生を迎える対面式と、1年次生の部活動加入の参考とするための部活動紹介が行われました。
生徒会役員による3年間の学校行事紹介(スライドショー)から始まり、ギター・マンドリン部と吹奏楽部による演奏、そして2・3年次生による部活動紹介と続きました。
これからの学校生活が楽しみになる、そんな時間を過ごすことができました。
入学式 (R7/4/8)
令和7年度の入学式を挙行しました。
約30分の入学式でしたが、3年次生の松井さんと杉浦さんの司会で、厳粛な中にも温かみのある入学式となりました。
本年度は48名の新入生を迎え、総合学科の特色を生かし、また本校の特色である少人数で一人一人が主役となれる教育ときめ細やかな指導の中で、大きく成長してくれることを期待しています。
着任式・始業式 (R7/4/8)
令和7年度の着任式・始業式を行いました。
本年度新たに8名の職員が着任となりました。校長による紹介の後、着任者を代表して教頭より挨拶をしました。
着任式後に始業式を行い、校長の話、校歌斉唱に続いて、教頭より担任や部顧問等の発表を行いました。また新たな1年がスタートします。
本年度もよろしくお願いします。
終業式、離任式 (R7/3/24)
令和6年度の終業式、離任式を行いました。
今年度は6人の教職員が退職、異動となります。お一人お一人の離任の挨拶を聞きながらたくさんの想い出を偲び、涙が込み上げる生徒たちの姿もありました。
また、多くの卒業生も体育館で一緒に見送ってくれました。
4月から新たな環境で、益々のご活躍をお祈りしています。