令和6年度の予餞会を行いました。
ギターマンドリン部と吹奏楽部の演奏をはじめ、生徒会企画のクイズやものまね、職員劇や転出された職員の皆さまからの心のこもったビデオレターなどを通して、3年次生の想い出に触れながら、全校で楽しい時を過ごしました。
「学校行事」カテゴリーアーカイブ
前期生徒会役員立会演説会 (R7/2/20)
1年任期の会計1名以外で6名が立候補し、令和7年度前期生徒会役員の選挙を行いました。立候補者と推薦責任者が緊張しながらも、力の入った演説を行ったあと、全校生徒が投票しました。
国公立大学合格(R7/2/10)
令和7年度大学入試結果 (2/10現在)
◎ 富山大学合格(1名)
◎ 静岡県立大学合格(1名)
産社・総合学習オンライン発表会 (R7/1/23)
昨日おこなわれた産社・総合学習発表会の一部をオンラインで発表しました。
串原中学校、上矢作中学校、阿木中学校、恵那西中学校の2年生の皆さんが参加してくれました。
発表したのは、次の3つの内容です。
・観光資源研究 「地域の宝を見つけ未来を創る」の学習成果
・産業社会と人間 「私のキャリアデザイン」の学習成果 1年次生2名
・卒業研究 「サイン音の研究」、「本の帯について」 3年次生2名
それぞれが学んだことを伝えることができました。
産社・総合学習発表会 (R7/1/22)
本年度も日頃よりお世話になっている学校運営協議会の委員の皆さま、地域サポーターの皆さま、日本大正村の理事の皆さまにご出席いただき、令和6年度「産社・総合学習発表会」を行いました。
始めにギター・マンドリン部の全国大会出場の報告を兼ねて1曲を演奏しました。その後、この1年間の様々な取組のなかで、
・デュアル実習(1年間を通しての企業実習)
・COREハイスクール事業(ドローン学習、「観光資源研究」「郷土芸能」)
・1年次生の「産業社会と人間」(総合学科の特色科目)のキャリアデザイン
・2・3年次生の「総合的な探究の時間」
について、それぞれの代表生徒が学びの成果を発表しました。
明智中学校の2年生の皆さんも会場で発表を聞いてくれました。
学校運営協議会の委員の皆さまからは、学びのなかでキャリアデザインの形成ができている。総合学科の多様な学びのなかで、自分の学びに自信をもって良い表情で発表できている。発表のテーマや内容も以前と比べて深まっており、とてもよい発表会であったと評価していただきました。
始業の日 (R7/1/8)
14日間の冬休みも明けて、本日は始業の日です。
朝のSHR、掃除を行ってから、体育館で始業の会を行いました。校長と生徒指導主事の話の後に校歌を斉唱し、伝達表彰を行うことができました。
2限からは通常通りの校時で授業等を実施しました。
終業の日 (R6/12/24)
今年も多くの皆さまにお世話になりました。心より感謝申し上げます。
本日は終業の日です。4時限目まで通常の授業を行った後、大掃除を行いました。その後、終業の会を行い、教務主任と生徒指導主事より充実した冬休みに向けての話をしました。
年明けに全校生徒が集合するのは1月8日(水)です。一人一人が新年の抱負や目標を立て、元気に登校してくれることを願っています。
皆さん良いお年をお迎えください。
ぎふ総文祭成果発表会(R6/11/10)
今年の夏に岐阜県主催で開催された全国の高校生による芸術文化活動の祭典『清流の国ぎふ総文2024』で活躍した高校生による成果発表会に、本校ギター・マンドリン部が参加しました。岐阜駅の野外ステージに集まった多くの聴衆を前に、「海辺の時計台」「糸」「ワタリドリ」の三曲を披露しました。全ての曲で納得のいく演奏をすることが出来ました。
秋季球技大会(R6/11/8)
肌寒い日となりましたが、晴天に恵まれ、生徒会執行部が企画したフリスビードッヂボールを行いました。
フリスビーとドッヂビーの中間の柔らかさの円盤をコートごとに2つ使用し、クラス対抗で総当たりのリーグ戦を行ったあと、上位4チームによるトーナメント戦を行いました。
大変盛り上がり、フリスビードッジボールを楽しむこと、クラスの団結を深めることの目標を達成することができ、とても良い球技大会となりました。
大会後には、PTAの触れ合い委員の皆さまより、全校生徒にお菓子を配布いただきました。ありがとうございました。
1年次 岩村地域学習(R6/10/31)
県指定のCOREハイスクール事業の取組の1つとして、1年次生が岩村町の歴史や文化に触れることで、地域についての学びを深めました。
岩村駅に集合し、グループごとに岩村町内の旧家、岩村城址、歴史資料館などを見学して回りました。天候にも恵まれ、地域の方との触れ合いを通してよい学びとすることができました。